日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

5年生「発育測定」

 14日(火)発育測定を行いました。4年生までと比べて5年生になり、体が大きくなった子が増えました。身長150センチを超える子が少なくありません。しっかり食べて、しっかり運動。体も心も大きくなることを願っています。
画像1 画像1

6年生 ペア交流(4/15)

画像1 画像1
今日は、一年間一緒に交流する1年生と顔合わせがありました。初めに自己紹介をしてから、金曜日に行う一年生を迎える会の練習をしました。

5年生 「外国語活動」

画像1 画像1
 本格的に外国語活動が始まりました。1年間お世話になるのはグレッグ先生。最初の授業はグレッグ先生の自己紹介や質問タイム、歌にじゃんけんゲームなど大盛り上がりでした。1年間、楽しく活動していきましょう。

3年生・図書館の使い方を教えてもらいました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(水)
 3年生からは、図書館を使うようになります。本の借り方や返し方、本の置いてある場所の分類について図書司書さんに教えてもらいました。本を借りることができて、とても満足な様子でした。これから、たくさんの本を読み、いろんなことを学べるとよいですね!

3年生・理科「しぜんのかんさつをしよう」〜チューリップ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)
 理科の「しぜんのかんさつをしよう」でチューリップの観察をしました。花びらの枚数に注目して観察して、ノートに記録することができました。
 また、虫めがねの使い方を学習しました。3年生では新しいことをたくさん学び、子どもたちは楽しそうです♪

給食おいしいね。(2年生)

画像1 画像1
 4クラス回ってみると、どのクラスも楽しそうに給食を食べていました。給食当番の仕事も2年目となると、やっと慣れてきて、上手に配食できるようになりました。「完全配食」を目標に、きれいにつけ分けてはいますが、食が細い子もいて、なかなか完食とはいかないところです。これからどんどん運動をして、たくさん食べられるようになるといいですね。

生涯学習 かわら版・春 発行

生涯学習課からお便りが届きましたのでお知らせします。
H27冬行事報告とかわら版・春の2つです。
かわら版・春

生涯学習 冬行事報告

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の様子です。

上:みんなの方を見て話しています。

中:初めての服部先生の音楽の授業です。

下:学級訓を決めていました。

どのクラスも、全員が授業に参加できていました。

謙虚であれ!

画像1 画像1
昨日は、愛知県吹奏楽連盟 西尾張支部の研修会・総会がありました。
今年度は、私(校長)が支部長を務めることになりました。

吹奏楽の世界は、運動部に負けないくらい、厳しい勝負の世界があります。
もちろん、吹奏楽の主目的は、美しい音楽を創り上げ、豊かな情操をはぐくむことにあります。そして、生涯、音楽を楽しむような人になってくれることを願っています。

しかし、音楽を極めるためには、コンクールという場が重要なのです。
1曲に対して、とことん楽譜を読み込み、一つのフレーズを何十回、何百回と練習し、完璧を期すために努力する経験は、とても大切なことなのです。
厳しい勝負の世界とは、そのコンクールのことなのです。

支部大会のうち、わずかが県大会に出場し、その中の一部が東海大会、そしてその一部が全国大会へと駒を進め、その全国でも、金・銀・銅の評価がされるのです。

昨日の研修会の中で、講師の斎藤和憲先生が、全国大会出場校の指導者にアンケートをした結果を紹介していただきました。

今では、休みなく毎日遅くまで練習している学校はほとんどありません。
限られた時間を有効に活用し、効果的な練習方法を工夫しています。
スポーツ同様、かつての根性主義ではなく、指導法が研究されているのです。

その指導者に共通していることがあります。

謙虚であることです。

全国レベルの指導者に、愚痴や不平不満を述べる人はいません。
威張ったり、上からものを見たりするような人はいないのです。

口から出るのは、常に、学校や地域、行政への感謝の言葉であり、自分たちは恵まれているととらえています。

さらに、地域や、地域内の他の学校との連携を大切にしています。
「音楽を愛する仲間同士」として、互いにアドバイスし合っているのです。

これは、吹奏楽の世界だけに限りません。

指導にあたる者、すべてに共通することでしょう。

「謙虚」であれ!
 
大切にしたい言葉です。


画像出典
 朝日新聞  全日本吹奏楽コンクール 全国大会プログラム(高校)
 http://www.asahi.com/edu/suisogaku/brass/record/2014/highschool.html

図書館・メルヘンルームが開館されました。(4/14)

画像1 画像1
 今年度の図書委員会が発足し、図書館・メルヘンルームが早速開館されました。雨続きで、外で元気良く遊べないため、多くの子が本を借りています。今年もたくさんの子に読書に親しんでもらいたいです。

2回目の学級写真

画像1 画像1
今日は、前回欠席者がいた学級の写真を撮りました。

いい顔してるかな?

