最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:718
総数:2171562
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

春の遠足(2年生)

画像1 画像1
 2年生は大口町の堀尾跡公園に行きました。晴れて遠足日和のいい天気になり、暑いくらいでした。五条川沿いを「まだかな〜〜。」と言いながら、1時間ほどかかって歩いていきました。

6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は1,2時間目を使って体力テストを行いました。上体起こし,反復横跳び,50m走、ボール投げを行いました。みんな真剣にそれぞれの種目を行っていました。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食、といっても5・6年生の人だけですが・・・

豚肉のショウガ焼き
ホウレン草のクルミあえ
アサリの味噌汁
ご飯・牛乳 です。

献立表のメッセージ

 アサリは、浅い砂利でとれるので、アサリとよばれています。
3月から5月頃が旬で、愛知県の伊勢湾や三河湾では、全国で一番多くアサリがとれます。


円グラフを見てください。愛知県はすごい!

画像出典は 愛知県HP http://www.pref.aichi.jp/0000059357.html

【校長日記】 三校連携

画像1 画像1
月曜日に、三校会がありました。
布袋小学校・布袋北小学校と布袋中学校による会です。
行事の日程の調整など、以前から行われてきました。
しかし、これからはもっと重要な会になっていきます。

9年間の子どもの育ちをイメージを共通理解するためです。
その手始めとして、学習のルールを統一しようとしています。

例えば、交通ルールが都道府県ごとに違っていたら?
混乱します。慣れるまでは大変ですね。
実は小1プロブレムや中1ギャップと言われている問題の原因には、システムの違いに適応できないことが大きな理由なのです。
システムをできるだけそろえることで、適応しやすくなるのです。

小中連携は、指導する私たちにも大切です。
小学校の教師は、中学生になって生きる力は何なのかを知る必要があります。中学校を卒業するときのイメージを抱きながら、今必要なことに力を注ぐのです。
また、中学校の教師は、小学校までで何を学習し、何を知らないのかを知っている必要があります。簡単な復習で済ませればよいものに時間をかけるたり、必要なことを教えなかったではいけません。

そこで教師同士が互いに訪問して授業を参観したり、いっしょに研修をしたりすることが有効なのです

また、子ども同士も同様です。陸上練習やクラブ活動で、中学校の人に教えてもらい、顔なじみになれば、中学校へ進学したときの安心感は増すことでしょう。

今後も、三校はいろいろ連携を進めていきます。
その様子は、このホームページでお知らせします。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は二子山古墳に遠足です。

5・6年生は体力測定をしています。

今日は春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足日和となりました。

今日は、1年生から4年生が春の遠足に出かけます。

3年生が間もなく出発します。

夢広場にはたくさんのサクランボが実り始めています。
藤の花も咲き始めました。

6年生 目標に向かってスタート(4/21)

6年生になって、初めて学年合同の歌練習がありました。ゴールは、3月の卒業式。まだまだ先ですが、今日からスタートです。料理に例えると、今は一人一人の素材をおいしく育てる時期だと思っています。楽しみながら、共に成長して欲しいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
 全国の小学6年生が行う全国学力学習状況調査を布袋小学校の6年生も行いました。今年度は、国語A算数Aと国語B、算数B、理科を行いました。長時間、問題に取り組むのは小学校ではあまりありません。疲れながらも最後までみんな一生懸命問題に取り組む姿が印象的でした。

グレッグ先生の英語活動(2年生)

画像1 画像1
 2年生では、英語の勉強が年に3回だけあります。だいたい学期に1回の割合です。
 今日は、4組で、2年生最初の英語がありました。
 初めに「Hello, What's your name ?」「My name is・・・」で自己紹介ゲームをやりました。それから、apple, lemon, pineapple, strawberry など、フルーツの名前を練習し、教室でフルーツバスケットのゲームをしました。グレッグ先生の表情やリズミカルな言い方が楽しくて、あっという間の1時間でした。来週は3組です。

4年生 体育 (4/21)

画像1 画像1
体育の授業では,グループで協力する活動をしました。
4人一組の「人間知恵の輪」,「手つなぎリレー」を行いました。
バトンを用いたリレーでは,2人の手のひらでバトンをはさんで落とさないように走りました。

