最新更新日:2023/05/20
本日:count up57
昨日:61
総数:354311
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

「地域に元気と感動を」

画像1 画像1
 運動会テーマの「やさしく つよく 一致団結」は,児童会が決めた運動会テーマでした。年度当初に掲げた府中小学校のスローガン「やさしく つよく」を受けて,考えてくれたもので,児童への意識の広がりを感じさせてくれます。
好天に恵まれ,子どもたちは連日の猛練習の成果を発揮し,精一杯の演技を見せてくれたと思っています。
前日の鼓笛の早朝練習には,いつものように自主的に子どもたちが集まっていました。私は,子どもたちの真剣な表情と眼の輝きに圧倒されるとともに,急激な進歩にすっかり感心してしまいました。練習が始まった頃は,音がやっと出るか出ないかという状態だったのに,これほど上手になるとは思ってもみませんでした。毎日の練習への取組の真剣さと運動会への強い思いがここまで質を高めさせたのでしょう。そして,本番でも「一致団結」してすばらしい演奏を聴かせてくれました。「今年の鼓笛は,昨年以上。他校に決して引けを取らないだけの上手さだった。」という声もあり,感動が府中町にこだましたのではないでしょうか。
1・2年リズム「げんきいっぱい てんとうむし」と3・4年リズム「恋するフォーチュンクッキー FCU62」は,子どもたち自身が楽しみながら,生き生きとした演技で,府中小学校のよさを表現してくれました。
5・6年組み体操「とびたとう 〜今 そして 未来へ〜」は,本番での集中力がみごとで,ほとんどミスのない完璧な演技でした。さすが上級生です。
子どもたちは,運動会を通して一回り成長したような気がします。
また,保護者・地域の方には,前日までの準備や当日のテント設営などでたいへんお世話になりました。運動会を通して学校と保護者・地域が一つになれたことは,府中小学校の誇りでもあります。
何のための運動会か。私は,府中小学校の元気と感動を保護者・地域へ届けることだと考えています。そして,子どもたち自身が自分を好きになり,学校を好きになり,地域を大好きになってほしいと願っています。
これまでもいろいろな場において「やさしく つよく」を発揮してくれた子どもたち。今後も,やさしさの溢れる学校・地域にしていきたいと考えています。

ふろしきはどんなぬの(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語でふろしきについて書かれた文章を勉強しています。
あまりなじみがないふろしきですが,教科書を包んだり,思い思いに身につけたりして親しんでいます。

移動図書館が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏本番がもう間もなくとなった6月19日,移動図書館が開かれました。昼休みを利用して,体育館内や移動図書館の車「なかよしブックン」で行われました。子供たちが読みたい本を借りるために目を輝かせながら来て探していました。

「やさしく つよく」

  入学式では,満開の桜が新入生30人を迎えてくれました。平成26年度は児童数180名でスタートです。
教職員は18名で,子どもたちへ熱い心を燃やしています。この姿勢というものは,他の学校には負けない,本校の誇りでもあり,今後ともこの雰囲気を大切にしていきたいと考えています。
 昨年亡くなったやなせたかしさんが,「何のために生まれて,何をして生きるのか」とおっしゃいましたが,私自身,「何のためにここへ来て,何をしていかなければならないのか」,今,真剣に考えているところです。
 入学式でもお話したのですが,アンパンマンは,「困っている人や飢えている人に,自分の顔を差し出して食べていただく。本当の正義というものは,決してかっこいいものでも簡単なものでもなく,自分も傷つくものだ。」ということを教えてくれています。
 子どもたち全員に,そのような深いところまで言う必要はありませんが,人を喜ばせることが一番うれしいと言える人になってほしい,自分が優しくしたことで,人が喜ぶ様子を見て自分もうれしくなるような人に育ってほしい,と願っています。
 府中小学校のスローガンは,「やさしく つよく」です。5月17日の運動会テーマにも児童会が取り上げ,全校に呼びかけるなど,子どもたちの間にも少しずつ浸透してきているように感じているところです。
もし,180人の子どもたちが1日に一つでもやさしいことをしたとします。たとえば,困っている人にやさしく声をかけるとか,ゴミを拾って地域の環境にやさしくするとかです。全員が一つずつやさしいことをしたとしたら,180のやさしいことをしたことになります。一週間もすれば千以上ものやさしいことが行われ,千以上もの笑顔があふれます。私は,そんな学校,そんな地域にしたいのです。そして,子どもたちには,学校や地域が大好きになってほしいと思います。
もう一つは、子どもたちに強く生きてほしいのです。勉強していて途中で投げ出してしまったり,運動していて全力を出し切れなかったりする人は強い人とはいえません。自分から勉強や運動,いろいろな活動に全力で取り組む,何事にも最後までがんばる人になってほしいと願っています。
 皆様には府中小学校の応援団になっていただき,学校・保護者・地域が一つになって子どもたちを育てていきたいと思います。

