日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 大口南小学校 研究中間報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午後から大口南小学校 研究中間報告会へ行ってきました。

研究テーマは「自信を持って 主体的に活動できる子の育成」
 −言語能力を育み つなぎ つながる 授業づくりをめざして−

大口南小学校は、ここ数年、毎年のように訪問し、授業を見てきた学校です。

もともと児童は落ち着いていたのですが、これまでの印象と大きく違いました。
何が違うのか・・・・。

発言する子どもの顔が、教師を向いているのか、仲間を見ているのかが違うのです。

これは、教師にとっても、児童にとっても、授業観の転換です。
教師のしゃべりすぎは減り、児童が能動的になります。
これが定着すれば、より深い学びになることはまちがいありません。

研究理論はいたってシンプルです。
だからこそ、実践しやすく、定着もしやすいのです。

その内容は、単位時間の中に「一人学び」「みんな学び」「自分学び」を位置づけていることです。みんな学びでは人とつながり、自分学びでは自分とつながります。いわゆる振り返りですね。
この時期にこの様子なら、秋には十分期待できそうです。

あとは、授業規律の徹底。
そして、形に心を入れることです。

「聴くは思いやり・相手への敬意」

良い研究になりそうです。 

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課(給食・清掃後の休憩時間)の様子です。

縄跳びに加えて、遊具や鬼ごっこ、フラフープなど、バリエーションが増えてきました。

気温は低いながらも、日差しには暖かさを感じました。

給食のマナー指導(2年生)

画像1 画像1
 先々週・先週と給食週間でした。はげみの時間に給食委員会の5・6年生の子たちが「給食のマナ」についてお話に来てくれました。

 「食器の置き方で正しいのはどちらでしょう?」「どこが間違っているでしょう?」と正しい食器の置き方をクイズで教えてくれました。

 それから正しい箸の持ち方を説明してくれました。一人一人箸を配って、うまくできない子には、そばに来て教えてくれました。持ち帰ったプリントを見て、またおうちでも練習できるといいですね。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日から2組との会食会です。

それにしても、ゲームが好きな子が多いのには驚きます。
なかには、将来プロゲーマーをめざす子も・・・。

女子では、美容師をめざす子今日だけでが2人いました。
1組にもいましたね。

中学校では、部活動への期待がとても大きいことがわかります。

3年間続けられる部活動を選んでください。

今日の給食は・・・特集は「煮合い」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ワカサギフライ、煮合い、常陸太田けんちん汁、納豆、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は茨城県の郷土料理です。茨城県は農業や水産業が盛んで、全国各地に食材を出荷しています。郷土料理の多くは、その食材を活用して作られています。

今日の特集は、煮合いです。

「煮合い」も茨城県の郷土料理です。

 煮合いは,昔ながらの材料とともに,茨城県の特産物のごぼうを使った茨城県水戸市下市(しもいち)地方の郷土料理です。名前の由来は,「煮て和える」という調理法からきているようです。野菜の食感と鰹の効いた出汁と醤油、米酢などであっさりした味わいで、お正月やお祝い事などの人が集まるときには欠かせないものです。

インフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
インフルエンザの欠席が昨日に比べて増えています。

カゼ・発熱からインフルエンザの診断を受けた児童が増えたためです。

B型が増加し、A型と同じぐらいの割合になってきました。

明日は祭日なので、金曜日の様子を見たいと思います。

ご家庭でも、人混みへの不要な外出は避けて、うがい・手洗いを励行してください。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいさつの日。

多くの卒業生が駆けつけてくれました。
特に、3年生にとっては最後のあいさつの日となりました。

3年生のみなさん、ありがとう!

また、地域、PTAのみなさんもご協力ありがとうございました。

2月のちょこ会

画像1 画像1
現在、2月のちょこ会が開かれています。
ちょこ会とは、若い教員の学習会です。

水野教務主任が講師となり、教員として必要なノウハウを伝達したり、互いの実践を紹介したりして、力量アップに努めています。

今月は、教育論文の書き方講座。

私たちは、日々、課題意識をもって、手立てを考え実践し、その結果を評価しています。
それを、教育科学としての形にまとめたものが「教育論文」です。

それにより、ノウハウが一般化され、他の人でも使えるものになり得ます。
そして、一般化されたものが教育技術であり、その蓄積が教員にとっての財産になります。

布袋小学校は、これからも前進していきます。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は1組最後の校長先生との会食会でした。

6年間の思い出で、修学旅行の班別行動を挙げる子が2名いました。
自分たちで行きたいところを決めて班でまわることは貴重な経験です。

「何があっても冷静に対処できる大人になりたい」という考えの子もいて、小学校6年間の成長はすごいものがあると思いました。

ちなみに、8人に聞きました。
「おでんと言えば?」

みそおでん  6人
関東煮    2人

さすが、愛知県でした。

今日の給食は・・・特集は「関東煮」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、関東煮、即席漬、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
関東煮とは、しょうゆで煮込んだおでんのことです。煮込むだけで簡単に作れるので、関東では屋台で食べられる軽食として広まり、関西にも伝わったそうです。

今日の特集は、関東煮です。

「おでん」といえば、何を思い出しますか?
私(校長)は、いわゆる味噌おでん。湯で煮込んだ具に、甘めの八丁味噌をつけて食べるものを思い浮かべます。
味噌田楽とよぶ人もいます。

しかし、一般的には、私たちが「関東煮」とよんでいるものが「おでん」です。
コンビニの「おでん」を思い浮かべると、ほとんどが、いわゆる関東煮ですね。

最近では、台湾のコンビニでも「関東煮」、いわゆる「おでん」が売られています。

難問チャレンジ 30 正解は?

