最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:31
総数:464767
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

国体に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は三宅島で国体が開催されます。レースコースに置くのぼりをみんなで作りました。5、6年生が縁取ってくれた県名の中をきれいに色塗りしていきました。
「何色がいいかな。」「この色だとあうかな。」と話し合いながら、協力して仕上げました。

校長室だよりNO84

9月6日(金)国体と運動会準備

 授業の様子を見に行くと、すでに国体の準備や運動会の練習が始まっています。1年生は、生活科の学習で、ペットボトルや発泡スチロールで作った船をプールに浮かべて、すすめていました。また、担任の先生から笹船の作り方を教えてもらい、楽しそうに浮かべていました。

 2年生と3年生は、国体で使う旗づくりを一生懸命に行っていました。4、5、6年生は、すでに運動会の組体操の練習を体育館で始めていました。まずは一人技の練習からです。今日が初日のようです。これから、どのように進化していくかが楽しみです。

 来週の9月9日(月)から9月13日(金)まで、2学期最初の「忘れ物0作戦」を行います。前回は、忘れ物0の子が41人と最高記録でした。今回は何人が忘れ物0を成功させるでしょうか。一つ一つ丁寧に、そして自分に厳しく行えば必ずできることです。結果が楽しみです。ご協力よろしくお願いいたします。

夏の生き物

 理科の季節の移り変わりの学習で、ヘチマとゴーヤの観察をしました。夏休みの間に大きく成長していて、どの子も驚いていました。植物の観察の合間に、大きなバッタを見つけてくる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1リットルますでは…

 様々な容器のかさを量る中で、1リットルますではぴったりいかないものがいくつか出てきました。「どうしようか…。」今後、授業の中で解明していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1リットルますをつかって、水のかさをはかろう!

 算数の時間に、リットルという普遍単位を学習しました。そこで、1リットルますを使って、様々な容器に入る水のかさを調べました。
 実際に量る前に予想をしたのですが、予想と実際が大きく異なる児童が多く、量感を養っていくことの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め 2

1・2年生 ボール投げ合戦
3〜6年生 5種目対抗リレー
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が不安定でしたが、本日プール納め【水泳記録会】を実施しました。

今年度の水泳学習での認定証の授与、学年代表の言葉、水慣れを行ったあとそれぞれの種目に分かれて記録会を行いました。

自分がエントリーした種目を最後まで泳ぎきりました。夏休み前までカエル足ができなかった児童が50メートルに挑戦するなど、それぞれが一生懸命にがんばっていました。

その後、1・2年生は、ビーチボール投げ合戦 3〜6年生は5種目対抗戦リレーを行いました。

たくさんの保護者のみなさまが見にきてくだいました。練習の成果を見ていただけたでしょうか。暑いなか、ありがとうございました。

 大きな事故やけが等なく無事に終えられることができ、一安心です。ありがとうございました。


校長室だよりNO83

9月5日(木)プール納め

 今日は、プール納め。天気を心配しながらのプール納めでしたが、なんとか最後まで雨に降られることもなく実施することができました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 さて、6月17日にプール開きを行いましたが、あっという間に、プール納めです。子供達は、先生やボランティアの皆様の指導をしっかり聞き、努力し、泳ぐ力を確実にアップさせました。1年生から6年生までの代表児童の言葉がありましたが、どの子も自分の目標をもち、それに向けて努力したことがよくわかりました。

 できないことができるようになることは、凄いことで、嬉しいのです。今日は、今までの努力の成果を記録会で発表することができました。6年生にとっては、小学校のプールは今日でおしまい。最後に6年生の写真をプールの中で撮りました。

 ボランティアの皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2学期 給食開始〜

3日(火)から給食がはじまりました!

初日にの献立は、豚どん、大根ときゅうりのゆかりあえ、みそ汁、メロンです。
久しぶりの給食当番さん。少しやりかたを忘れつつもしっかり給食を運ぶことができました♪

いただきま〜す!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体旗作り始動!

今年度は国体が三宅島で行われるということで、小学校でも選手の皆さんに喜んでもらえるよう各都道府県の応援旗を作成することになりました。枚数は188枚!今日は5・6年生20人でその旗に各都道府県名をポスカで書き込みました。暑い中体育館での作業でしたが、皆丁寧に一生懸命に取り組んでいました。職員室前に並べるとその量の多さに、圧倒されてしまいました。これが島中に飾られるのが待ち遠しいです。
低学年の仕事は色塗り。木曜日から作業に取りかかります。きっとさらに素晴らしいものになるでしょうね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の読み聞かせ、パート2

 こちらは、4・5・6年生の様子です。みんな、食い入るように見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の読み聞かせ

 9月3日(火)の朝は、教員の読み聞かせでした。こちらは、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO82

