日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1年生 学校探検 その1

画像1 画像1
 今日の2時間目に学校探検を行いました。コンピュータ室や図工室などの特別教室に初めて入ったり,他の学年の授業の様子を見たりなど,子どもたちにとってはワクワクの時間となりました。
 5月には,興味をもった教室を2年生と一緒に探検する活動もあるので,とても楽しみです。

ドッジボール対決!長放課

画像1 画像1
先日届いた挑戦状を受け,4年生vs3年生のドッジボール対決を行いました。
「上級生が勝つに決まってる」・・・?
と思いきや,3年生チームには担任の先生が参戦!

最後までドキドキの,熱い闘いとなりました!
勝ち負けにとらわれず,みんなで楽しみました。よい異学年交流となりました。

今日の給食は・・・特集「もやし」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ごもく塩ラーメン
えびシュウマイ
もやしの中華あえ
牛乳です。

センターからのメッセージには・・・
 
ラーメンに入っているメンマは、たけのこから作られたものです。たけのこは1日に1mも成長します。たけのこのようにすくすく成長できるといいですね。


しかし、今日の特集はメンマでなく「もやし」

「もやし」といえばひ弱なイメージですが、 4つの栄養があります。

◾ビタミンC

風邪予防にかかせない、ビタミンC。
レモンなどのすっぱい果実のイメージがあるので、意外ですね。
さらに、鉄分の吸収を良くしたり、コレステロールを低下する、働きのもあるそうです。他の食材と一緒に食べると効能アップ!

◾カリウム
カリウムは血圧を下げる働きがあります。

◾食物繊維
食物繊維たっぷり。これはわかりますね。糖尿などの生活習慣病予防にもなるそうです。

◾アスパラギン酸
アスパラギン酸は、披露回復の効能があるそうです。

 出典 今日何食べる?
   http://今日何食べる.com/archives/2582.html

それでは問題。


もやしの生産日本一はどこ?
都道府県名で答えてください。


これは難しいですよね。

正解は次の画像で・・・

画像出典は http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20111106...
画像2 画像2

美しい花と聞かれたら?

画像1 画像1
「あなたが美しいと思う花はなんですか?」

いろいろあると思いますが、わたしはニワゼキショウ(庭石菖) の名を真っ先に挙げます。

今、校庭では、ニワゼキショウがいっぱい咲いています。

これでもアヤメ科に属する、カキツバタやハナショウブの仲間です。

ニワゼキショウの「ショウ」は、菖蒲(ショウブ)の「ショウ」なのです。

えっ? どこに咲いているって?

まずは自分で探して見てください。



新しいスクールサポーターを紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から毎週火曜日に来ていただくスクールサポーターを紹介します。
愛知淑徳大学の熊崎由香里先生です。
よろしくお願いします。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目と3時間目の間の休み時間を「長放課」と名付けています。

運動場では、みんな元気に遊んでいました。



1年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習として学校探検をしています。

生活科は平成4年から始まりました。

社会科・理科の基礎として、自分と身近な人々た社会、自然とのかかわりを、具体的な活動や体験を通して学ぶ教科です。

1年生にとって、家庭以外の最も身近な社会が「学校」です。
今日は、学校の中にはいろいろな教室やもの、人がいることを確かめました。

【校長日記】 樹木医という仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育はすぐ成果が表れるものではありません。
しかし、もっと成果が出にくいものもあります。

樹木です。
私も庭木の剪定をしますが、どの枝を伸ばすかなど、何年も先を見越して行わなければなりません。

先日、曼陀羅寺の藤の再生の話を書きました。
かつては頭に触れるようになるまで垂れていた九尺藤が、とても短くなり、樹勢の衰えを感じていました。

しかし、平成18年度から平成20年度までの3年間をかけて、樹木医 塚本こなみ氏のご指導により再生工事を行ったのです。

藤の本数を減らし、間隔を空けました。しかし、単純に伐採したのではありません。フラワーパークなどに移植したのです。
根を踏まないように、通路も作りました。土壌も改良しました。
工事が終わって7年目ですが、その成果が年々表れてきています。
しかもまだまだ発展途上で、将来的に枝が伸びるスペースも考えられています。

