最新更新日:2024/03/05
本日:count up44
昨日:46
総数:436311

より実践的な練習へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後ソフトバレーボールクラブの練習は順調です。大会を約1週間後にひかえ,この日はより実践的な練習を行いました。今までは効率的な練習を行うために6人のチームで練習や試合を行っていましたが,今日からは12人での試合を行いました。ローテーションを工夫しながら,チームはさらに進化を続けています。

版画を刷ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴム板を彫刻刀で彫る作業が終了しました。いよいよインクをつけて紙に刷りました。インクが多すぎても少なすぎてもいけません。子どもたちは,ゴム板から紙をはがす瞬間,うまく刷れたかドキドキしていました。果たして仕上がりは…。
 どの作品もすてきな仕上がりでした。

メリークリスマス!

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の英語学習は、クリスマス特集でした。日本とイギリスのクリスマスの過ごし方の違いがよく分かりました。写真を使ったクイズが盛りだくさんでとても楽しかったです。



持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生も他学年同様に,自分の力を発揮しようと頑張りました。気温が低く,強風で条件はあまりよくなかったかもしれませんが,おおくの人が自己ベストを出すことができました。小学校生活のすばらしい思い出がまた一つ増えました。
クラスマッチは,どのクラスが優勝してもおかしくないほどの大接戦になりました。優勝は,「ピタリ賞人数の部」2組,「申告タイムとの誤差平均の部」1組でした。

「ひかりのプレゼント」はこんな感じです!

カッターで切り取った窓に、カラフルなセロファンを貼って、出来上がり♪
光を通すと、きれいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

図工でカッターを使っています♪(2年)

図工で「ひかりのプレゼント」をしています。

カッターで台紙を切り取って、セロファンを貼り付けます。
カッターを使うのは初めての2年生。
手を切らないように、カッターの持ち方、手の位置、使わない時のカッターの置き方を真剣に学びました。
丸い形を切るのは、難しかったけれど、四角い窓ならすいすい切り取れるようになりましたね。
けがをせず、上手にカッターが使えましたよ♪


画像1 画像1 画像2 画像2

12月13日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ とりつくね
・ 切干大根のごまあえ
・ いものこ汁

「切干大根」について
 今日は切り干し大根を給食に使っています。切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけてとれた大根をせん切りにして干して乾燥させたものです。冬の乾燥した冷たい風にさらすことで、カビも生えず、腐ることもなく乾燥できるのです。大根は水分が多いので、そのままだと、保存ができませんが、切り干し大根にすると、長期間の保存ができます。料理に使うときには、水でもどして使いますが、生の大根にはなかった風味や甘みがあります。
昔の人の知恵からできた切干大根をおいしくいただきましょう。

JR丸亀駅に行ったよ!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
丸亀駅のひみつを見つけに行きました。

電車でどこまで行けるのかな。
1日にどれくらい電車は通るのかな。
何人乗れるのかな。
クリスマスだけの特別な電車はないかな…

たくさん質問できて,ひみつを発見したね!


乗っただけでは分からない
「電車」と「汽車」の違いを知ることができて,
子どもたちも満足そうな顔をしていました。

丸亀駅からいろいろな場所へ旅に出かけたいですね♪

がんばったよ!持久走大会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走大会がありました。

それぞれの目標を心に決めて、スタート地点に立っていますね。
絵日記には、「スタートするまで、ドキドキしていました。」と緊張ぶりが書かれていました。
スタート後は無我夢中で走ったことでしょう。
ゴールした後は、どの子も真っ赤な顔で、ハアハア息を切らしていて、力を出し尽くしたことがうかがえました。

よく頑張りましたね!!!
教室に帰ってからのご褒美の飴ちゃんが、めちゃくちゃおいしかったですね。

お家の方、寒い中、熱〜〜い応援をありがとうございました!



いいところボックス♪(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、城西小学校に「いいところボックス」が設置されています。

2年生は、この一週間、友だちをじっくりと観察し、友だちのいいところをたくさんたくさん見つけました。
カードに、とっておきのいいところを書いて、ポストに入れました。
お友だちは、あなたのどんないいところを書いてくれたのかな?
あなたの手元に届くのをお楽しみに!

2年生は、ペアの4年生にもいいところカードを書いています。
4年生のお兄さんお姉さんも楽しみに待っていて下さいね。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の小さな胸に、またひとつ、それぞれの新しいドラマが刻まれました。
どの子も、自分の力を出しきって最後まで頑張っている姿に、胸が熱くなりました。
たくさんの保護者の皆様の応援が、子どもたちの力になりました。寒い中、あたたかい声援を送って下さり,本当にありがとうございました!

