日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

5年生 理科の授業(10/20)

画像1 画像1
今日は、学校訪問がありたくさんの方達に授業を観ていただきました。授業の始まりは広瀬先生と和田先生の魚釣り対決から始まりました。負けてしまった和田先生が勝つために、どうすれば電磁石が強くなるのかグループで話し合いながら実験を行いました。活発に発言する様子や、協力して実験を行う姿を見て、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。

1年生 学校訪問 (10/20)

画像1 画像1
 今日は布袋小学校の授業の様子を教育委員会の方達が見に来られました。1年生は明るく元気いっぱいで授業に励んでいました。教育委員会の方達も笑顔で参観されていました。

3年生 新藏先生 教育実習最終日(10/17)

画像1 画像1
3年1組で実習されていた新藏先生が,3週間の教育実習を終えられました。

運動会の日から実習が始まり,遠足等いろいろな行事で子どもたちとふれあい,笑顔で過ごされました。
1組以外の児童も楽しそうに話をしたり遊んだりしていました。

授業では,算数科の「かけ算の筆算」をていねいに教えてくださいました。
子どもたちもいっしょうけんめい授業に取り組んでいました。

子どもたちは再会を楽しみにしています。
「すてきな先生になってください!」

2年生 保育園訪問の準備(10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組は来週の保育園訪問に向けて,準備をしています。歌や鍵盤を演奏するグループや小学校の1日の生活を劇にして,発表するグループもあります。成功するように温かく見守り,指導していきたいと思います。

2年生 ほてっこ発表会練習〜第1・2・3場面〜

画像1 画像1
 今日から体育館での練習が始まりました。今日は1・2・3場面の練習を立ち位置を確認しながらやっていきました。まだまだ直すところはたくさんありますが,その分出来上がりが楽しみです。

1年生 ほてっこ発表会練習、始動 (10/17)

画像1 画像1
 今日は体育館で全クラスが集まって、配役のスタート位置の確認をしました。来週からはいよいよ演技指導も入ってきます。台本をしっかり読み込んで、一人一人が役になりきって演技ができるように指導していきます。

来週の主な行事予定(10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も台風の動きが気になるスタートとなりました。台風19号は、月曜日の夜にこの地方を通過し、翌日には台風一過の晴天となりました。13日(火)は給食を中止にしてありましたので、お弁当づくりでは大変お世話をおかけしました。

 15日(水)・16日(木)の2日間で、全ての学年が遠足に出かけました。天気にも恵まれ、予定どおり実施することができました。子どもたちは、見学や体験を通して多くの学びがありました。また、友だちと一緒にお弁当を食べ、とても楽しい一日が過ごせました。

 さて、来週の主な行事予定です。

●10/20(月) 学校訪問 *通学班下校(一斉下校)13:55
           ※教育委員会の方々の訪問で、年1回の開催です。
            公開授業・研究授業・研究協議が行われます。

●10/21(火) 任命式 *後期児童会代議員・委員長の任命式です。
           678組「発育測定・視力検査」
           4年生「花いっぱい運動」に参加

●10/22(水) 5年生「発育測定・視力検査」

●10/23(木) 授業参観日(2・3時間目)

●10/24(金) 2年3組「保育園訪問」  

5年生 秋の遠足(10/16)

画像1 画像1
今日は、楽しみにしていた秋の遠足でした。鞍ヶ池公園、トヨタ会館、トヨタ自動車高岡工場と盛りだくさんでしたが、子ども達は、とても生き生きと活動していました。トヨタ自動車の高岡工場では、一台の車が完成するまでの過程を実際に見ることができました。社会科の授業で、今日学んだことを生かしていきたいなと思います。

1年生 秋の遠足 (10/16)

画像1 画像1
 今日はとても良い天気の中、愛・地球博記念公園に遠足に出かけました。
 午前中は、園内にある愛知県児童総合センターでアスレチックやスタジオ内をグループで駆け回るように頭と体を思いっきり動かして遊びました。
 昼食からは、公園の芝生の上でグループで仲良くお弁当を食べました。お弁当を食べ終わった後は、鬼ごっこやかけっこをして走り回ったり、落ち葉やドングリを拾い集めたりして遊びました。
 子ども達の表情は笑顔がいっぱいで、1日楽しく過ごせたようです。まだまだ遊び足りない子もいましたが、ご家庭で一緒に足を運んでいただけたらと思います。

1年生 跳び箱テスト(10/15)

画像1 画像1
 今日は各学級、体育館で跳び箱のテストをしました。開脚跳びができるまでに踏み越し跳びやまたぎ跳びなどで跳び箱の基礎となる動きを練習してきました。開脚跳びのポイントは、踏み切り・手の置く位置・着地の3点を見ました。たくさんの子達がきれいに飛べるようになりました。

