最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:281
総数:1043258
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

体育大会〜全校応援〜

 今年は3年生の有志が応援団を結成しました。口上、振りつけなどを夏休みから話し合い、ST後日が沈むまで練習にはげんでいました。その華麗な演舞を、本日の体育大会で披露しました。全校生徒に対する激励のエール、3・3・7拍子、力強いかけ声と1つになった演舞は、まさに観衆の心を魅了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会〜障害物リレー〜

 今年はどんな障害物が出てくるのでしょうか?毎年楽しみな競技が、この障害物リレー。とはいえこれもまた真剣勝負で、あらゆる障害物に立ち向かう生徒達の必死な姿が感動的でした。あまり体験したことのない竹馬を器用に乗りこなす生徒、先輩のサポート、担任の温かい声援を後押しに、ゴールに向かった生徒、心温まる光景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会〜デカパンリレー〜

 今年度、新たな種目に「デカパンリレー」が加わりました。2人1組で大きなパンツをはいて走り、リレーする競技です。息を合わせることが難しく、転倒してしまうペアもいる中で、熾烈な争いも見られました。最後まで手に汗にぎる展開となり、応援する生徒たちも最後までその様子に釘付けでした。
画像1 画像1

体育大会〜100m、200m、800m・1500m走〜

 午前は個人種目を中心におこなわれました。ゴールテープを切るために、全力を尽くして走りきる生徒の姿が印象的でした。その姿に「がんばれ!」「もうすこし!」と各学級から温かい声援が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度体育大会 〜開会式〜

 雨天のために順延していた体育大会が、本日おこなわれました。午前は曇り空が広がっていましたが、進行とともに澄んだ秋空が広がってきました。校長先生からは、「自分や学級のために全力を尽くすこと」と「自分の役割や責任を果たすこと」の2つの目標を実行してほしいというお話があり、生徒会長の加藤君の選手宣誓も力強いものでした。校歌斉唱、一斉体操も指揮の生徒がびしっと引きしめ、全校生徒がそれに応える形で、大変緊張感のある開会式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会準備

 明日の体育大会に向けて、本日6時間目から3年生が準備をおこないました。順延のために当初の予定より1時間短い中での準備となりましたが、3年生全員の力で手早く準備が進められました。中学校生活最後の体育大会、「最高の思い出を作りたい!」というそれぞれの熱い思いが、準備をしている姿勢から伝わってきました。
 「先生、次は何を手伝えばよろしいですか?」「私たちが机を運びましょうか?」と積極的に声かけをしてくれる生徒の姿に感動しきりです。そんな3年生の働きぶりを、台風一過のさわやかな秋空が後押しをしてくれました。明日は最高の体育大会日和になることでしょう!
 明日は、生徒は8時登校で、8時50分から開会式になります。大勢の保護者の皆様にご参観いただけますよう、改めてご案内申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の昼食の風景

 体育大会の順延にともない、本日は各自弁当持参の昼食となりました。いつもの給食の風景とちがい、生徒がそれぞれ弁当を開いて、ふだん以上に楽しく笑顔あふれる雰囲気が各学級から見られました。明日は体育大会ですが給食がありますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員選挙 選挙運動中

 後期生徒会役員選挙が、今月30日(火)に実施されます。立候補者は、朝のあいさつ運動に加わり、選挙運動を繰り広げています。立候補者は、よりよい清洲中を創り上げるべく、自分の公約を訴えています。生徒会活動がより活性化するよう、学校全体で応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新人戦表彰伝達

 秋の新人戦が各部活動で始まり、以下の通り優秀な成績を収めることができました。

女子バスケットボール部 準優勝(愛日大会出場)
男子ソフトテニス部団体 優勝 (愛日大会出場)
            個人 準優勝(小林哲・小林丈ペア)

 先輩達が残してくれた伝統を、新チーム全員が引きついで、夏休み以降日々の活動に一生懸命取り組んできました。今回結果を出すことができず、大変悔しい思いをした部活動もあることと思います。ここからは、個々の力をもっと磨きあげていきましょう。そして、3年生の夏には頂点で輝くことができるよう、日々之精進しましょう。
部活動以外にも、「少年の主張愛知県大会」において努力賞を獲得した3年生の伊藤綾花さんへの表彰もおこなわれました。
 校長先生からは、雷発生時の事故防止についてお話がありました。この夏、愛知県内の高等学校で落雷によって生徒の命が奪われるいたましい事故が起こっており、急な雷には十分な注意が必要です。身をかがめること、木の下に近寄らないこと、地面からかかとを浮かせるなど、身を守る上で必要なことを実践してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会順延のお知らせ

 明日予定していました体育大会は、雨のため順延させていただきます。翌26日(金)に実施する予定です。つきましては、以下のように予定変更しますのでお願いします。
 25日(木)は、通常登校となります。給食は実施しませんので、弁当の用意をお願いします。下校時間は、1・2年生は14時頃、3年生は大会準備の関係で16時頃の予定です。
 26日(金)は、生徒は8時までに登校となります。この日は給食を実施します。その関係で、大会プログラム10「障害物リレー」を午前の部(11時10分頃)に変更しますので、ご了承ください。
 これまで、生徒は大会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。保護者の皆様には26日(金)の大会をぜひご参観頂きますよう、ご案内申し上げます。
画像1 画像1

