最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:281
総数:1043255
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

クリスマス ファミリーコンサートのご案内

画像1 画像1
 今年も吹奏楽部1・2年生による初ステージ「クリスマス ファミリーコンサート」を開催します。
 と き 平成26年12月20日(土)
     開場 午後12時30分
     開演 午後13時00分
     終演 午後14時00分(予定)
 ところ 清洲市民センター ホール
 第1部はオープニングステージとアンサンブルステージ、第2部はクリスマスとポップスステージを予定しています。演奏会に向け、1・2年生で毎日練習に励んでいます。
是非お越しください。

園芸委員が大活躍!!

 先日パンジー・ビオラの植栽について紹介しましたが、特に園芸委員2年生の女子が大活躍しました。本校南門をくぐるとすぐに「さざんか通り」と呼ばれる大型の花壇がありますが、そこに見事な花文字を飾ってくれました。
 今年はディズニー映画の「アナと雪の女王」が全世界で社会現象になる大ヒットとなり、テーマ曲で流行語にもノミネートされた「LET IT GO」という花文字を完成させました。保護者の皆様方も文化祭で合唱されたおなじみの曲で、思わず口ずさんできた人も多かったのではないでしょうか。

植栽活動の中で、生徒からこんな質問が
「先生、パンジーは寒い冬でも枯れないんですか?」
 パンジーやビオラは寒さの厳しい冬に耐えることができ、暖かな春をむかえる頃に一気に花を開かせます。そう、3年生が卒業の時期を迎えるころに。生徒からはぜひ「KIYOSU」の文字を入れたいということで、花壇には清洲の花文字も加えました。ぜひ、本校にご来校の際は花壇に彩られた花文字をご覧になってください。校内の花壇には様々な花文字が飾ってあります。
大活躍をしてくれた園芸委員会のみなさん、本当にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年百人一首大会 クラス練習

1年生では、今年最後の学級対抗行事として、12月15日に百人一首大会が行われます。その事前練習として、本日5限にクラス練習が行われました。生徒の札を追う真剣な眼差し、「はい!」という元気な声がとても印象的でした。本番が楽しみです。
画像1 画像1

花壇に花を植えました

 先日届いたパンジーとビオラの苗を、外掃除の当番生徒と園芸委員会の生徒が協力して、校内の花壇に植えてくれました。黄色、紫色、白色の可憐な花を付けた苗が、一つずつ丁寧に花壇に植えられました。先に、清須市の花であるチューリップの球根も植えられており、春には校内に彩りを添えてくれると楽しみにしています。これから大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週は人権週間です

 今朝の朝礼では、校長先生から人権講話がありました。生徒会役員より、以下のような詩が紹介されました。

わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、 地べたをはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように、たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、

みんなちがって、みんないい。

金子 みすゞ

みなさん一人一人には幸せに生きる権利があり、それは「人権」と呼ばれています。人権は決して侵害してはならないものであり、互いに尊重し合わねばならないものであると思います。4日からは人権週間が始まり、10日は世界人権デーです。金子みすゞさんの詩のように、互いの個性を認め合うことを大切にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の表彰伝達

 本日、先月の新人戦で優勝を決めた野球部の表彰がありました。昨年の新人戦に続いての連覇というすばらしい記録を残しました。しかし他校も打倒清洲中を目指して、次の大会ではさらに力をつけて迎えることと思います。「勝って兜の緒を締めよ」ということわざの通り、寒さの厳しい冬にさらに力を磨いて、目標である県大会を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました

 3日間の期末テストも今日で終了。ホッとした雰囲気が校内にあふれました。久しぶりの給食の後は、本年度3回目の避難訓練を行いました。地震を想定した訓練でしたが、避難指示から完了までの所要時間が3分30秒でした。点呼の方法に戸惑ったり、若干の私語も聞こえたりしましたが、概ね良好な避難状況でした。
 先日の長野県北部地震で大きな被害があった白馬村は、住民の助け合いにより死者を1名も出さなかったという話を聞きました。私たちも、いざという時に助け合えるため、こうした訓練に真剣に取り組むことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生福祉実践教室 お礼の手紙