画像1 画像1
難問チャレンジ30は、これまででも最難問の一つです。


圭君がゴールした時の4m後ろに弓弦君が、弓弦君がゴールした時の5m後ろに歩君がいました。

それでは、圭君がゴールした時には、歩君はその何m後ろにいたかという問題です

正解は・・・

まずは、問題を読み替えてみましょう。
次のようになります。

圭君がゴールした時には、弓弦君は96m地点を走っています。

弓弦君が100m走った時には、歩君は95m地点を走っています。

それでは、弓弦君が96m地点では、歩君はどこにいるでしょう?

比の形で書くとわかりやすくなります。

100:95=96:?

96に95/100(=19/20)をかければ出てきます。

96×95÷100=91.2

すなわち、圭君がゴールした時には、歩君は91.2m地点にいるのです。

「何mうしろ?」という問題なので、100 − 91.2=8.8

 正解は、8.8m でした。

わかったかな?

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

写真上はメルヘンルームと図書館です。
本の貸し出し、返却が行われています。

写真下は、雨がやみ、赤旗(運動場使用禁止)を撤去したすぐの様子です。
待ち構えていた子どもたちが、すぐに運動場に出てきました。

右下は、使ったなわとび練習台を、最後まで片付きえている様子です。
これまで、使いかけの状態は一度もなく、片付けが徹底しています。



インフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
昨日より、7人増加しています。

これまでは、ほとんどがA型でしたが、今週に入りB型が増えてきました。
一度罹患した児童が、再び罹患することも考えられます。

これまで通り、うがい・手洗いを励行してください。

「子とともに ゆう&ゆう」の購読申込み期限が近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県小中学校PTA連絡協議会や愛知県小中学校長会が編集し、愛知県教育振興会が発行している「子とともに ゆう&ゆう」の申込票を配付してあります。

申込み締め切りが近づいてきました。

申し込んでおみえでないご家庭は、今一度ご検討ください。

「子とともに ゆう&ゆう」は、愛知の子どもたちの健全な育成を願い、学校と家庭を結ぶPTA機関誌として昭和30年に創刊されました。
今年で還暦を迎えたことになります。

保護者と教員が、専門家のアドバイスを受けながら作成しているので、家庭教育の情報が豊富です。
それでいて、1冊260円と、コストパフォーマンスの高い冊子です。

ぜひご購読ください。


美化委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会では,常時行っている整とんチェックの他,今日は体育館を清掃しました。

卒業式,修了式が控えている体育館,ワックスがけもまもなくです。美化委員の活躍で体育館がきれいになりました。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は、4回目の校長先生との会食会でした。

話が弾み、あっという間の時間でした。

ターシャ・テューダーや気象予報、地球の将来にまで話が広がりました。

今日の給食は・・・特集は「こんにゃく」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鮭の塩麹焼、水菜のごま和え、お事汁、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
2月8日は、年末年始が過ぎ、農作業を始める「事の日」です。
この日は健康や豊作を祈って、野菜がたっぷり入ったお事汁を食べる習慣があります。また、2月8日は、針供養の日でもあります。昔は針仕事はとても大切な仕事だったので、お世話になった針を感謝の気持ちでこんにゃくに刺して、裁縫の上達を願ったそうです。


今日の特集は、こんにゃくです。

「針供養の日」ということで、こんにゃくがでました。

それでは問題!

Q こんにゃくの都道府県別生産量第1位?

これは、けっこう有名だよ!
答えはこちら!

インフルエンザの状況

画像1 画像1
今日のインフルエンザの状況です。

数の上ではやや減ってはいますが、まだまだ警戒が必要です。

新たな学年や、あらたな型(B型インフルエンザ)を出ています。

うがい・手洗いに努めましょう。

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

先週までで運動週間が終わり、どれぐらいの児童が外で遊ぶか気になっていましたが、心配不要でした。
元気いっぱい遊ぶ多くの姿が見られました。

体を鍛えて、免疫力・抵抗力をつけましょう!

【校長日記】 今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

インフルエンザの蔓延を防ぐために、今週もテレビを使って行いました。

現在、愛知県では、インフルエンザ警報が発令されています。

インフルエンザ予防のためには、うがいと手洗いが重要です。
今日は、有効な手洗いの方法を紹介しました。

1 お願いのポーズ
2 カメのポーズ
3 お山のポーズ
4 オオカミのポーズ
5 バイクのポーズ
6 つかまえた!のポーズ

保健室の前に掲示されていますので、忘れた人は見てみましょう!

画像は、花王ビオレ「あわあわてあらいのうた」から引用しました。
 出典 http://www.kao.co.jp/biore/biore-u/hand/song/
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421