毎朝、曼陀羅寺を散歩しながら、樹木医という仕事のすばらしさを実感しています。

その塚本このみさん、そして曼陀羅寺の藤が、4月30日のカンブリア宮殿(テレビ愛知)で放送されます。

写真上はその番組予告です。
 引用元 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

ぜひご覧ください。

写真(中・下)は、今朝5時半頃の曼陀羅寺の藤です。

3年生・国語「きつつきの商売の音読」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(月)
 国語の「きつつきの商売」の音読練習の風景です。グループで読み方の工夫を相談して練習しています。

3年生・音楽「服部先生の授業♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(月)
 音楽の授業は、隔週で担任だけの授業とティームティーチングで行う授業を行っています。2週に1回、服部先生に教えてもらいます!今日は、服部先生との授業を楽しみました。

4年生 体育・投げる運動

画像1 画像1
棒やボールを用いて投げる運動の練習をしています。
ひじ,肩,手首の3つのポイントを意識して取り組みました。

投球するフォームやボールの軌道から,成長が伺えます。
体力テストのソフトボール投げが楽しみですね。

科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(月)
 今日は、今年度はじめのクラブ活動でした。科学クラブの第一回目は、ヘリコプターコマを作りました。風の力を利用して揚力を生み出し浮き上がるコマです。楽しんで取り組むことができました。

初めてのクラブ−5−

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてのクラブを紹介する最終回。

上:サッカー(さっそくミニゲームです。)

下:トーチトワリング(トーチを製作しています。)

次回のクラブは5月18日、第3回は6月1日です。

初めてのクラブ−4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのクラブ活動を紹介しています。その4回目。

上:工作(みんな手先が器用そうです。)

中:科学(息で回り飛んでいく風車をつくっています。)

下:ソフトボール(さっそくシートバッティング)

初めてのクラブ−3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのクラブを紹介しています。その3回目。

上:バドミントン(まずは慣れるところから・・・)

中:バスケットボール(パスの練習をしています。)

下:料理(グループを決めています。)

初めてのクラブ−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのクラブ紹介 第2弾!

上:ボードゲーム(将棋などのボードゲームを行います。)

中:コンピュータ(真剣に挑戦していました。)

下:イラスト(絵の好きな子の集まりです。)

初めてのクラブ−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めてのクラブがありました。

上:金管バンド(希望の楽器を聞いています。)

中:ドッジボール(キャプテンをきめてチーム作りをしています。)

下:手芸(材料の紹介を聞いています。) 

布袋小のフジは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢広場のフジの様子です。

薄紫色の花を咲かせています。

クマバチもたくさん来ていました。

難問チャレンジ!〜前回の答えと新しい問題〜

画像1 画像1
上が前回の答えです。

第1回に続いて、線対称の問題でした。



次の問題は下です。

一見難しそうですが、よく考えれば簡単です。

難しく考えすぎないでね。

画像2 画像2

今日の給食は・・・特集「ふき」

画像1 画像1
今日の給食は・・・特集「ふき」

さよりのいそべフライ
山菜きんぴら
ジャガイモとアスパラのみそ汁
ご飯と牛乳 です。

献立表には、次のように書かれています。

山菜は、春を告げる苦みのある植物です。
今日は、わらび、ぜんまい、ふきをきんぴらにしました。
春の味覚を味わいながらいただきましょう。



今日の特集は「ふき」

「ふき」の栄養は・・・・
 
●フキは食物繊維が豊富
フキは栄養成分で見るとこれと言って多く含まれているものはありませんが、食物繊維やミネラルが含まれています。

●生活習慣病の予防に効果
ふきの茎や葉には高血圧や大腸がんなどの生活習慣病の予防に効果があると言われています。

●フキは古くから薬としても活躍
中国や日本でも、古くからフキは民間療法で痰を切り咳を止める薬用として認められています。
 出典 旬の食材百科
 http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitab... 

ここでまたまた問題です。

 
ふきの生産日本一は?

実は・・・・


愛知県です。
 
全国の40%を生産しています。

 グラフの出典は・・・
 日本一 http://jp1.com/

 写真の出典は・・・
あいちの伝統野菜
  http://www.japanfood.jp/a.dentou/saibai/
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 授業参観 PTA総会 学級学年懇談会
5/1 家庭訪問

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421