 先日おこなわれた福祉実践教室でお世話になった講師の方々へ、1年生全員がお礼の手紙を書きました。当日出席できなかった生徒も、当日に自分が学びたかったことや、はるばる清洲中学校に来ていただいた感謝の気持ちなど手紙に書き記していました。点字の分科会では、点字の器具をそれぞれ用いて点字のメッセージを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 食育の日

 19日は今月の食育の日でした。献立は、サンドイッチバンズパン・ハンバーグ・ボイル野菜・土田かぼちゃのスープ・オレンジでした。土田かぼちゃの歴史は古く、明治時代に旧清洲地区の土田が発祥の地です。愛知県の三大かぼちゃの一つで、もちもちした食感と甘さが特徴です。先日2年生の調理実習でも土田かぼちゃが用いられましたが、かぼちゃの温かいスープは寒い季節にぴったりでした。
画像1 画像1

1年生保健体育の研究授業

 本日第2時限、体育館において1年F組保健体育の研究授業を行いました。本時の単元は『跳び箱運動』です。授業は、回転計の技の基礎を身に付け、台上前転や首はね跳びに挑戦するというめあてで行われました。生徒は、めあてを確認し、W−UPドリルにしたがって、てきぱきと準備運動を始めました。その後、台上前転、首はね跳び、頭はね跳び、前方倒立回転と次々に挑戦していきました。生徒同士、アドバイスしあい、技の完成度を高めようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの収穫をしました

 今日は、特別支援学級の生徒がトウモロコシの収穫をしました。清須市青少年相談員の大島先生、遠藤先生にご指導いただき、この時期にはめずらしいトウモロコシをたくさん収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西春日井支所中学校体育大会新人戦 軟式野球の部 優勝

画像1 画像1
 昨日、清洲中学校にて新人戦の準決勝、決勝が行われました。
 準決勝は、夏の覇者豊山中学校。夏に決勝で敗れた相手でした。
2回に主将のタイムリーで先制し、2−0で迎えた3回、4番、5番の連続センターオーバーの3塁打で追加点。投げては、エースが相手打線をノーヒットで抑え、4−0で勝利しました。
 決勝は、全日本軟式野球県大会ベスト8の白木中学校が相手でした。「決勝で負けたら、最下位も一緒だ!!」という監督の檄に答え、1点を先制されたその裏、1アウト満塁から5番がセンターオーバーの3塁打で逆転。1年生バッテリーが、その後よく頑張りましたが、同点にされて迎えた最終回、2アウト2・3塁でエースを投入し、エースが相手の攻撃を抑えて特別延長へ。表の白木中の攻撃を3人で抑え、最後は、副主将がライトオーバーのサヨナラタイムリーで勝利。2年連続の優勝を決めました。
 たくさんの保護者の方、3年生の保護者の方、地域の方々にも応援をいただきました。ありがとうございました。これからも精進して、県大会で勝てるチームを目標に頑張っていきたいと思います。

  

職場体験学習(6)

 生徒の活動の様子です。これで全事業所の写真紹介を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習(5)

 3日間の職場体験学習も、本日で最終日を迎えました。各事業所での体験活動は大変だったことや楽しかったことなど、様々なできごとがあったことでしょう。それらを通して、生徒達はきっとたくさんのことを学んだと思います。そのことを今後の学校生活に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(2)

3年A・D組で薬物乱用防止教室が行われました。どのクラスも真剣なまなざしで、保護司の方が説明してくださる薬物の危険さに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習(4)

 引き続き、生徒達の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習(3)

 生徒達は皆、真剣に活動に取り組んでいました。引き続き、その様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 3年C・E・B組の3クラスで薬物乱用防止教室を開催しました。保護司会から5名の保護司の方においでいただき、薬物の危険について様々な視点から話をされ、生徒たちは理解を深めました。残る2クラスは明日、学習予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室〜車いす〜

 車いすの分科会では、車いすの使い方から操作について、段差の補助の方法について教えていただきました。街に出てみれば細い場所や段差などがあり、どうしたら車いすでの通行が可能か考えさせられました。質疑応答でも、改めて車いすに関する知識を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室〜点字〜

 点字の分科会では、点字で伝える方法について教えていただきました。一文字一文字の点字について、器具を使って文にするなど普段では触れることができない体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 4時間授業 部活動なし
3/18 公立一般合格発表
3/20 1・2年生 奉仕活動
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404