最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

もちつき大会と授業参観(2年)

 1月16日(土)に,もちつき大会と授業参観が行われました。2年生は,校長先生と一緒にきねを持ってもちつきをして,あんもちを美味しくいただきました。その後,音楽の授業で,お家の人と一緒に歌ったり合奏をしたりしました。また,楽しく手遊びも行いました。みんな笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバス壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)の表現タイムは,体育館でミニバスケットボール大会に行く子どもたちへの壮行会がありました。参加者代表の大林さんと脇谷さんが力強く抱負を発表しました。それに対して,児童会代表の花車さんが応援の言葉を参加する人たちに呼びかけました。参加するみなさん,がんばってください。
 前日から冷たい北風が吹き,外はとても寒くなりました。参加する人も学校に残る人もうがい手洗いやマスク着用の励行でかぜやインフルエンザの予防をしっかりと行っていきましょう。

もちつき大会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間育てたもち米を使ってもちつき大会を行いました。自分たちで植えて刈り取った米に愛情を感じながら,どの子も満足そうでした。つきたてのおもちの味は格別でした。ボランティアの皆様,どうもありがとうございました。

もちつき大会準備(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
もちつき大会に向けて前日に米を洗いました。冷たい水に苦戦しながら,どの子も一生懸命もち米をといでいました。

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(土)は,もちつき大会でした。5年生が田んぼで育て,収穫したもち米をこの日に全校でもちにしました。どの学年も自分の順番を心待ちにしながらつきました。5年生は,餅をつく前にお世話になった方々へのお礼ともち米になるまでの経緯を発表したあと,餅つきにかかりました。
 また,6年生は,小学校で最後の餅つきとなり,感慨もひとしおだったことでしょう。今回の餅つきに関わってくださったたくさんの方々,本当にお世話になり,ありがとうございました。

授業参観(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(土)に授業参観がありました。今回はもちつきと,ふれあい授業ということで羽根付きを行いました。子どもたちもお家の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。協力していただいた地域のみなさん,保護者のみなさん本当にありがとうございました。

香川県水道局震災対策訓練(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日,4年生が香川県水道局震災対策訓練に参加しました。この訓練は,県水道局が阪神・淡路大震災を教訓として南海トラフ巨大地震を想定して,毎年実施しているもので,本年度は,府中地区の方々や消防の関係機関の方々とともに4年生が初めて参加しました。水道局の貯水池の説明をしていただいた後,給水車から給水袋に水を入れる活動や初期消火訓練などを実施しました。給水袋はリュック式のビニールでできており,軽量で6リットルの水を持ち運べ,何度も使える優れものでした。子ども達は貴重な体験をすることができました。

たのしいな、むかしあそび(1年)

1月14日、1年生としあわせクラブの皆さんで、昔遊びを楽しみました。はじめにみんなで福笑いをしました。「目は、もっと右,鼻はちょっと上」と言いながら顔をつくっていきました。出来上がった顔を見てみんな大笑いしました。次にしあわせクラブの皆さんにこまやあやとり、おはじきなどのやり方を教えてもらいました。しあわせクラブの皆さんの名人技に子どもたちから「すごーい!」と感嘆の声が出ます。「教えて、どうやってするん?」と子どもたちもやってみたい,できるようになりたいと一生懸命教わっていました。昔遊びをたっぷり楽しんだ子どもたち。みんな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンジョイフェスティバル(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日の昼休みに1〜3年生を対象にしたエンジョイフェスティバルが体育館で行われました。先月行われた4〜6年生の時と同様に縦割り班ごとのチーム対抗でのドッジボールです。児童会の役員さんだけでなく,6年生のみんなが運営の補助にあたり,楽しいひとときをもつことができました。なお,優勝の白チームと準優勝の赤チームが表彰されました。どのチームの子どもたちの表情もすごく輝いていました。

3学期学級委員任命式・全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の学級委員が決まり,1月12日にその任命式が行われました。学年最後の学級委員となります。みんなで学級委員さんに協力し,よりよい学級で終えるようにしていきたいものですね。
 次に校長先生から在校生が卒業式で歌う『あなたにありがとう』の歌の歌詞についてのお話がありました。周りの人たちに感謝する歌です。これまでにお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために歌う予定になっています。いろいろな人たちに感謝の心をもつことの大切さについてこれからも心の中に大切に置いておきたいですね。

三学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ三学期の始まりです。1月8日(金)の朝は始業式でした。校長先生からは,『日々自分を信じ,日々自分を超える』というフィギュアスケートの羽生弓弦選手の言葉をあげ,子どもたちに継続して挑戦することの大切さをお話ししました。
 次に今年がんばることを各学年の代表者の子どもたちが力強く発表しました。一人ひとりがこれから目標実現に向けて行動していきたいですね。
 最後にこの三学期の間,府中小学校に勤められることになった三木君野先生からご挨拶がありました。君野先生どうぞよろしくお願いします。

