日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

来週の主な行事予定(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ほてっこ発表会」を通して、表現の楽しさや友だちの良さなど多くのことを学び、その余韻に浸りながらも、落ち着いた学校生活を送っています。
 ただ、今週に入り、かぜ・発熱等による欠席者が増加傾向にあります。明日からの3連休、体調が悪い場合は無理な外出を控え、かぜ等の予防に努めていただくようお願いいたします。

 18日(火)から28日(金)までの2週間、本校の読書週間が始まりました。朝の読書タイムや給食後のはげみタイムを活用し、毎日読書をしてます。図書委員会の活動として、スタンプカードを配布したり、図書館の本の貸出冊数を増やしたり、低学年の教室での読み聞かせを行ったり、読書の楽しさを伝えてくれています。この期間で、読書の楽しさを味わい、読書の習慣が身に付くことを願っています。

 本校では、児童会活動が中心となって様々な活動をしていますが、収集活動から3つ紹介します。
・長年続けているベルマーク収集活動では、この度500万点を達成したことにより、ベルマーク教育助成財団から感謝状をいただきました。
・エコキャップ収集活動では、この4月から集めた量が122Kg(52,460個)となりました。これにより、516人分のポリオワクチンが購入できるそうです。
・カンボジアの子どもたちへの文房具の援助では、ノートや鉛筆などたくさんの文房具が集まっています。ご協力ありがとうございます。

 さて、来週の主な行事予定です。

●11/24(月) 振替休日

●11/25(火) 

●11/26(水) 4年生「福祉交流会」(5・6時間目)

●11/27(木)

●11/28(金) PTA運営委員会 13:00
           PTA常任委員会 14:00

※11/29(土) PTAバトミントン教室 9:30〜;布袋小体育館

3年生 工場見学 (社会科・工場の仕事) (11/20)

画像1 画像1
社会科の校外学習で,森永乳業中京工場の見学にいきました。
写真を撮ったりメモをとったりすることができないところまでありましたが,目と耳,そして心でしっかりと学んできました。

工場見学,そしてガイドさんの説明の中にたくさんの驚きや発見がありました。
365日24時間休まずに動いていること,この工場から日本中に送られている製品があることなどなど・・・人それぞれいろいろな感想をもったことと思います。

校区内の身近な工場,そして身近な製品,そんなありふれたものの中に隠されたひみつを知り,子どもたちは感動していました。

社会科では,今日の見学を生かし,引き続き工場について学びを深めていきます。

4年生 ALTと会食交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTのグレッグ先生と給食を食べました。グレッグ先生のユーモアのある話や冗談に大盛り上がり。教室はいつもとちがった雰囲気になり、子どもたちは大喜びでした。グレッグ先生、またのお越しをお待ちしています!

4年生 図工「切って切って 木の世界」

 図工で木の工作に取り組んでいます。子どもたちはラックや動物、乗り物など自由にイメージして、のこぎりやかなづち、やすりを使って作っています。一人一人、思い思いの作品にするために材料の形や大きさ、くぎで打つところやボンドでつけるところなど、細かいところまで考えています。完成が楽しみです。
画像1 画像1

1年生 読み聞かせ(11/20)

画像1 画像1
 朝の読書タイムの時間に、図書委員会のお兄さん・お姉さんが、紙芝居の読み聞かせをしてくれました。紙芝居の読み方や内容に、子ども達も担任の先生達も夢中になって聞き入っていました。

2年生 いもほり&ピーナッツ収穫(11/19)

画像1 画像1
 1・2時間目をつかって,春に植えたサツマイモとピーナッツを収獲しました。すぐに見つけた子もいれば,掘っても掘っても出てこずに,苦労した子もいました。ピーナッツの方は,初めて収獲する児童がほとんどで,良い体験となりました。その後はピーナッツをゆがいて食べました。柔らかい実に感動する子もいたそうです。
 サツマイモは12月に料理して食べたいと思います。

1年生 ボールけりあそび

画像1 画像1
体育科の授業では鉄棒遊びやボールけり遊びをしています。ドリブルをしたり、パスをしたり、的を狙ってシュートをしたりしながら、サッカーの基礎となる動きを遊びながら練習しています。

4年生 理科「秋の生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春から生き物や植物を継続して観察しています。秋になって、木の葉の色が変わり、落ち葉が増える様子や生き物の数が減るなど様々な変化に気づきます。また、ツルレイシも完全に枯れて、次の命へのバトンとなる種子が土の上に落ちていました。

1年生 読書週間(11/18)

画像1 画像1
今週から読書週間が始まりました。朝の読書タイムと励みの時間など、読書に親しもうと取り組み始めました。学級文庫だけでなく、図書館やメルヘンルームの本なども積極的に借りて読書に励み、集中力や想像力を養い、教養を深めてほしいと思います。

