最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:31
総数:464814
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

あつまれ、おなじかたち いっぱい!

 今日の図工は、先週の続きで、同じ形に切った色紙を工夫して並べて作品を作っていました。同じ形でもたくさん集まると圧巻、そして並べ方を工夫することで素敵な作品に仕上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気もりもりサラダ

 今日の給食は、元気サラダでした。1年生の国語の教科書『サラダでげんき』に登場するりっちゃんが作るサラダと同じ材料を使ったサラダです。1年生の教室では、「この材料はだれがすすめてくれたのかな?」と、学習したことを思い出しながら食べていました。
画像1 画像1

校長室だよりNO173

2月5日(水)寒い!

 今日は朝から寒かったです。でも内地はもっと寒いらしいです。氷点下7度と聞きました。それから比べたら三宅島は暖かいのですね。でも、急激な気温の変化です。体調を整えてほしいと思います。そんな中ですが、子供たちは元気に外遊びをしています。寒さに負けない強い体は、こうしてできるのですね。

 さて、今日の授業訪問は、4年生と5年生の学級活動です。どちらも「6年生を送る会」の出し物についての話し合いです。6年生にお世話になった気持ちを込めて、6年生が喜んでくれるような出し物を一人一人がよく考えて理由を添えて提案しています。出し物についてはここでは言いませんが、6年生が喜んでくれるようなものになっています。でも、もうそんなことを議題にする時期なんですね。寂しく思います。

 午後は会議です。今年度の教育活動の評価を行い、来年度の計画を立てていきます。子供たちに「学力」「体力」「心の力」をしっかり身に付けさせることができるように、職員の力を結集し、しっかり計画を立てていきたいと思います。

スイートなスイートポテト

 今日の給食のデザートは、スイートポテトでした。いつものスイートポテトにたっぷりのホワイトチョコチップを加えて焼き上げました。チョコチップは焼いているうちに溶けてしまったので、形を確認することはできませんでしたが、香りはしっかり残りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だよりNO172

2月4日(火)給食食べ残し調査結果

 1月の給食食べ残し調査結果です。なんと、1年生、2年生、3年生、5年生、6年生が全て完食でした。4年生も食べ残しは1回のみ!おしい!これって凄いことなんですよ。内地では、給食の残菜が多くて困っている学校も多いのです。三宅小は、1月までの完食率は89.2%です。1年生が最高で、驚きの98.7%です。きっと東京都でNO1だと思います。ご家庭のご協力あってこそです。続けて指導していきます。

 今日は、しいのき学級と2年生の授業訪問で学級活動の話し合い活動を見ました。しいのき学級は「外で元気よく遊ぼう」が内容です。外遊びをするための工夫や、いろいろな遊びに付いて話し合っていました。明日は、担任の先生と今日話し合ったことで遊ぶそうです。

 2年生は「リクエスト給食のメニューを考えよう」です。めあては、自分の考えを理由をつけて発表しようです。そのめあてにむかい、子供たちがしっかりと理由を添えて話すことができていました。また、友達の意見に反対をするのではなく、賛成を多く言うことで、話し合い自体が良い雰囲気で進んでいました。鍛えられた子供たちです。明日も楽しみです。

 

福は内、鬼は外

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、かやく寿司をのりで巻いて食べる恵方巻きでした。まずは校長先生がお手本。東北東を向いて一息に食べました。6年生の教室では、全員が恵方を向いてパクリ。「今年も健康に過ごせますように。」

 恵方巻きのほかには、大豆製品(湯葉、豆乳、みそ)を使った豆乳みそ汁、大豆を揚げたフライビーンズと豆づくしになりました。

校長室だよりNO171

2月3日(月)節分・立春

 早いですね。もう2月。今日は節分、明日は立春です。今日は暖かく、半袖でないと汗ばむくらいです。明日からは寒くなるそうです。体調の管理が大変ですね。1年生が「明日から三寒四温ですね。」と話しかけてきました。「よく三寒四温という言葉を知っているね。すごいなあ。」と返しましたが驚きました。

 今日の全校朝会では「節分」「豆まき」のことについて話しました。「福は内、鬼は外」。自分の心の中にいる鬼をやっつけるのが一番大変なことも話しました。心を強くして、この強い鬼をやっつけてほしいと思います。今日の給食に「恵方巻」が出ます。今年は東北東の方角を向いて食べると良いそうです。

 中休みは、子供たちと「大縄」をしました。20日(木)の体育朝会で、「全校大縄大会」を行うので、そのための練習です。中に入るタイミングが肝心です。そのこつを掴むと早く続けて跳ぶことができます。がんばって!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300