12月12日の給食

画像1 画像1
・ バターロール
・ 牛乳
・ 味噌ラーメン
・ 小えびと大豆の甘辛煮
・ ミニトマト
・ さきさきチーズ

「みそラーメン」について
今日はみなさんの大好きなラーメンです。ラーメンなどの麺料理は塩分が高くなりがちなので、食べる時には工夫が必要です。外食の時には、スープを飲む量をひかえたり、一緒にたべるおかずを工夫したりするとよいでしょう。また、少しとり過ぎてしまったときには野菜をたくさん食べるとよいでしょう。野菜の中にふくまれているカリウムという成分が余分な塩分を体の外に出すお手伝いをしてくれます。
今日の味噌ラーメンにも、実は野菜がたっぷり入っています。普段の食事でも野菜をいっしょにたくさん食べて塩分の取り過ぎにならないように気をつけましょう

持久走大会 ありがとうございました

 今日の持久走大会は、1〜3年生まで走ったところで冷たい雨が降り出し、続けることができませんでした。たくさんの保護者の方が、雨が降り出したときに、ぬれないようにブルーシートで子どもたちをおおってくださったり、ブルーシートやコーン、旗立台など多くの道具を学校まで持って帰ってくださったり、ぬれたブルーシートを塀にかけてくださったり、カイロの差し入れをしてくださったり・・・と、本当に多くの気遣いをしてくださり、とてもありがたかったです。
 子どもたちも私たち教職員も大感激です。こんなに温かい気遣いをしてくださった方々に支えられて、毎日豊かな学校生活が送れていることに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 なお、4〜6年生の持久走大会は、明日12日(木)の10時30分から行います。よろしくお願いします。

12月11日の給食

画像1 画像1
・ チキンピラフ
・ 牛乳
・ いかのさらさあげ
・ ひじきのマリネ
・ 野菜スープ
・ パンプキンマフィン

「希少糖」について
「希少糖」とは自然界に少ししか存在しない糖のことを言います。香川県はその希少糖の1つ「プシコース」という糖についての研究、開発が盛んで、今、注目されています。「プシコース」は生活習慣病の改善に役立つと考えられており、将来たくさんの人の役に立つことができるのではないかと期待されています。
給食ではまだ砂糖のように気軽に使うことはできませんが、最近では香川県内のお店でケーキやプリン、パンなどに使われているそうです。今日の給食ではその「希少糖」を使ったパンプキンマフィンがデザートに登場します。味わっていただきましょう。

感嘆符 持久走大会の開催について

本日は,予定通りに持久走大会を開催します。

版画を刷ったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 彫刻刀で描いた模様がうまく出るかどうかとワクワクしながら刷りました。バレンで擦る手にも、自然と力が入ります。
 「○○さんの、きれいに模様がでているね。」
 「2枚目は上手く刷れたんだよ。」
 と、子どもたちは友だちや自分の作品の出来映えを味わっていました。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書の時間の読み聞かせは,子どもたちが楽しみにしている時間のひとつです。
今日のお話は,飛び出す仕掛け絵本「おたすけてんぐ」でした。
「次は何が飛び出すのかな?」と,ワクワクしながら集中してお話に聞き入っている様子が,何とも可愛らしい1年生です。

12月10日の給食

画像1 画像1
・ さぬきの夢パン
・ りんごジャム&マーガリン
・ 牛乳
・ 牛肉と大豆のトマト煮
・ パインサラダ
・ ごぼうチップス

「食物繊維」について
今日の給食は、「食物繊維」がたっぷりの献立です。「食物繊維」は、おなかの中の掃除をしてくれるはたらきがあることで有名ですが、日本人はこの「食物繊維」が不足しているといわれています。また、「食物繊維」が不足していることで、がんや、脂質異常症などの生活習慣病が多くなっているといわれています。「食物繊維」は豆や野菜、果物などにたくさんふくまれています。今日は、「食物繊維」の豊富な大豆やごぼうを取り入れた献立です。よくかんで味わっていただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ さばのピリカラフル
・ 百花のごまドレッシングあえ
・ 豚肉と大根のうま煮

「香川県産百花」について
今日のあえものに使っているのは「百花」という葉っぱを食べる野菜で、香川県でとれたものです。日本へは中国から伝わってきました。寒い冬にも負けずに育つ「百花」は、霜の降りる頃のものが一番おいしいといわれています。ビタミンAやCをたくさんふくんでいるので、皮ふや粘膜を丈夫にし、かぜにかかりにくくしてくれます。
 寒い日が続いています。今日は「百花」をしっかり食べて、かぜをひかないようにしましょう。

だるまさんが転んだ

画像1 画像1
昼休みには、1年生と一緒に、だるまさんが転んだで遊びました。とても仲良く遊べていました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269