最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:31
総数:464817
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO91

9月19日(木)学校公開・採火式

 今日は学校公開日でした。1校時、2校時は国体の採火式でした。1校時は、採火式で使う「火」を子供達が起こします。マイギリ式の火起こし器を使い1年生から6年生全員が挑戦しました。風が強く、火種ができるところまで行きますが、風で冷めてしまいなかなか思うようにいきませんでした。

 しかし、何と言っても「三宅の火」を国体の開会式(味の素スタジアム)に届けなくてはいけません。最後は6年生にがんばってもらい、先生達も協力して火を起こすことができました。

 2校時は、その火を使っての「採火式」です。教育長先生からご挨拶をいただいた後、ユリートダンスを披露しました。そして、みんなで起こした火をトーチに移し、全員で校庭を走りました。最後に6年生の代表児童が、「集火台」に火をともしました。立派な採火式となりました。

 その後は、学校公開です。薬物乱用防止教室も開かれました。今日は、平日の学校公開にも関わらず、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

校長室だよりNO90

9月18日(水)明日は学校公開・採火式です!

 明日は、学校公開日です。1校時は、国体の採火式のための火起こしの学習です。縦割り班で全員が体験をします。2校時は、起こした火を使って採火式を行います。どうぞご覧ください。

 今日は、火起こしの研修を教員で行いました。明日は、しっかり火を起こせるかな?楽しみです。多くの保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO89

9月17日(火)第3回「忘れ物0作戦」結果

 多くの被害をもたらした台風18号も過ぎ去り、今日は素晴らしい天気です。三宅小の被害は、ヘチマ棚です。風により曲がってしまいました。

 さて、今日の全校朝会は、先週行った「忘れ物0作戦」の表彰です。今回は、全校79名中、忘れ物0は、26名(33%)、忘れ物1は、27名(34%)、忘れ物2以上は、26名(33%)という結果でした。前回の忘れ物0は、41名(51%)でしたので、減ってしまいました。

 子供達に、そのわけを聞いてみました。1年生から、「夏休みがあったので、もとの生活になれなかった」という意見がでました。また、6年生から、一つ一つ準備をするのを忘れてしまっている」とでました。どちらも正解です。

 私からは、「がんばろう」という意欲をもち続けることの難しさについて話しました。難しいけれど、大切なことであり、それができる人は、忘れ物が0になるだけではなく、いろんな力が身に付くことを話しました。

 今年度は、忘れ物0作戦を3回行いましたが、3回とも達成できた子は、1年生1人と2年生1人の2人でした。素晴らしいですね。やればできるのです。自分に負けるな子供達!

海遊び(学年行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に伊ヶ谷でおこなった海遊び(学年行事)の写真を保護者の方からいただきました。楽しい夏の思い出です。多数のご参加・ご協力ありがとうございました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(金)に社会科見学に行きました。見学場所は阿古の茅場浄水場と伊ヶ谷のクリーンセンター、汚泥再生処理センターでした。しっかり話を聞き、くらしを支える人たちの仕事を知ることができました。

重要 台風接近!

 台風18号が、接近しつつあります。予報では、16日(月)の敬老の日に最接近しそうです。風雨が強まり、波も高くなることが予想さります。学校でも指導していますが、海には近付かないように、ご家庭でもご注意ください。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO88

9月13日(金)4年生社会科見学・台風接近

 今日は、4年生の社会科見学の引率で、茅場浄水場、クリーンセンター、汚泥再生処理センターに行きました。教科書ではわからない所を、実際に見て、質問して、理解できていたようです。

 私は、三宅の水は、大路池の水をろ過していると聞いていましたが、これは間違いだと知りました。大路池周辺の地下水の水をひいて、この施設でろ過しているのだと教えていただきました。また、カルシウム、マグネシウムシリカの成分が高いため、膜ろ過という方法をとっているということが分かりました。

 また、汚泥再生処理の方法を知るとともに、いくつかの処理を施した汚泥がきれいになった所を実際に見ることができました。この処理をしたものが海に流されると言うことだそうです。実際に見ると、様々なことが分かるものです。大変勉強になりました。ありがとうございました。

 台風18号が接近しつつあります。予報では、16日(月)の敬老の日に最も接近しそうです。風雨が強くなり、波も高くなることが予想されます。海には近付かないようにご家庭でもご注意ください。

秋の交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火)の3校時、警察署の方が来てくださり交通安全教室が行われました。

冬に向かって夕暮れが早くなるため、暗やみの中での視覚のちがいを体験し、自分の安全を守ることができるよう身をもって感じることができました。。

体育館を暗くして、着ている洋服の色の見やすさや距離感を確認しました。
白の洋服は暗やみのなかでもよく見え、暗い色の服はほとんど見えなくなるのがわかりました。

自分の着る洋服なども意識して今後の生活にいかしてほしいと思います。

ふれあい給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で、ランチョンマットや折り紙で作ったくびかざりなどをお客様に用意するなど、子供たちはうれしそうに、そしてモリモリ給食の時間を楽しんでいました。
自分のおじいちゃんやおばあちゃんではない、大人の方とお食事をともにする、とてもいい機会になりました。

お客様からも、「島の食材を使った献立で食べやすかったです」
「好きな食べ物や運動を教えてくれました」「とにかくかわいかったわぁ〜」
という感想をおっしゃってくださいました♪

おみやげに折り紙で作ったすてきなお花をひとりひとりにいただきました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

