最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

海遊館2

画像1 画像1 画像2 画像2
独占状態です。ゆっくり見て、癒されます。

海遊館1

画像1 画像1 画像2 画像2
めっちゃくちゃ、楽しい海遊館?満喫してます。

奈良公園その5

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺に到着?大仏の鼻の穴をくぐるとともに、大仏の大きさに圧巻。見とれてしまいました。

奈良公園その4

画像1 画像1 画像2 画像2
校倉づくり、二月堂を見学?社会の学習や新聞での情報とつないでしみじみ見学しました。

奈良公園に到着その1

画像1 画像1
無事奈良公園に到着しました♪美味しいお菓子とお茶をいただき、お土産を買いました。

奈良公園その3

画像1 画像1
鹿とたわむれて遊んでいます♪いえ、怖がっています。

奈良公園その2

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物風景です。

食べました(5年)

画像1 画像1
茹であがったうどんをみんなでいただきました。
おいしいです。

修学旅行キッザニア4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お仕事体験真っ最中。そろそろお昼も食べようかな?

修学旅行キッザニア3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ、いろんな仕事を体験しています。

完成しました(5年)

画像1 画像1
うどんが完成しました。
今から茹でてもらいます。

最後の作業です(5年)

画像1 画像1
包丁で麺を切っています。
細く切るのが難しいです。

修学旅行キッザニア2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだやってます?いい顔して楽しんでいます。

修学旅行報告キッザニア

画像1 画像1 画像2 画像2
キッザニアにてお仕事に夢中です?

次の作業は(5年)

画像1 画像1
麺棒で生地をのばしていきます。

だんだん(5年)

画像1 画像1
うどんらしくなってきました。
作業が大変です。

いよいよです(5年)

画像1 画像1
作業が始まりました。
おいしいうどんができるでしょうか。

到着しました(5年)

画像1 画像1
さぬき麺業に到着しました。
工場の見学を少しさせてもらいました。

修学旅行報告その1

画像1 画像1
只今、淡路のサービスエリアを出てキッザニアに向かうバスの中です。各班のイベントで盛り上がっています。

いよいよ「府中町を元気にするツアー」開催

 10月20日(金),6年生が「府中町を考える会2」を行いました。坂出市から5名の方々,地域から7名の方々が参加してくださいました。6年生は自分たちが「ごみ」「駐輪場」「落書き」「綾川」「交通事故」について調べたそれぞれの問題点を,全員が堂々と発表しました。その発表を5年生も参観して学習しました。三好教育長さんからは,「府中町が好きで,自分たちに何かできることはないかと考え,行動を起こしているところがすばらしい。」また,尾崎自治会長さんからは,「マナーの悪さが目立つ。自治会でもみんなに呼びかけていく。」とのお話がありました。
 10月12日(日)には,「府中町をきれいにしよう2」を行い,ツアーでご案内するコースの清掃活動を行いました。保護者・地域の方々も大勢参加していただきました。ありがとうございました。
 いよいよこれからはツアー開催を目指して本格的に準備を始めます。
 府中小6年生がご案内・おもてなしをします。ご参加をお待ちしています。

日  時  11月14日(金)10時〜15時
集合場所  坂出市立府中小学校体育館
内  容  「歴史発見」ツアー  道真ゆかりのコースと上皇ゆかりのコース
                 雨天の場合は別メニューとなります。
      「田舎体験」ツアー  竹細工体験,押し寿司体験
                 カヌー体験もしくは布ぞうり体験
定  員  各ツアー20名(先着順)   申込締切 11月7日(金)
持 ち 物  「歴史発見」ツアー  歩きやすい靴
      「田舎体験」ツアー  作業しやすい服装,エプロン
                 カヌー体験は着替え等が必要です。
参 加 料  821円(はっぴー)
そ の 他  昼食には押し寿司が出ます。オリジナルのおみやげがあります。
詳しくは  府中小学校(TEL 48-0610)へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617