「そのドキドキ感が感動と元気を生み出す!」

画像1 画像1
       「そのドキドキ感が感動と元気を生み出す!」
                        校長 富永 雅明
 謹んで新春のお慶びを申しあげます。旧年中は,保護者・地域の方々より格別のご厚情を賜わり,厚く御礼申しあげます。
 さて,11月28日,国府の里学習発表会を開催しましたところ,たくさんの地域・保護者の方々に来校していただき,ありがとうございました。
 子どもたちがこの学習を振り返りました。
 「発表する前からドキドキしていました。手が震えて振り付けがちゃんとできるか心配でしたが,練習通りにできました。歌が終わった瞬間,ドキドキが止まりました。大きな声で歌えて大成功でした。来年も頑張ります。」
 「練習の時声が小さくて,放課後,先生と特訓しました。すると,声が大きくなって,本番もがんばるぞ! と思いました。自分の出る場面になって,心がドキドキばくばく,緊張しています。台詞を言い終わって,特訓の成果が出たぞ! やったぁ! と思いました。とてもうれしかったです。」
 「練習の時に一番難しかったのが姿勢です。ずっと同じ姿勢なので腰が痛かったです。本番はめちゃめちゃあせりました。途中でお母さんが外のカーテンからわき出ました。やっと来た,と心の中で思いながら劇をしました。全校合唱の時はもうお母さんの姿はありませんでした。でも,最後まで歌いきりました。終わった時はほっとしました。」
 子どもたちのドキドキが伝わってきます。自分の最高を見てもらいたい。だからこそ,自分で何度も繰り返し練習してきた。でも,ドキドキはさらに高まってくる。そして,終わった瞬間の緊張から解放された安堵感。満足して自分で自分をほめたいという気持ち。このような体験は,子どもたちの貴重な財産になると思います。
 保護者の方からもたくさんの感想をいただきました。「毎日の練習の成果が出て,先生との息もピッタリ。大きな声が体育館の後ろまでしっかり聞こえ,みんな堂々としていました。初めての全校合唱でしたが,とても感動しました。」
 「国府の里学習発表会を前に,子どもとたくさんの話をしました。お腹にいた時の話,生まれてからの様子など,日常なかなか話すきっかけがありませんでしたが,親子でとても充実した時間を過ごすことができました。」
 「子どもたちの成長を感じ,思わず涙が出てきました。」
 「成長する我が子を温かく見守ってくださる府中の地域の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。」
 また,地域の方からご丁寧なお手紙をいただきました。「子どもたち一人ひとりの真剣な表情と普段のきめ細かなご指導ぶりが伺え,大変感動しました。また,児童と先生が一体となった学習ぶりを参観できましたことに厚く御礼を申しあげます。」
私どもにとりまして,保護者や地域の方からの心温まる励ましのお言葉は,本当に有難く,これまでの取組が決して間違いではなかったと勇気づけられます。
 本年も子どもたちが地域の皆様に元気をお届けしていきます。それが,何より子どもたちの生きる力につながると考えております。
皆様にとりましてもいい年でありますように,お祈り申しあげます。
 今後とも,府中小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

音楽クラブ発表・2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(木)は,2学期の終業式でした。その前にクリスマスイブということもあって,音楽クラブが『きよしこの夜』の演奏をトーンチャイムで聴かせてくれました。また,校長先生も得意のオカリナでいっしょに参加し,美しいハーモニーを奏でていました。
 終業式では,校長先生から2学期に全校や各学年で取り組んだ様子を写真でのふり返りをしました。来年もこうした思い出や成果が残せるようにめあてをもってがんばっていきたいですね。

香川県スナッグゴルフ交流大会

画像1 画像1
今日は五年生と六年生が出場しています。

エンジョイフェスティバル(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日は,子どもたちが楽しみにしていたエンジョイフェスティバルです。雨天のため今回は,体育館にて4年生から6年生までの縦割り班対抗で,ドッジボールをしました。児童会運営委員さんが中心になって計画した組み合わせで行われました。優勝は白チーム,準優勝は黄チームでした。おめでとうございます。惜しくも入賞を逃したチームは,1〜3年生の部が来月あるので,ぜひがんばって欲しいものです。

平和記念公園散策

画像1 画像1
ボランティアの方に案内してもらいます。

被爆体験講話

画像1 画像1
今からお話していただきます。

昼食には

画像1 画像1
広島名物お好み焼きをいただきます。

資料館を見学しています

画像1 画像1
原爆の恐ろしさを、一人一人が感じています。

無事到着しました

画像1 画像1
原爆ドーム前です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617