最新更新日:2024/03/05
本日:count up9
昨日:58
総数:436334

先生と一緒に

画像1 画像1
先生と一緒のドッジボールはやっぱり楽しいなぁ。



11月22日の給食

画像1 画像1
・ わかめごはん小
・ 牛乳
・ きつねうどん
・ かみかみてんぷら
・ みかん

「よくかむこと」について
 今日の給食には「かみかみ天ぷら」が登場しています。「かみかみ天ぷら」は名前の通り、よく噛んで食べてほしい天ぷらです。よく噛んで食べましょう。
さて、みなさんはいつも給食をよく噛んで食べることが出来ているでしょうか?よく噛んで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収がよくなったり、脳への刺激になったり、といいことがたくさんあります。しかし、現代の人は噛む回数が少なくなっているそうで、卑弥呼の時代の食事は1食あたり3990回くらい噛んでいたというのに対して、現代の食事は620回くらいだと言われています。みなさんも、少し意識をして、いつもどれくらい噛んで食べているのか、自分の食事を振り返ってみましょう。

ある保護者の方からの手紙

 先日、ある保護者の方から次のようなお手紙をいただきました。子どもたちだけに伝えるだけでは惜しいので、その一部をここに紹介します(保護者の方の了解はいただいています)。

(手紙の内容)

・・・前略・・・高校2年生になる長女が、城西小学校の児童と毎朝登校時間が重なり、よく会うそうです。その小さな小学生達がみんな「おはようございます。」とあいさつをしてくれるそうです。誰かのお姉ちゃんと知っているわけでも、城西小の卒業生と知っているわけでもないのに、「本当にかわいらしい」と言っておりました。
 長女にとっても、後輩からのエールのように思え、きっと何か嫌なことがちょっとくらいあっても、それを吹き飛ばしてくれるくらいのパワーをくれる挨拶になっていることと思います。そんな風に思っているのは、長女だけじゃありません。城西小の子どもたちは、たくさんの人にパワーを朝のあいさつという形で送っているんですね。・・・後略・・・

 私たち職員一同も、この手紙にパワーをいただきました。
 他にも、ご家庭や地域での城西っ子の心あたたまる話がありましたら、学校の方までお寄せいただけると、ありがたく思います。

6年生とペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、6年生とペア読書をしました。
6年生は、1年生が楽しめそうな絵本を事前に選んで来てくれていました。
1年生は、どんなお話なのかとワクワクしながら、聞き入っていました。

6年生、ありがとう!
また楽しい絵本を読んでね!!



ペア読書をしました

画像1 画像1
6年生が1年生向けの本を持って1年生の教室でペア読書をしました。1年生に上手に読み聞かせをしてあげようと頑張っていました。1年生も、6年生が読んでくれるのをしっかり聞いて楽しく過ごせたようです。短い時間でしたが、1年生とふれあうことができました。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2

一年生とペア読書をしました。一学期から交流している一年生が喜びそうな本を選んで持ってきていました。読み聞かせをしている六年生はとても優しく、頼もしいなぁと感じました。


11月21日の給食

画像1 画像1
・ コッぺパン
・ いちごジャム
・ 牛乳
・ チリコンカーン
・ れんこんチップス
・ 希少糖入り柿のフルーツポンチ

「希少糖」について
 みなさん「希少糖」を知っていますか?「希少糖」は「レアシュガー」とも呼ばれています。普通の砂糖と同じくらいの甘味がありますが、体の中に取り込む早さが緩やかで、糖尿病の治療などに注目されているそうです。香川県が全国に先駆けて研究開発しており、まだまだ高価な砂糖の仲間です。今日はフルーツポンチに少し使っています。この「希少糖」を給食の献立に取り入れたのは丸亀市が全国で初めてです。
甘いものは食べすぎると良くないですが、少し食べることは疲れをいやし、頭を動かすエネルギーになるので上手に使用できるといいですね。

やったあ!はねた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はねる」と聞いて何を思い浮かべますか?そうです。跳び箱運動のはね跳びです。今日も体育の授業で跳び箱をしました。今日は主に「はねる」タイミングをつかむ練習をしました。最初にパソコンを使ってコツを復習し,そのあといよいよ練習開始。まずはブリッジ。その後は,ゆりかご。次は前転。そして,前転からブリッジをしました。一見バラバラな練習に見えますが,これがはね跳びで重要な,『うでの突き放し』や『足の振り下ろし』『体の反らし』につながってくるのです。この後連結した跳び箱ではねる練習をしました。すると,さっきまでパソコン上で見ていたはね跳びの動きがほとんどの子どもたちができるようになりました。いきなりはね跳びの練習のするのではなく,1年生の時から積み重ねてきた前転やゆりかご,ブリッジなどの動きを組み合わせることで,難しい技もしだいにできるようになるのです。この1年生からの積み重ねの大切さは,体育の授業に限らず,どの勉強でも同じことなのですね。

いよいよ始まりました

 11月14日から放課後ソフトバレーボールクラブの活動が始まりました。これは,12月25日(水)に行われる市ソフトバレーボール大会に向けての練習で,今年は5・6年生85名の子どもたちが練習に参加しています。大会の目的は,勝つことではなく,楽しくスポーツをすることです。体育館中に子どもたちの楽しそうな声が響いています。今は陸上クラブと並行して練習が行われています。城西小学校運動クラブは,1年通じて仲間づくりと運動能力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゴーゴーフェスティバルに向けて

