最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:61
総数:354319
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

ゴルフを

画像1 画像1
グランドゴルフを楽しんでいます。

お昼ご飯

画像1 画像1
今から昼御飯です。
楽しくいただきます。

お昼ご飯

今から昼御飯です。
楽しくいただきます。

入所の集い

施設の方からお話をしていただいています。
いよいよ始まりました。

到着しました

画像1 画像1
無事塩江ホテルセカンドステージに着きました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風接近のため,1日早い16日(木)の朝,1学期の終業式を行いました。富永校長先生から「夏にチャレンジ 早寝 早起き お勉強 安全で楽しい思い出」という題で,1学期の行事のふり返りと夏休みに目標をもって取り組む大切さについてのお話がありました。校長先生自身もマラソンの目標を披露してくださいました。また,今回カヌーの全国大会に出場する子どもたちもそれぞれ目標を力強く発表しました。みんながんばって充実したいい夏休みにしたいですね。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏空が広がる7月14日の朝,体育館で朝礼をしました。この中で,3つの表彰がありました。1つめは,カヌーの大会に入賞した人たちへのもの,2つめは,ジュニアバレーの大会で優勝したときのもの,3つめは,坂出市のよい歯の審査会に府中小学校の代表で参加した人たちのものでした。おめでとうございました。

計算大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算大会は7月10日に朝の活動の時間を使って実施しました。蒸し暑くなってきたこのごろですが,子どもたちはしっかりと問題に取り組み,しっかりがんばっていました。

友だち集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)の全校集会で友だち集会が行われました。府中小学校では,6月9日から7月7日まで人権月間として,一人一人の人権意識を高める学習活動を行ってきました。各学年から取り組んできたことを発表し合い,互いにかけがえのない存在であることを確かめ合いました。今回学んだことをきっかけにこれからの行動にぜひ生かしていきたいものです。

「ゆっくりと歩き出そう 未来へと続く道」

画像1 画像1
画像2 画像2
          「ゆっくりと歩き出そう 未来へと続く道」
                                校長 富永雅明

 夏至の日の出の時刻は4時51分27秒。昼の時間が14時間28分23秒もあって,冬至の昼の時間が9時間53分5秒しかないのに比べると,ずいぶん得をしたような気分になるのは私だけでしょうか。気温と湿度が高く,一年中で最も過ごしにくい梅雨の蒸し暑い時期ではありますが,早起きしてジョギングをしていると,日の出前は,梅雨であることをすっかり忘れさせてくれるようなすがすがしさがあります。太い幹線道から脇へ入ると,細道が毛細血管のように広がっていて,人々がゆっくりと動き始めています。
 PTA人権・同和教育講演会で講演をしていただいた三好前教育長さんが,便利な時代になったが,親が忙しすぎて,子どもとゆっくり関わることができず,愛情を伝えたり,感動を共有したり,いっしょにごはんを食べたりできなくなったのではないか,とおっしゃっていました。ゆっくりは,「ゆとり」や「余裕」,「落ち着き」といった意味もあるようです。
 本校は,明治5年から本村,綾坂,迯田にあった3校を合併して,明治19年に開校しました。昭和58年には458名いた児童も,今では161名になりましたが,府中小らしさや府中魂,例えば,仁・義・礼のようなもの(親愛・優しさ・誠実・正しい行い・道徳的な規範など)は,府中小学校の道に脈々と受け継がれているような気がします。
 6月12日にコスモスの道へ種まきが行われました。地域からもたくさんの方が応援に来てくださいました。6月7日の整地の日やそれ以外の時にも耕したり,草抜きをしたりしてくださった方も大勢いて府中の絆を感じました。本当にありがとうございました。おかげさまで短時間に作業を終えることができました。秋に花を咲かせるまで水やりや草抜きをして大事に育てていきます。
 40年くらい前から時代を越えてつながってきた府中の花,コスモス。府中にはコスモスがよく似合います。これからもコスモスはここに咲き続けると思います。やがて子どもたちは,コスモスの道を抜け,未来へと続く道へゆっくりと歩き出します。

英語活動(3年)

画像1 画像1
 6月30日,ティファニー先生と英語活動をしました。英語であいさつの歌をうたったり,チャンツに合わせて自己紹介をしたりしました。最後には,英語絵本"Brown Bear Brown bear What Do You See?"の読み気かせを行いました。子どもたちは,ティファニー先生に知りたい言葉の言い方を尋ねるなどして,積極的にコミュニケーションを行っていました。

野菜もザリガニも2年生もすくすく成長中

 夏休みまであとわずか。
 毎日手塩にかけて世話をしている夏野菜が実を付けています。子どもたちは嬉しそうに収穫したり、味わったりしています。また、先日は府中町の入口さんたちが、綾川に住む魚や水生昆虫を持って来てくださいました。綾川に住む様々な生き物にふれあいながら、歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いたよ!アサガオ(1年)

