令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

10月 食育の日

 朝の冷え込みもいっそう強まり、本格的に秋をむかえる時期になりました。10月の食育の日はこれぞ秋という食材ばかりでした。今日の献立は、山菜うどん・野菜のごまあえ・大豆とさつまいもの揚げからめでした。揚げからめのさつまいもは、夏場から甘みが増し、秋に向けて旬の時期をむかえます。ビタミンCとカルシウムを多く含み、これから寒くなる時期に欠かすことはできません。季節の変わり目で体調不良となる生徒も最近は多い様子ですが、食欲の秋を機会に栄養豊富な食材を摂取することで丈夫な体づくりをしてほしいものです。
画像1 画像1

調理実習を行いました(2‐C)

 本日も土田かぼちゃを使った調理実習を行いました。清須市食生活改善推進員連絡協議会の方々15名が来てくださり、かぼちゃのプリッツ、かぼちゃ白玉黒蜜がけを作りました。自分たちで作ったおやつをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の研究授業 3年A組

 本日第5時限、教育委員会の先生方並びに市内の先生方を招いて、3年A組で道徳の研究授業を行いました。たくさんの先生に囲まれ、生徒はもちろん授業者も緊張の様子でしたが、手話を取り入れた導入でその緊張もほぐれ、資料「ぼくの夢」をもとに、障害者に温かく接する、とは具体的にどういうことかを考えました。話し合いの中で、互いの考えを聞き、自らの考えを深める姿が見られました。3年生らしい、少し大人になった落ち着きのある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール・学校保健委員会

 本日は今学期はじめてのオープンスクールがあり、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
 5・6時間目には、学校保健委員会が行われました。今年度の保健委員会は『仲良しこよし〜人間関係のトラブル解決策〜』をテーマに挙げ、初めに、保健委員から学校生活でありがちなトラブルや悩み事などの解決にむけて問題提起が行われました。独特な口調と言い回しで「ホリコ・デラックス」に扮した保健委員長、「ノムロック 〜もしかしてだけど〜」を熱唱したN先生の活躍で、笑いをまじえながら、日頃の人間関係のトラブルの原因を考える時間となりました。
 その後、臨床心理士の西川絹恵先生からの講話があり、良好な人間関係を築くために必要なことを話されました。先入観によって思わぬ言葉や反応をして関係が悪くなってしまわぬよう、自信を持って自分の気持ちを伝えたり、相手の言葉をしっかり聞き取ったりすることが、上手な人間関係を築く上で大切だと話されました。今後人間関係で悩むことがないよう、今日の講演を役立ててもらえればと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業

 本日第2時限、教育実習生が2年E組で体育の研究授業を行いました。本時は、ハードルの最初の授業で、ハードル走の基本動作を学ぶ内容でした。実習生は、生徒の前で示範したり、ペア練習にアドバイスをしたりと、積極的に動き回って指導にあたっていました。授業が終わった後のホッとした表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業

 本日第1時限、2年B組にて教育実習生が数学の研究授業を行いました。単元「図形の調べ方」の最初の授業で、「直線と直線が交わったときにできる角について理解しよう」という課題のもと授業が始まりました。実習生は緊張した表情ながらも、実習の成果を発揮しようと一生懸命授業を行いました。授業が終わった後、ホッとした表情で「クラスのみんなありがとう」と笑顔を見せていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳強化週間です

 巷では、道徳の教科化が話題になっています。本校では、道徳の時間の充実をめざして、本年度「道徳強化週間」を設けました。早速、本日3つのクラスで、道徳の時間の公開授業が行われました。
 3年B組では、資料「僕の夢」を通して、本当の思いやりとは何か追究しました。2年C組では、資料「開拓者の決心」を通して、思いやりの心について話し合いました。1年A組では、資料「カーテンのむこう」を通して、人を思いやる気持ちについて考えました。偶然、どのクラスも「思いやり」について考える授業でしたが、生徒は真剣に話し合い、互いの意見をもとに、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 清須市4中学校 吹奏楽部合同演奏会

画像1 画像1
 今年も、清須市内の4つの中学校の吹奏楽部が、合同演奏会を開催します。
 とき 平成26年10月18日(土)
    13:00 開場
    13:30 開演
 場所 清須市春日公民館 大ホール
 入場は無料です。出演順は、
1番 春日中学校
2番 西枇杷島中学校
3番 新川中学校
4番 清洲中学校
5番 各校の3年生を中心とした合同バンド
当日は駐車場が混むことが予想されますので、なるべく乗り合わせてご来場いただけると助かります。
 

本日は通常登校です

 おはようございます。台風一過の秋空が広がっています。昨日発令された暴風警報も、午前1時過ぎに解除されました。よって、本日は通常通りの登校でお願いします。なお先週お知らせした通り、給食は中止しますので、弁当の用意をお願いします。また、台風の吹き返しで、強風が吹いています。登校には十分注意するよう、お子さんに声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

信長まつり運営補助ボランティア大活躍(2)

 ボランティアは、イベント案内・自転車整理・ゴミ回収・パンフレット配布・ゴミ分別・時代行列参加者へのお茶だしの仕事に一生懸命取り組みました。市の関係者の皆さん、教育委員会の皆さんから「青いジャージの生徒さんが、一生懸命活動していますね。ありがとうございます。」と声をかけて頂きました。ボランティアの生徒も「すごく楽しいし、すごくうれしい。」と、充実感を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

信長まつり運営補助ボランティア大活躍(1)