4年生 ほてっこ発表会

画像1 画像1
 4年生の子どもたちは発表会に向けて、よく練習をしました。本当によくがんばりました。日々変わるアレンジによく対応して、毎日全力で取り組みました。前日練習での必死に歌う姿には胸を打たれました。保護者の皆様に見せても、恥ずかしくないものができたと思います。この間、4年生全体が一つになる瞬間を何度も感じることができました。群読で全員で言うところがぴたりと合ったときには鳥肌が立ちました。
 これまで、衣装のことや練習期間中の子どもたちへの励ましの言葉など、ご協力ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

3年生 ほてっこ発表会「どんぐりと山猫」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ迎えた本番ですが、堂々とやりきることができました。
児童鑑賞日からさらにレベルアップした演技の出来はどうだったでしょうか。
劇や歌に込められたメッセージが伝わったことと思います。

教室に戻った後も、満足感あるれる様子でした。
おうちの人が見に来てくれたこと、そしてその中で劇を成功させたことがとてもうれしかったようです。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

これからも3年生125人、こころを一つにしてがんばっていきます。

2年生 やさい大好き!(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までの練習の成果を十分に発揮した劇となりました。劇を終えてクラスに戻ると,友達と感想を話したり,喜び合ったり,忘れられない劇となったようです。
 行事を終える毎に成長を感じます。2年生も残り半年となりました。より一層成長を感じられるように指導をしていきたいと思います。

1年生 ほてっこ発表会「あいうえお劇場」

画像1 画像1
1人1人が全力を出して,みんなの心を一つにして,今までで1番上手に「あいうえお劇場」を演じることが出来ました。劇の発表が終わってから子ども達からの感想を聞くと、「緊張した」や「頑張った」「楽しかった」などの意見が多数出ました。今回の経験でみんなまた一つ成長したように感じます。ここで成功したことを,これからの自信につなげていってほしいです。

6年生 ほてっこ発表会「モモと時間どろぼう」

 11月15日(土)小学校生活最後のほてっこ発表会が行われました。今までの練習の成果と6年間の経験を生かした素晴らしい発表でした。保護者の前で発表ということもあり、木曜日の児童鑑賞日よりさらに気持ちが伝わる演技、合奏、ダンス、合唱ができました。特に最後の合唱は、難しい三部合唱に挑戦し、迫力のある歌声で美しいハーモニーを奏でてくれました。この発表会で学んだことを卒業までの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

5年生 「ろくの川だいこ」(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、本番を迎えることができました。とても感動しました。今の5年生の力が存分に発揮された学習発表会でした。みんなで一つのものを創り上げる楽しさをきっと感じ取ってくれたと思います。

5年生 「ろくの川だいこ」(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
続き・・・

来週の主な行事予定(11/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、学校行事「ほてっこ発表会」を開催し、11月13日(木)は児童鑑賞日、15日(土)には、保護者鑑賞日を行いました。

 13日(木)の児童鑑賞日は、異学年の子どもたち全員が一緒に同じ舞台を鑑賞することにより、自他の良さを見つけ合い、全児童で感動を共有したいというねらいで実施しました。演技をする子どもたちの心が観る側の子どもたちに伝わり、感動の舞台となりました。絆が深まっている姿、出演者と観客が一体となったこの発表会は、思い出に残る素晴らしいものとなり、学校行事の大切さを改めて感じることができました。

 15日(土)の保護者鑑賞日には、たくさんの来賓・地域の方々、そして大勢の保護者の方々に参観いただきありがとうございました。来賓・地域の方々からたくさんのお褒めとねぎらいの言葉をいただきましたし、保護者の方々からも感謝の言葉をたくさんいただきました。

 この「ほてっこ発表会」を通して、子どもたちは多くのことを学んだはずですし、望ましい人間関係を形成し、協力してよりよい学校生活を築こうとする気持ちを高めることができたと思っています。保護者のみなさんには、衣装をはじめ小道具の製作等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 さて、来週の主な行事予定です。

●11/17(月) 代休日

●11/18(火) 校内での読書週間(〜28日まで)

●11/19(水) 6・7・8組交流遠足                 

●11/20(木)

●11/21(金)


1年生 生活科「はっぱや みで あそぼう」その2

画像1 画像1
 第2回目は木の実を主体としたおもちゃ作りに挑戦しています。どんぐりごまやマラカスなどを作り、色や飾りを付けて、オリジナルのおもちゃにして楽しんでいます。

5年生ほてっこ発表会児童鑑賞日2(11/13)

画像1 画像1
続き・・・

1年生 児童鑑賞会 (11/13)

画像1 画像1
 13日に児童鑑賞会がありました。1年生は一番手での演技でしたが、お兄さん・お姉さん達を前に、力いっぱい一言一言自分たちの台詞、歌、ダンスを表現しました。初めての鑑賞会であどけない所もまだまだありますが、「1年生の劇はかわいいね。」と、たくさんのお兄さん・お姉さん達からの声をいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421