 毎日水やりをし、支柱を立て、追肥をして大切に育ててきたアサガオがとうとう咲きました。6月23日に、アサガオの花を見つけた子が「先生、アサガオが咲いとる!」と感嘆の声。うれしそうな顔。その次の日から、朝のアサガオのまわりはとてもにぎやかになりました。次々と咲きはじめたからです。やはり、自分世話したので、感激もひとしおのようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の漢字大会が7月3日(金)に行われました。これまでがんばってきた学習の一端をふり返る機会でもあり,どの学級の子どもたちも真剣に取り組んでいました。漢字大会が行われた朝の会後の時間,府中小全体が静まりかえり,落ち着いた環境の中で終えることができました。

コスモスの草ぬき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月も最終日を迎え,府中小学校の子どもたちが育てているコスモスの草ぬきを行いました。午後から雨が降るという予報が出ていましたが,朝の活動の時間はちょうど曇りで,暑さも和らぎ,草ぬきしやすい天気でした。1年生から6年生まで,縦割り班で協力し合って,いっしょうけんめい草をぬきました。これから暑い夏本番です。草の勢いに負けずにしっかり育っていって欲しいと子どもたちも願っています。

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 府中小では,たてわり活動をしています。各学年を10グループに分け,各グループが運動会の競技や計画した活動を通して,異年齢で交流を深めています。今回は,10班のグループの活動を紹介します。6月26日は,朝から梅雨空で予定していた運動場に活動ができませんでした。そこで,教室でカルタをすることになりました。2つのグループに分かれて時間いっぱい楽しんでいました。昼の30分間での活動でしたがとても盛り上がりました。

今年も5年生が田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の雨がしとしと降り始めた6月16日の朝。今年も5年生が,田植えに挑戦しました。ぬかるみに足を取られながらも,楽しく元気に充実した表情で終えることができました。
 この田植えをするにあたって,坂下さんや福崎さん,大野さんをはじめ,多くの地域の方々のご支援をいただきました。本当にありがとうございました。実りの秋を迎える頃には,田に文字が浮かび上がるように5年生が考えました。どんな言葉が見られるのか楽しみですね。

コスモスの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もコスモスの種まきの時期がやってきました。先週から地域や保護者の方々のご協力により,コスモスの道の整地が行われていました。昨夜降った雨が土にほどよい湿り気を与え,絶好の種植え日和になりました。縦割り班に分かれ,それぞれの場所で早く元気な芽が出るように一人ひとりがやさしくていねいに土をかけました。ご協力くださったみなさま方,本当にありがとうございます。子どもたちはこれからがんばって水やりや草ぬきなどをしていきますが,力が及ばないことも多々あると思います。時々見守ってくださればありがたいと思います。

6年生の算数の少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も算数少人数授業で,子どもたちが主体となって授業を進める学習を始めました。進行や黒板の係の子どもたちは,他の子どもたちの意見を聞きながらもがんばって学習をしていきました。子どもたちは,自分が主役であることの充実感を味わっているようでした。

「府中の絆」

画像1 画像1
画像2 画像2
                    「府中の絆」       校長 富永雅明

 「絆」は,元々,西暦100年頃(後漢)の馬の足を繋ぎとめる縄からきているそうですが,2011年の東日本大震災の年に「今年の漢字」に選ばれて以来,人と人との結びつき,支え合いや助け合いを意味する言葉として定着してきました。今回,子どもたちが考えてくれた運動会テーマは,「府中の絆」でした。これまでも大切にしてきたことであり,これからもずっと大切にしていきたいことでもあります。
雨で順延になった運動場は絶好のコンディション。城山からのさわやかな風がすがすがしさを運んで来ました。
 開会式では,「僕たち,私たちは,やさしく,強く,たくましく,精一杯演技することを誓います。城山,綾川の豊かな自然に囲まれた府中町が,さらに元気になるように,僕たち,私たちから,笑顔と感動をお届けします!」と,児童代表の氏家颯太君と脇谷涼子さんの立派な宣誓がありました。
 どの学年も,短い練習時間にもかかわらず,すばらしい演技ができたと思います。特に,1,2年生の「げんきいっぱい 府中プリティまろ」は,順延のためにまろが来られなくなった分,いっそう元気に踊ってくれました。また,3,4年生「R Y U S E I」は,速いリズムに乗って踊り,最後に「みんなで府中町を元気にする大きな力をお届けします。」と呼びかけ,会場が一つになれました。
 下の写真は,5,6年の組み立て体操の最後の瞬間です。やり終えた充実感と満足感に満ちたすばらしい表情をぜひご覧ください。これこそ本校の目指す姿です。どの学校にも負けない誇れる姿です。
 保護者・地域の方々には,ご多用にもかかわらず,たくさんお集まりいただきありがとうございました。あったかい,家族的な雰囲気の中,最高の運動会ができ,子どもたちは幸せでした。これからも「府中の絆」を大切にしながら,保幼小と保護者・地域がつながり,大きな力を生み出していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617