コスモスの道に種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も府中小学校の東にあるコスモスの道で,種まきをしました。子供たちは朝,運動場に集合し,校長先生や担当の井上先生からお話を聞き,伝統あるコスモスの道に今年も元気できれいなコスモスが咲きほこることを願って,いざ出発!! 美化緑化委員のみなさんも水やりに使う水をたくさん乗せて運んでくれました。また,地域の方々もたくさんご協力くださったおかげで,ここまでこぎつけることができました。本当にありがとうございました。今後もどうかよろしくご支援くださいますようお願いします。

いよいよプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ,子供たちが待ちに待ったプール学習がいよいよ始まります。それに先立って,プール開きがありました。プールサイドに全校生が集い,盛大に行われました。校長先生から「安全で楽しいプール」というお話を聞き,楽しいプール学習にするために安全に十分気を付けて取り組むことの大切さを学びました。その後,体育委員さんがプールの正しい使い方を分かりやすく説明しました。「安全で楽しいプール」・・・プール学習の合い言葉にしましょう。

府中小を考える会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,「府中町を考える会」を開きました。これまで調べてきた府中町の良さや課題をまとめ,発表しました。発表をもとに自分たちの問題として解決の方向をみんなで考えていく方向付けをしました。この発表会には綾市長様,三好教育長様をはじめ,府中小学校を支えてくださる多くの地域の方々も来てくださいました。限られた時間の中でしたが,多くのアドバイスをいただきありがとうございました。

初泳ぎをしました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は3校時に4年生と初泳ぎをしました。
渦づくりをしたり,お兄さんお姉さんにおんぶしてもらったりしました。
明日からの体育も水に浮いたり泳いだりするのが楽しみです。

表彰式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水道週間にちなんだポスターの作品に応募し,入賞した子供たち。そして,6月8日にB&Gカヌー大会で入賞した子供たちの表彰式が体育館で行われました。カヌー大会の表彰には,県カヌー協会会長(元府中小学校校長)の近藤敏弘様が自ら子供たちにお渡しくださいました。府中小学校の子供たちの活躍はこれからも続いていきます。がんばれ府中小の子供たち!!

警報ボタンが設置されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 府中駅前に不審者対応の警報装置が設置されました。それに伴って,6月2日に登下校等で近くを通る子供たちにその使い方や不審者に出会ったとき,被害に遭わないよう身を守るための方法や心構えなども警報装置の使い方といっしょに警察の方や坂出市の担当の方々からお話を聞きました。万一の時は,こうしたものを活用して,しっかり身を守ってほしいですね。

人権月間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 府中小学校では,6月3日〜7月1日の間,人権月間となっています。3日には,放送集会委員の子供たちから全校生に向けて,人権月間のお知らせをしました。翌日には,授業参観を行い,子供たちが人権について考える学習を行いました。また,同日行われた人権・同和教育講演会では,高松市教育委員会人権課の作花典男先生をお迎えし,作花先生の多くの貴重な実践に基づいたお話をいただきました。お聞きくださった保護者の方々も感銘を受けていたようでした。

カヌークラブが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もクラブ活動がようやくスタートしました。カヌークラブも府中湖で子供たちは,元気にカヌーの練習に励みました。経験の多い少ないはありますが,どの子もいっしょうけんめい楽しくカヌーを動かしていました。

運動会でポンポンも力いっぱいがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポンポンは,みんなとてもかわいらしく演技しました。でもそれまでの練習は,とても大変だったことでしょう。力いっぱいの演技は,これまでがんばってきたことも伝わってきました。

運動会ではフラッグもがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラッグの子どもたちもフラッグを風になびかせ,きれいな動きで演技しました。みんなの気持ちがひとつになり,とてもすばらしかったです。

運動会でのすばらしいトランペット鼓隊の行進

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トランペット鼓隊は,これまで朝,昼,夕方と練習に励んできた演奏の練習の成果がしっかり出せました。胸を張って堂々と行進する姿に感動させられました。

運動会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れた青空のもと,運動会が盛大に開催されました。
2年生も練習してきたダンスを一生懸命踊りました。
おうちの方とも協力してボールを運び,どの子も本当に楽しそうでした。

1・2年生運動会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(土),青空の下,盛大に運動会が開かれました。1・2年生は,かわいいてんとうむしになって元気よくダンスしました。とってもかわいかったですね。

3・4年生も運動会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生はAKB48の曲に乗って,集団演技の美しさを披露しました。青,赤,黄,ピンクの色も美しくゆれていました。

5・6年生も運動会,負けずにがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は,組み立て体操をしっかり成功させ,ダンスもリズミカルに踊れました。練習中の失敗もこの日の成功につながって最高でした。

河崎孝様より本をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 河崎孝様が本校に本と鉛筆を寄贈してくださいました。朝の全校集会でそのお披露目をし,みんなでお礼の気持ちを伝えました。本校OBでもある河崎様は,常々本校の子どもたちを気にかけてくださり,未来ある子どもたちのためにという気持ちを込めて本をくださいました。河崎孝様,ほんとうにありがとうございました。子どもたちが目を輝かせて真新しい本を開く姿がもう間もなく見られそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617