9月 食育の日

 このごろは朝晩の冷え込みがめっきり秋らしくなってきました。「食育の秋」ということで、本校の給食でも秋の食が見られるようになりました。新しい給食センターが始動して初めての食育の日、今日の献立は、あなご丼・おひたし・とうがんと枝豆のくず汁・ミニゼリーでした。とうがんは「冬瓜」と書くように、これから寒くなる季節にかけてぴったりの野菜です。これからの季節は寒暖の差がはげしく、体調管理が難しくなります。とうがんのように、体温を調節してくれる作用を持つ野菜などをとるようにしたいものです。
画像1 画像1

PTA合唱、炊き出しボランティア募集します

 本校PTAでは、5年前から文化祭で炊き出しを行っています。これは、防災訓練と会員の親睦を兼ねて、清洲おやじの会と連携して行う活動です。当日は、生徒・保護者・来客合わせて1000食分の豚汁を用意します。今年は、文化祭を10月30日(前日準備)に予定していますので、ぜひ多くの皆さんのご協力を頂き、炊き出しを行いたいと思います。また、例年行っていますPTA合唱のメンバーも合わせて募集します。
 本日、お子さんにそれぞれの活動の案内文書を配布しました。10月3日(金)までに、申込用紙に必要事項をご記入頂き、担任までご提出ください。たくさんの会員の皆様にご協力頂けますよう、ご案内申し上げます。(写真は、昨年度のものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ、練習中

 体育大会に向けて、学級対抗種目「みんなでジャンプ」の練習に熱が入ってきました。昼放課、各クラス所狭しと場所を取り、大きな声を出して練習しています。下級生は、上手に跳ぶ上級生の学級を参考にし、担任の先生は声を張り上げて激励しています。練習を通して、学級の絆が深まるよう、誰もが楽しい思い出を作れるよう、願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業中お邪魔します 2B道徳

 本日2時間目、2Bの道徳の時間を参観しました。資料『「親切」のできなかった日』をもとに、思いやりの心について考えました。主人公の周囲にいい子ぶって見られたくない思いと親切にしなければという思いの葛藤に共感し、意見交換を通して自分の考えを深めていく姿が見られました。堂々と自分の考えを発表する姿に、2年生の成長を感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

セプテンバー ファミリーコンサート 2014

 本日午前11時15分から清洲市民センターにおいて、本校吹奏楽部による「セプテンバー ファミリーコンサート」が開催されました。
 第1部ではこの夏に行われた吹奏楽コンクールで演奏した課題曲「行進曲 勇気のトビラ」と自由曲「交響的断章“渦”」の2曲を演奏しました。第2部ではアニメや映画音楽を演奏し、アンコールも2曲を演奏しました。
 200名近くの方々に聴きに来ていただき、ありがとうございました。また、早朝より楽器の運搬や終演後の積み込みなど,学校支援ボランティアの方々にお手伝いをしていただき、本当に助かりました。この場をお借りし、心よりお礼を申し上げます。
 また、復校支援の募金が16,326円集まりました。週が明けましたら、東北吹奏楽連盟へ送らせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中お邪魔します 1C道徳

 今日は、1Cの道徳の時間を参観しました。資料「古びた目覚ましい時計」をもとに、望ましい生活習慣について考えました。後半はグループでの話し合いも行われ、活発に意見交換する姿が見られました。1Cはとても元気のよいクラスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業中お邪魔します  1E・1B道徳

 本校では、2学期道徳の時間に力を入れていこうと考えています。本日は、若い2人の担任による道徳の時間を参観しました。1Eの道徳は、資料「母からのバトンタッチ」で家族愛について考える授業でした。余命少ない母親がわが子にどんなメッセージを残したのか、落ち着いた雰囲気の中で考えました。1Bの道徳は、資料「人であふれた駐車場」で勤労・奉仕について考える授業でした。駐車場の管理人として働くおじさんの仕事に対する意識、誠実な姿勢に共感し、働くことについて真剣に考えました。どちらの授業も、生徒の真剣な眼差しが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業中お邪魔します 1D美術

 2学期が始まり、生徒も学校生活のリズムを取り戻し、勉強に運動に頑張っています。今日は、1年D組の美術の時間にお邪魔しました。授業は、文化祭に出品するデッサンのまとめでした。各自、時間をかけて作り上げた力作を台紙に貼り、作品を仕上げるに当たって苦労した点をまとめました。文化祭では、1年生全員の力作が展示されます。お楽しみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA挨拶運動最終日

 2学期のPTA挨拶運動も、今日が最終日。あいにくの雨にも関わらず、5名のお母さん方が参加してくださいました。傘を差している関係で、顔を見ての挨拶はできなかったですが、元気の良い「おはようございます」の声で、生徒を迎えることができました。ご協力、ありがとうございました。次回は、3学期の始業式から1週間行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

PTA挨拶運動4日目

 例年に比べて涼しい9月初旬の朝、今日も10名のお母さん方の参加を得て、挨拶運動を行いました。今日から、テストが終わった生徒週番も加わり、元気のよい挨拶が交わされました。お母さん方の声。「少し見ない間に、ずいぶん大きくなったね。」「この時期の成長って早いね。」そこには、生徒の成長を微笑ましく頼もしく見守るお母さん方の優しい目がありました。明日が、2学期の挨拶運動最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 公立Aグループ学力検査
SC PTA委員会
3/13 公立Aグループ面接
3/16 4時間授業 部活動なし
3/18 公立一般合格発表
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404