9月4日(水)「かさ」の学習

 台風17号が温帯低気圧になったそうです。明日は「プール納め」なので、雨が心配です。

 さて、来週の11日(水)は、2年生で研究授業が行われます。三宅小学校では、今年度「算数」の研究を進めています。今日、研究授業で行う単元の「かさ」の授業を見てきました。

 形の違ったペットボトルの中の水の量(かさ)比べです。「校長先生はどちらが多いと思いますか?」と担任から聞かれ、悩んで答えましたが、調べてみなくては分からない量です。見た目でわかってしまうのであれば、調べる必要はありませんので、子供達が調べたくなるように工夫しています。

 実際に、小コップ(任意単位)で何杯分になるかを測ります。私の予想は外れていました。これから、普遍単位のL、dL、mLを指導していきます。普遍単位を用いることの必要性に気付かせていきたいものです。これからが楽しみです。

 明日は天気が心配ですが、「プール納め」を3・4時間目に予定しています。子供達の身に付けた泳力を見に来ていただければと思います。

すいか万歳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでおいしくいただきました!子どもたちからは、「あまい!」「冷たい!」「おいしい!!」といった声があがりました。
 学級園にまだ3個ほど実がなっているので、そちらも食べるのが楽しみです!!

スイカ!

 1学期にはカラスに食べられて無惨な姿になってしまったスイカですが、夏休み中にいくつか実をつけ、ちょうど食べ頃を迎えました。そこで、昨日の中休み後、“ケーキ入刀”ならぬ“スイカ入刀”を行いました。
 想像よりも小振りなスイカに子どもたちは一瞬不安げな表情を浮かべていましたが、包丁を少し入れただけではじけるように割れたスイカにビックリ!ぎっしりと実が詰まっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO81

9月3日(火)国体準備も始まりました!

 2学期が始まって2日目。今日から給食も始まり、授業も本格的に開始です。
 また、10月5日(土)に予定されている国体(トライアスロン大会)の準備も始まりました。選手を応援するための旗づくりも始まりました。

 今日は、5、6年生が体育館に大きな旗を広げ、すべての都道府県名の枠を旗に書き込む作業です。それが終わると、今度は1〜4年生が、都道府県名の枠の中をクレヨンで塗る作業です。全部で約200枚を作り上げます。

 一つ一つ大変な作業ですが、国体に参加する選手を盛り上げられるよう、協力していきたいと思います。また、9月19日(木)の学校公開日の1、2校時に「採火式」を行う予定です。子供達が、マイギリ式で起こした火を、三宅村の火として味の素スタジアムに運びます。皆さんもぜひ、ご覧いただきたいと思います。

9月2日 安全防災訓練

 東海沖大地震が発生し、大津浪警報が発令された。約12分後に三宅島に27メートルを超える津波が予想されるため、小中学校が連携して一斉に避難する訓練を行いました。

1次避難として校庭に整列、2次避難として正門のある坂の上までかけ足で移動をしました。
その後小中合同で、地区ごとに整列し顔合わせをしました。

日差しの強いなかでの訓練で、苦しかったかと思いますが、自分の命は自分で守るのを第一に津波がきたら高いところに逃げる。を日ごろから意識することが重要だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)2学期 始業式です。
長い夏休みが終わり、いよいよ始まりました〜!

転校生、転入生が少しあり、77名の児童でスタートです。
まっくろに焼けた肌に、ぐーんと背も伸び大きくなった姿を見ることができました。

始業式では、転入生の紹介からはじまり、校長先生からは、4つのがんばってほしいことのお話がありました。

2学期は行事がたくさんあります。まだまだ暑さは続きそうです。みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO80

9月2日(月)2学期開始!

 8月31日(土)の「PTA海遊び」は、大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で、楽しい時を過ごすことができました。 

 いよいよ2学期が始まり、三宅小学校に子供達が戻り、元気な声が響いています。やはり、学校は子供達が主役です。2学期も充実した日々を過ごせるようにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 9月2日現在の児童数は77名になりました。4名の転出、1名の転入で、80名から77名となりました。お別れは寂しいものですが、転出先の学校での更なる活躍を期待しています。逆に出会いは嬉しいものです。三宅小学校での自分の力を伸ばしてほしいと思います。

 さて、始業式では、2学期にがんばってほしい4つのことを話しました。
1「顔の見えるあいさつ」…名前をつけてあいさつをする。
2「全員忘れ物0!」…忘れ物0の習慣化。
3「家庭学習をがんばる」…宿題のほかに家庭で勉強する時間をもつ。
4「バスのマナーを守る」…登下校のバスの中でのマナーを守り、みんなが気持ちよく過ごせるようにする。

 一つ一つくり返し指導していきますが、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。これから、小中合同の防災訓練を行います。午後は、小中合同運動会に向けての合同職員会議を行います。先生達もがんばります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300