芝生広場での昼休みの外遊びが始まって1ヶ月が過ぎました。毎日400名近くの子どもたちが外遊びを行っています。運動場が使えなくなって考え出された芝生広場での外遊びですが,これ以外にも子どもたちが楽しく参加できる遊びがあります。それは『ゴーゴーフェスティバル』です。いかにも楽しそうな活動に聞こえませんか?このネーミングは6年生が考え出したもので,全校生が校内の各教室で行われているさまざまな遊びに参加するというイベントです。遊びの内容は,的当てやボーリングなど各クラスによって異なります。開催日は未定ですが,子どもたちはその準備を行っています。全校生が楽しく参加できるような活動を児童会を中心に考えられています。運動場が使えなくても,工夫しだいではいろいろな活動ができるものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県ダンス発表会

画像1 画像1
丸亀市民会館で行われた「学校ダンス発表会」に出場しました。「旗をかかげよ!〜心をひとつに〜」のテーマのもと,力いっぱい踊りきった子どもたちの,笑顔が輝いています。

11月20日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ はまちの照り焼き
・ 食べて菜のサラダ
・ 月菜汁

「はまち」について
今日の給食に使われている魚は、香川県産の「はまち」です。
昭和3年、今の東かがわ市引田の野網和三郎という人が引田の安戸池で日本で初めて、「はまち」の養殖に成功しました。香川県では、野網和三郎さんのおかげで、漁業生産の7割が「育てる漁業」の養殖となりました。その中心的なものが「はまち」です。「はまち」は,平成7年11月に県の魚、県魚に指定されました。
ハマチは成長するに従って、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれ、縁起の良い魚として親しまれています。今日は、香川県産の「はまち」の照り焼きを味わって食べてみて下さい。

運動できることのありがたさ

 城西小学校では校舎建築のために運動場が使用できません。そこで丸亀城にある芝生広場を貸していただいて体育や休み時間などに活動しています。今は昼休みにマラソンタイムも実施しています。毎朝芝生広場にラインを引かせてもらっています。散歩やランニングをされている地域のみなさまから,「今から何が始まるの?」「しっかり運動してくださいね。」「新聞で城西小学校の子どもたちの活躍を見たよ。」など本当に温かいお言葉をいただいています。城西小学校の子どもたちは,こうした地域の皆さまや運動できる環境に恵まれています。このような環境に感謝しながら,日々の学習を行っていきたいと思います。今朝も丸亀城の東から朝日がのぼってきました。さあ,今日も1日が始まります。子どもたちの元気なあいさつが今日も遠くから聞こえてきそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心の健康について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は体育の保健で心の健康について学習しています。5年生ともなると学校生活などでさまざまな悩みや不安が増えてきます。人間なら悩みや不安があって当然です。いかにこの悩みや不安と向き合い,解決したり対処したりするかが大切なのです。この日の保健学習では,悩みや不安に対する対処法について考えました。あらかじめ家でインタビューしたことをもとに,さまざまな対処法が取り上げられました。グループ活動ではしっかりと話し合いができました。

持久走大会にむけて

画像1 画像1
 5年生も持久走練習を開始しました。今年は高学年になり,走る距離も1008mになりました。4年生の時よりも約200m長くなりました。芝生広場の1周が260mあります。4周すれば持久走大会で走る距離と同じくらいの距離になります。まずは,休まずに,自分のペースで4周走ることを目標に練習しました。

体育館朝礼で表彰されました

 11月3日の陸上県大会で活躍した選手ための校内表彰式が行われました。8位までに入賞した選手に全校生から温かい拍手が送られました。
画像1 画像1

はね跳びに挑戦だ

 5年生は体育の時間に跳び箱運動をしています。4年生のときに学習した台上前転を発展させた首はね跳びや頭はね跳びにチャレンジしています。台上前転とはね跳びの違いは,3つ。『腕でつきはなす』『体を反らす』『足を振り下ろす』この3つのこつをパソコン動画を使って見つけました。いろいろな練習方法や練習場所でこれらのコツを身につけています。はね跳びの最大の敵は恐怖感です。この恐怖感を克服するために4つの練習場所を作りました。子どもたちは,恐怖感を感じることなく,しかも安全にはね跳びの練習ができているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日の給食

画像1 画像1
・ 米粉パン
・ 牛乳
・ 栗のシチュー
・ 元気サラダ
・ キウイのたまご
・ スティックケーキ

「キウイのたまご」について 
今日の給食にはめずらしいくだものがついています。これは、「香粋」という香川県でつくられた新しい品種のキウイフルーツです。別名「キウイのたまご」と呼ばれ、大きさは一口サイズです。「香粋」の特徴は、表面の毛がないことや、とても甘くて酸味が少ないことなどです。高級キウイとして百貨店などに出荷されています。
食べ方は、爪で切り目を入れて半分に割り、ぶどうを食べるように指でつまんで実を押し出して食べると簡単です。甘くておいしい「香粋」を味わいましょう。

紙すき体験

グリーンコンシューマーの方から,私たちの環境を守るために,3R(リユース・リデュース・リサイクル)を心がけようというお話を聞きました。その後,使用済みの割り箸から手漉きの紙を作る体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とりにくの竜田揚げ
キュウリの土佐和え
いもたこ煮

「いもたこ煮」について
今日は、香川県の郷土料理である「いもたこ煮」を紹介します。郷土料理とはその土地に伝わる伝統的な料理のことでしたね。
「いもたこ煮」は里でとれた「里芋」と瀬戸内海でとれた「たこ」を一緒に炊いた料理です。香川県で「里芋」は別名「田芋」と呼ばれ、田んぼの端っこでも育てることが出来る芋として、農家の人によって大切に育てられていたそうです。そんな「田芋」と瀬戸内海でとれた「たこ」を両方使った料理はとても豪華な料理でした。香川県の里と海の恵みが組み合わされた豪華な郷土料理「いもたこ煮」をおいしくいただけましたか。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269