2年生 秋の遠足〜お弁当からグループ見学〜(10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 イルカショーの後はお弁当を食べました。どのお弁当もおいしそうなものばかり!残さずに食べました。その後はお待ちかねの,お菓子タイム!でしたが,思いの外時間がなく,食べきれない子どもも多くいました。お家でおいしく食べましょう。
 午後からはグループに分かれて,水族館の探検をしました。時間内にどのグループも入ることができました。
 今日はたくさん動いて疲れていると思います。ゆっくり休みましょう。
 

2年生 秋の遠足〜出発からイルカショー〜(10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気も何とかもって遠足を実施することができました。
 2年生は名古屋港水族館に息ました。予定通りに到着し,イルカショーまで十分に時間がとれました。イルカショーでは,イルカのパフォーマンスに子ども達は興奮した様子でした。

3年生 秋の遠足 [サイエンスワールド] (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好の遠足日和の中,岐阜県のサイエンスワールドに行ってきました。

サイエンスワークショップでは,化石のレプリカ作り,巨大シャボン玉,ダンゴムシはかせになろう,の3コースに分かれてそれぞれ体験活動をしました。

科学マジックショーやサイエンスショーではおどろきの連続で,笑顔と歓声があふれていました。
見るだけでなく体験できることも多く,みんな意欲的に取り組みました。

お昼は公園でお弁当を食べました。昨日も学校でお弁当を食べましたが,外でみんなで食べるとにおいしかったですね。

たくさんの発見や学びのある遠足となりました。
「なんでだろう?」といった疑問ものこり,科学に興味をもつきっかけになったと思います。
今日学んだことや楽しかったことを,今後の学習につなげていきましょう。
体をゆっくりと休め,また明日からがんばりましょう。

4年生 秋の遠足

 15日(水)、4年生は木曽三川公園へ行きました。午前中は「輪中の郷」へ行きました。大昔から幾度となく、水害に見まわれた三重県・長島。昔の人たちの苦労と知恵によって現在の形となったことを学びました。子どもたちは資料館の館長さんのお話や体験型の資料に夢中になっていました。
 弁当は木曽三川公園センター前の広場で食べました。数々のキャラ弁はいずれも力作ぞろい。保護者の方の愛と苦労を感じます。
 多種多様な遊具で思い切り、遊んだあとはセンターへ移動。65メートルの展望タワーから木曽三川が流れている様子が一望でき、感動の声が上がっていました。その後は階段でタワーを下り、1階の展示を見学し、帰途につきました。
 4年生の大切な思い出になりました。今後の社会科学習に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習「リトルワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(水)に、6年生は校外学習でリトルワールドに行ってきました。
 6年生は総合的な学習の時間「ほてっ子タイム」で、2学期は「世界を知ろう」をテーマに行っています。その一環で今回の校外学習では、外国の工作体験をし、その後、グループで世界の建物を見たり、民族衣装を着たりしました。
 子どもたちは、楽しみながら世界について学ぶことができました。

1年生 I like 〜(色). (10/14)

画像1 画像1
 2学期のグレッグ先生の英語の授業、最後は4組さんでした。4組では色の学習をしました。自分の好きな色を英語で話せるように練習し、最後は色カルタをして英語に親しみました。お弁当も4組でグレッグ先生と一緒に食べて、子ども達はとても楽しく過ごせました。

1年生 発育測定(10/14)

画像1 画像1
 14日(火)に各クラスで発育測定がありました。発育測定の前に、歯のはたらきについて川崎先生からお話がありました。切歯・犬歯・臼歯と人間の歯にはそれぞれの役割があり、6歳臼歯も生える時期なので歯を大切にしていこうという話でした。
 その後は、身長・体重の測定と視力検査をしました。1学期と比べてどれだけ成長したのか、また後日に健康手帳を持ち帰りますので、ご確認下さい。

5年生 理科の様子(10/14)

画像1 画像1
今日は、電流と電磁石の関係について調べました。教科書を見ながら導線をどうつなげていけばいいのか考えながら取り組んでいました。ペアでの活動が多かったので、協力する姿もみられ楽しく活動することができました。

3年生 お弁当(10/14)

画像1 画像1
台風が過ぎ去って一安心ですが,給食は中止されていたため本日もお弁当となりました。
先週に続きお弁当となり,またもにぎやかな雰囲気が広がっていました。

明日は遠足です。
「またお弁当だね」という声もありました。
連日になりますが,お弁当の協力をよろしくお願いします。

行き先は,岐阜県の「サイエンスワールド」です。
たくさんの思い出,そして驚きや発見を楽しみにしています。

2年生 ダンス&楽器隊!(10/14)

画像1 画像1
 ダンス・楽器隊の練習の様子です。ダンスはテレビを見て動きを覚えています。完全に覚えるまで,まだまだ時間はかかりそうですが,楽しく笑顔で踊ることを忘れずにいきます。
 楽器隊はセリフと楽器の練習をしています。放課にも練習している様子を見ると感心します。あと1ヶ月!頑張っていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421