 信長まつりには、3年生を中心に90名以上の生徒がボランティアとして参加しました。ボランティアは、加藤市長さんの激励を受けた後、3つの目標を達成しようと奮闘しました。
一、会場内にゴミの落ちていないお祭りにしよう。
一、おもてなしの心を大切にしよう。
一、自分たちも楽しむことを忘れないようにしよう。
 生き生きと役割を果たす生徒の表情が、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清洲城信長まつり

 本日、天候に恵まれ、清洲城信長まつりが行われました。本校からも、生徒会役員が森可成役とお市の方役で時代行列に加わり、29名のボランティア生徒が甲冑武者役で参加しました。生徒は、大勢の観衆に緊張しながらも、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA合唱練習

 生徒は、今日から中間テスト。難問に悪戦苦闘する生徒もいれば、余裕の表情の生徒もいました。明日もテストが行われます。
 さて、今日午後7時より、文化祭で発表するPTA合唱の練習が行われました。会長さん、校長先生のお話に続いて、早速パートごとの練習が始まりました。和気藹々とした雰囲気の中、皆さんの歌声が確かなハーモニーとなって響き渡りました。次回は、23日(木)、同時刻に第2音楽室で行います。参加者大歓迎です。事務局の教頭までお知らせ頂くか、練習日に飛び込み参加頂いても構いません。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習を行いました(2‐A)

 昨日も、土田かぼちゃを使った調理実習を行いました。今回も清須市食生活改善推進員連絡協議会の方々14名に、かぼちゃのプリッツ、かぼちゃ白玉黒蜜がけの調理を教えていただきました。昨日は中日新聞の方が取材に来ており、記事が本日の中日新聞朝刊の尾張版に掲載されています。
画像1 画像1

後期生徒会役員・後期学級役員任命式

 台風18号の影響で本日は午後からの授業となりましたが、生徒は欠席も少なく元気に登校する姿がみられました。ST後、先日選挙でえらばれた後期生徒会役員と後期学級役員の任命式がおこなわれ、名前を呼ばれた際にはそれぞれの自覚と責任に満ちた返事の声が聞こえました。学校や学級をささえていくためには、役員を支える一人一人の力が必要となります。おたがいに「よき学校・よき学級づくり」を目指してほしいと思います。任命式の後には、前期生徒会役員から一言ずつあいさつがありました。今日まで清洲中学校生徒会の新しい伝統づくりに尽力してくれました。本当にお疲れさまでした。
 校長先生の今日のお話は、1つは任命された役員への激励の言葉、台風の被害が心配さたがみんなが元気に登校できたこと、さらに先日草の運搬作業をみずから手伝ってくれた男子卓球部員へのお礼の言葉がありました。最後に、先週の朝礼でした「あいさつ」の話をうけて、元気にあいさつを交わし合う光景が見られるようになったとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土田かぼちゃを使った調理実習を行いました(2-E,2-D)

本日も清須市食生活改善推進員連絡協議会の方々17名をお招きして、土田かぼちゃを使ったおやつ作りを行いました。生徒は、土田かぼちゃのプリッツ、土田かぼちゃ白玉黒蜜がけを楽しそうに作っていました。本日は清須市広報の取材の方も来ており、本日の調理実習の様子が11月号に掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究をおこないました(1年B組)

 2日(木)の5時間目に限に1年B組で国語の授業研究をおこないました。「大人になれなかった弟たちに・・・・」の授業で、「悲しみ」をキーワードに登場人物の気持ちを読みとっていく授業でした。弟のヒロユキが死んで母親が初めて泣いたときの気持ちをとらえる話し合いでは、活発な話し合いがされました。グループの意見を「ああそうなんだ」と納得して意見を取り入れる場面などがあり、たくさんの意見が出されました。生徒は、終始緊張感のある雰囲気で授業にのぞむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA委員会が行われました。

画像1 画像1
 本日、19時より、第2音楽室において、第4回PTA委員会が行われました。冒頭、会長さんからは、先日行われた体育大会についてのお礼と今月末に行われる文化祭への協力依頼のお話がありました。続いて、教頭先生から、文化祭の炊き出しボランティアとPTA合唱の参加のご依頼をさせていただきました。例年、清洲中学校の文化祭は、生徒の皆さんと保護者の皆さんの手作り感あふれるあたたかなものとなっております。ぜひ、多くの保護者の皆様に、炊き出しや合唱にご参加いただきたいと切望しております。よろしくお願いいたします。
 次回のPTA委員会は、2月5日です。お忙しいところご足労をかけしますが、よろしくお願いいたします。

職場体験活動に向けて始動!

 本日の6時限目に、職場体験学習に向けてグループでの顔合わせ、担当教師との打合せを行いました。どんな体験活動を行うのか、何が必要なのかなど様々な話を聞きながら、生徒達は期待と不安を抱いていたようです。当日にたくさんのことを学び、職場体験が有意義なものになるよう、準備をしっかり行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度後期生徒会役員選挙

 本日6時間目に後期生徒会役員選挙の立会演説会がありました。推薦責任者の応援演説および立候補者の演説があり、どの候補者も堂々とした態度で、それぞれの公約を述べて投票者への熱いメッセージを伝えました。「今までの自分を変えることで、学校を変えていきたい」という決意を述べる立候補者もいました。1年生の立候補者もいよいよ生徒会役員にデビューするということで、自信を持って演説していました。
 立会演説の後、各教室で投票がおこなわれ、真剣に立候補者を選んでいました。行事が続き大変いそがしい中で運営に携わった選挙管理委員も精力的に役目を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/28 スプリングチャリティーコンサート(市民センター)
4/1 職員会議
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404