ふれあい給食

12日はふれあい給食がありました。
神着老人クラブの方をお招きしていっしょに給食を食べました。

本日の献立★
・野菜のいそあえ
・山菜ちらし寿司
・むろあじ団子入りみそ汁
・パッションフルーツ
・牛乳

 島のものをふんだんに使ったメニューをめし上がっていただきました。

↓1・2・3年生教室の様子↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッションフルーツジャム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、三宅島でとれたパッションフルーツをジャムにして、パンにはさみました。
今日使ったパッションフルーツは80個以上。ひとつひとつ丁寧に果肉を取り出し、砂糖を加えてとろみが出てくるまで90分じっくり煮つめました。

 子供たちの反応は??
・甘酸っぱくておいしい
・種がパリパリしていておもしろい
・すっぱ〜い
・種が歯にひっかかる
 などさまざまでした。

三宅島の村おこしとして期待されているパッションフルーツ。給食でも提供する機会を増やしていきたいです。
       


国体旗作り 完成か?!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の国体にむけて、応援のぼり旗作りをしてきました!

高学年から低学年に引きつがれ、色ぬりができあがってきましたー!!
1階廊下にできあがった旗がズラ〜〜〜〜〜っと並び、圧巻です。

国体にでる選手ががんばれるようにと、どの学年も一生懸命に作りました。本当によくがんばりました♪

今回のリクエストメニューは…

 7月に毎日給食を完食したご褒美にいただいた給食リクエスト券。昨日の学級活動でようやく話し合いを行うことができました。今回は、「ステーキ」をリクエスト!もしも予算の関係で無理なら「チーズケーキ」を…ということに決定しました。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいカルピスで、カンパ〜イ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業をがんばったご褒美に(?!)カルピスで乾杯しました!
 もちろん、全て飲んで終わりではなく、翌日の授業で「昨日3L5dLあったカルピスが、1L6dLになったよ?みんなでどれだけ飲んだのかな?!」という問題として使いました。

おいしいカルピスはどれくらいできた?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の研究授業で、かさの足し算について勉強しました。興味津々の子どもたち。どうすれば課題を自力解決できるか、図や言葉、式で一生懸命考えていました。互いの考えを聞き合いながら、「いつでも はやく かんたん せいかく」の合言葉に合う方法をみんなで選び出し、まとめました。

ヒップホップでノリノリだ!

 火曜日の音楽の時間、「10分後に来て下さい。」と子どもたちから招待を受けました。「何だろう?」と不思議に思いながら行ってみると…ヒップホップのリズムが聞こえてきました。体でリズムをとりながら歌ったり、打楽器を鳴らしたり、生き生きと活動していました。ノリノリの子どもたちの様子に、見ている私も楽しく幸せな気分になりました。(写真だと、ノリノリの様子が分かりづらいのが残念です…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい仲間!

 月曜日から、2年生に新しい仲間が増えました。お互いに緊張している様子でしたが、授業中の活動や休み時間を通して少しずつうちとけてきました。生活科の時間に、誕生日の輪を作り、名前を覚える「○○さんのとなりの〜〜」ゲームをしたり、ハンカチ落としをしたりして、より仲良くなりました!
画像1 画像1

校長室だよりNO87

9月12日(木)3年生の学年発表

 今日の集会は3年生の学年発表。2年生の頃から練習を重ねてきた、けん玉とこまの技を披露しました。いつもはできる技も全員の前で披露するのは初めて。緊張からできない技もありましたが、見事にできたときは、「うわあ」と歓声が上がりました。できたときは、ニッコリ!とても上手にできましたよ。よく練習したね!

 そして、今日の給食はふれあい給食。神着老人クラブの皆様をご招待し、子供達と一緒に給食を食べていただきました。子供達もとても嬉しそうに話しかけていました。クラブの皆様も、子供達のおもてなしに喜んでおられました。有り難うございました。

 
 

校長室だよりNO86

9月11日(水)2年生研究授業

 今日は、2年生の研究授業。算数の「水のりょう」の単元です。問題は、「カルピス液7dLに水を2L8dL入れます。カルピスはどれくらいできるでしょう」です。実際に、子供達の前で、担任が調合して見せます。

 「うわあ、できた!」と意欲満々。まずは、学習への意欲付けが大切です。実際に自分で考えます。言葉や図、筆算などで子供達は考え、その考えを自分の言葉で説明することができました。最後に、最初に作ったカルピスを飲んで乾杯!子供達、よく考えていました。

 その後、先生達は、今日の授業についての協議会を開き、今日の授業のよかったことや、課題を話し合いました。子供達に、確かな学力を身に付けさせるために、先生達もがんばっています。研究を深め、先生達も授業力を身に付けていきます。子供達も先生達もがんばれ!

校長室だよりNO85

9月10日(火)79名になりました!

 今朝、出張より戻りました。昨日、1年生と2年生に転入生が入り、現在79名になりました。早く三宅小学校にも慣れて、友達をたくさんつくってほしいです。

 さて、今日は、交通安全教室でした。三宅島警察署の皆様に来ていただき、様々な実験を基に、お話をしていただきました。ありがとうございました。暗闇の中では、黒い服は見えにくいこと。白い服が見えやすいこと。また、反射板を身に着けることで、より見えやすくなることがわかりました。

 最近、大島で小学生が交通事故にあったそうです。大きなけがにはならなかったようで安心しましたが、安全には本当に気を付けなければいけません。自分の命を守るために、知識を身に付けることは大切です。ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300