最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:36
総数:436174

町別児童会がありました

画像1 画像1
2校時に町別児童会がありました。昨日入学したての1年生を迎えて,班のメンバーと顔合わせをしたり,登下校中に気を付けることを確認したりしました。この春から新しくリーダーになった上級生が,下級生の手本にならなくては,と気持ちを引き締めて会に参加している姿がとても印象的でした。

4月8日の献立

画像1 画像1
・ひじきごはん
・牛乳
・ししゃものいそべ揚げ
・きゅうりの土佐和え
・じゃがいものみそ汁

「食器の並べ方」について
みなさん,今「ひじきごはん」の入った食器はどこに置かれていますか。クラスに掲示してある「もりつけ表」をみてみましょう。「ひじきごはん」は左側,「みそ汁」は右側,これらの奥に「ししゃものいそべ揚げ」と「きゅうりの土佐和え」の入ったお皿が置かれていますね。和食では,ごはんを左側,汁物を右側,主菜となる魚や肉をその奥側におくという食器の置き方のマナーがあります。他にもいろいろマナーがありますが,まずは「もりつけ表」をみて食器をならべることからはじめてみましょう。



6年生は学校の顔

今日からいよいよ新年度。最高学年である6年生のスタートです。今日は『6年生は学校の顔』という話をしました。これは、顔や外見ばかりを気にして、格好をつければよいという意味ではありません。うれしいときにはうれしい顔を、怒ったときには怒った顔をしているように、「顔をみれば、その人が分かるんだよ」という意味なのです。すなわち、6年生を見れば、その学校全体が見えてくるということです。6年生が落ち着いていれば、学校全体が自然と落ち着くはずです。今年1年良きリーダー、良きお手本として、活躍してくれることを期待しています‼︎

4月6日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうがいため
・小松菜のごまドレッシングあえ
・春キャベツのみそ汁





   「今年度の給食」について
 今日は新しいクラスでの給食当番が決まったばかりですね。
 入学してくる1年生のお手本になるように協力して準備,片づけをしましょう。
 さて,学年が上がると給食の量も増えています。成長期のみなさんは,健康な体を維持するのに加え,成長する分の栄養量をとることが必要です。配食する人は,新しい学年の給食の量にも慣れ,上手につぎわけていきましょう。

新旧校舎等の一般開放について

 5月中旬以降、旧校舎と旧体育館の解体並びに、新プール建設及び運動場整備の工事が始まります。そこで、先日もお知らせしましたように、4月18日(土)19日(日)に、新旧校舎等の一般開放を行います。詳しくは本ホームページの「その他文書」にも掲載しておりますので、ご覧ください。

平成27年度が始まりました

 きょうから新年度が始まりました。人事異動に伴い、昨年度末で、2名の方が退職、8名の方が転出され、今年度、7名の方が転入、1名の方が採用となりました。新しい職員を迎え、今年度も子どもたちの健やかな成長のために全力を尽くしてまいりますので、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いします。
 さて、来週から新学年が始まります。始業式に向けて、春休み後半も充実した日々を送ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/8 町別児童会 視力検査(6年)
4/9 視力検査(5年) 委員会活動
4/10 身体計測
4/13 給食開始(1年) 心電図(1年)
4/14 体育館朝礼 1年生対面式 視力検査(4年)
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269