3年生・図工「色・形・いいかんじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)
 3年生の図画工作科のはじめの学習では、「色・形・いいかんじ」の題材に取り組みました。パレットの使い方を学び、絵の具を混ぜて、好きな色をつくりました。それぞれが、思い思いの作品を描くことができました。

4年生 布袋っ子タイム「福祉の学習」 (4/14)

画像1 画像1
 今日の布袋っ子タイム(総合的な学習の時間)では,江南市社会福祉協議会から講師をお招きして,福祉の学習にとりくみました。

「『ふくし』ってな〜に?」と題し,基本的なところから教えていただきました。
「福祉」とは? 「ユニバーサルデザイン」とは?
ユニバーサルデザイン体験では,実際に見て,ふれることで意欲的に学習できました。いろいろな考え方にふれることができた1時間でした。

「ふ」だんの
「く」らしを
「し」あわせに

を合い言葉に,1年間 福祉について学習していきます。

6年生 美しい字を目指して(4/14)

画像1 画像1
今日は、6年生になって初めての書写がありました。「友情」を書きました。「友」が思いの外大きくなりすぎてしまう子が多く、苦労していました。名前を書き終えるまでどの子も集中して取り組むことができました。

大きくなったかな?(2年生)

画像1 画像1
 発育測定がありました。身長・体重と座高を測りました。去年、入学してきたばかりの頃と比べると、ずいぶん大きくなった気がします。どれだけ大きくなったでしょうね。
3つの計測が終わったら、一人一人、保健室の先生に「ありがとうございました。」とお礼がきちんと言えました。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
1年生の教室をのぞいてきました。

赤飯とごま塩、鶏肉の竜田揚げ、キャベツの塩昆布あえ、沢煮椀、お祝いデザートです。

沢煮とは、せん切りにした豚肉と野菜で作った塩味の汁物です。
細い川(沢)から名前がつきました。

グレッグ先生の授業が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、グレッグ先生の授業が始まりました。

いつも明るく楽しいグレッグ先生の授業が、みんな大好きです!

今日から図書館が開館します!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、図書館とメルヘンルームが開館します。

3年生は、初めての図書館を使用するため、図書館司書の木原先生から、使い方のお話を聞いています。

たくさん本を借りて、たくさんよんでくださいね。

考えをつなぐために

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の学校では、職場内研修を行っています。
その研修を現職教育と呼んでいます。
この制度は、世界的にはとても珍しく、欧米各国が参考にしようとしてるほどです。

布袋小学校の現職教育では、児童により、考えの「練り合い」をさせたいと考えています。
そのためには、まず、子ども同士が、意見をつなげなくてはなりません。

しかし、伝統的な日本の授業は、上の左図のように、先生の質問に答えることで進めてきました。
この形を、一般的に「一問一答式」といいますね。
クイズ番組の多くがこの方式です。

しかし、これでは練り合いはできません。

将来、社会に出て、多くの問題を解決する力は、一問一答式では培うことはできません。
他者と議論をして、合意形成をしなくてはいけないのです。

どうすると右図のようになるのか?

はじめは、教師がつないでやり、つながることの楽しさを体感させてあげるのです。

そのために、次のように提案されました。


児童の考えをつなぐ教師の支援

集団読みは、児童が意見をつなぐ中で練り合っていく。しかし、つなぎ方を知らない集団は、グループでもつなぎ合えない。まずは、教師がリードして「考えをつなぐ」経験をさせ、意見が深まる喜びを体感させたい。

児童をつなぐには、次のような言葉かけが考えられる。
・ 「今のAさんの意見をどう思う?」
・ 「だれか、Bさんを助けてあげて」
・ 「今、Cさんなんて言った?同じでいいから、自分の言葉で言ってごらん」
・ 「まわりと相談してごらん」
・ 「これがわかる人、答えでなくヒントをいってくれる?」
・ 「Dさんに賛成の人は」。手を挙げたEさんに「Eさんはどこでそう思ったの?」

また、「つなぎ」を意識させるためには、「つなぎの話形」が有効である。
・ 「○○さんや○○さんと同じで〜です。理由は・・・だからです」
・ 「○○さんと違って〜」
・ 「○○さんの意見を聞いて考えが変わりました。それは・・・」
・ 「○○さんに付け足します。」  
・ 「○○さんに質問します。」   
  ・ 「まとめると○○になると思います。」  など

ある程度定着したら、つぎの手を打ちたい。
・ 話形を超えた言い方をした児童を誉める (以下略)


具体的な提案です。

学年の発達段階にもよりますが、授業参観の折には、児童がつながる姿、つながろうとする気持ちにご注目ください。



4年生 書写「毛筆の練習」 (4/13)

画像1 画像1
書写の授業も始まりました。今年の書写は担任の先生と学習します。
「昨年と同様に準備しよう」という指示でしっかりと動くことができました。

今日はこれまでに学習した「はらい」「はね」「おれ」といった点画の練習をしました。昨年身につけた基礎をさらに発展させていきます。
準備・片付けもスムーズに行うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 任命式
4/21 6年全国学力学習状況調査

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421