グループやペアで息を合わせることが大切です。1位になったチームはなんと走るのが得意ではないといっていたグループでした。チームワークの大切さに気づくことができましたね。

3年生・図工「切って かき出し くっつけて」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(火)
 図工の2つ目の題材は「切って かき出し くっつけて」です。ねんどを糸で切ったり、かぎべらなどを用いてかき出したりして作品を作りました。

3年生・「視力・聴力検査」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(火)
 今日、3年生は視力検査と聴力検査を行いました。検査の結果は後日お知らせいたします。

今日の昼放課・・・

画像1 画像1
今日の昼放課の様子です。

メルヘンルームと図書館では、図書委員会の児童が活躍していました。

飼育小屋では、動物委員会の児童ががんばっています。

運動場では、先生2人 対 児童チームのドッヂボール対決です!


今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は・・・

メバルの塩焼き
ひじきの炒め煮
かき玉汁
花見だんご
そして、ご飯と牛乳です。

献立表には

かきたま汁のだしはかつおからとっています。だしを取ることでうま味が増し、薄味でもおいしくなります。顆粒のだしではなく、本物の味を味わいましょう。

顆粒ではなく、本物のかつおだしなのですね。

おいしいはずです。

1年生でも、自分の食べる量を調節していました。

難問チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に難問チャレンジ問題が置かれています。

わかりますか?

下は前回の問題です。

私(校長)はわかりました。正解は、次回にお知らせいます。

初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、教頭先生に、初めての毛筆の授業を受けていました。

筆の持ち方と、そのまま上下、左右、円を書けるように練習をしています。

【校長日記】 自分の目で見て確かめて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のマラソンあいさつ運動(マラソンパトロール)は、木賀から寄木、北山、小郷の5.2キロメートルをまわってきました。

「昨日、何回ありがとうと言った?」と聞くと、「33回!」「20回!」という子もいれば、苦笑いして下を向く子、「忘れました!」という子などいろいろでした。

気長に、自然に定着していけばよいと思っています。


さて、上の写真は、登校中のいつもの光景ですが、少し気になりませんか?

私は,以前から気になっていました。

それは・・・・

自分の目で左右を確かめていないことです。

信号も見ていません。

前の人が行くから…、班長が旗を揚げているから…、PTAの人が渡らせてくれるから…、そんな言い訳が聞こえてきそうですが、それは違います。

これでは、自分で確認する習慣が身につきません。
一人で歩く時に危険です。

安全の責任は、あくまでも自分です。

たとえ旗を上げてくれても、右左を見る、信号を確認するようにさせたいものです。

それが、生きる力につながるのです。

4年生 任命式

画像1 画像1
今日は任命式がありました。委員長・副委員長の任命で6年生が目立つ中,4年生は代議員が任命されました。
はじめての仕事でわからないこともありますが,学級全員で支えていきましょう。
代議員の立派な返事でやる気が伝わりました。そして,「お願いします」の気持ちをこめて全員で拍手をしました。

今日は委員会がありました。4年生は5時間目までで帰りますが,代議員は6時間目の代表委員会に参加しました。
知らないところでもたくさん仕事をしてくれています。労いの言葉をかけてあげられるといいですね。

視力・聴力検査(2年生)

画像1 画像1
 視力と聴力の検査が行われました。保健室で視力検査、和室で聴力検査というふうに分かれて行われました。
 保健室での視力検査は、下の方の小さな記号まで、ちゃんと切れ目が見えたでしょうか。和室での聴力検査は、小さな音が聞こえたら、手を挙げます。高い音・低い音、どちらも聞こえたでしょうか。よく見える目、よく聞こえる耳を大切にしたいですね。
 

3年生・社会「わたしたちのまち みんなのまち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(月)
 3年生の社会は、はじめに「わたしたちのまち みんなのまち」の学習をします。今日は、それぞれの家の近くにある自慢を紹介しあいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 授業参観 PTA総会 学級学年懇談会
5/1 家庭訪問

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421