最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:539
総数:2176576
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

お話広場 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/7(金)今日のお話は,魔法使いのお話でした。町の人たちのためにいつも魔法を使っている,ある魔法使い。しかし,そのため町の人は,料理を作ることも,大工をすることも,敵から国を守ることもできなくなってしまいました。魔法使いは考えをあらため,町の人にこう言うことにしました。「まずは自分でやってごらん。出来なかったら,ぼくのところにおいで。」この言葉は,子ども達の心にも響いたようでした。

来週(2/10〜)の主な行事予定(2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、朝晩の冷え込みが厳しく、寒さが身にしみる一週間となりました。
 2/6(木)に、新入児一日入学がありました。保護者への学校説明の中で、校長から「布袋小の誇りは何と言っても子どもたちです。あいさつや返事が元気よくでき、話をしっかり聴き、何事にも集中して取り組み、友だちを思いやることができる子どもたちばかりです。」という話をしました。終了後、新入生と保護者は、各通学班の児童と一緒に下校し、通学班の構成・通学路を確認しました。
 この時期、この一年間で成長した子どもたちの姿をあらゆる場面で見ることができます。そんな子どもたちの姿を2/13(木)に予定しています、本年度最後の授業参観でお確かめください。

 さて、来週の主な行事予定です。

●2/10(月) あいさつの日
          朝礼
          クラブ活動(6時間目)

●2/11(火) 建国記念の日

●2/13(木) 授業参観(2・3時間目)
          学校評議員会 11:00〜

インフルエンザ情報(2/7)

画像1 画像1
 本日(2/7)の欠席状況は、インフルエンザによる欠席者が9名、かぜ・発熱等による欠席者が12名です。特に欠席者が多いという学年はなく、全ての学級で通常どおり授業を進めています。
 インフルエンザの予防には、手洗い・うがいとともに、症状が出た場合にはマスクを着用し、「咳エチケット」を心がけましょう。咳エチケットとは、次の3点です。
○咳やくしゃみなどの症状があるときはマスクをつける
○咳やくしゃみをするとき、ティッシュなどで口と鼻をおおい、周りの人から顔をそらす
○使ったティッシュは直ちにビニール袋に入れるか、ふた付きのゴミ箱に捨てる
 明日からの2日間、土日の休みになります。不要な外出は控え、引き続きインフルエンザの予防に努めていただくようお願いいたします。
 なお、今のところ本校においてはインフルエンザの流行は見られませんので、このインフルエンザ情報は、しばらくお休みにします。

新入児一日入学のお手伝い   5年生

画像1 画像1
 2月6日(木)に新入児の一日入学が行われ、5年生が受付や引率のお手伝いをしました。受付では、意欲的に名簿のチェックや名前の書いたシールを胸に貼り、引率では2人の子の手を優しく引っ張って活動する教室まで連れて行きました。新入児に接する態度を見て、責任感と思いやりの心が育っていることを実感しました。

新入児一日入学(1年生)

画像1 画像1
5時間目に,新入児が来るということで,朝からわくわくしている1年生。教室では,まず布袋小学校の1年の紹介をしました。新入児に聞こえるように,大きな声でゆっくりと話せました。その後は,班に分かれてゲームをしました。どの班も工夫を凝らしたゲームを準備しており,新入児もとても楽しんでいる様子でした。1年生は,自分たちも楽しみつつ,新入児のために優しく声を掛けていました。子どもたちの成長に感動しました。

新入児一日入学(1年生)

画像1 画像1
続き・・・

新入児一日入学(2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度、本校に入学する新入児138名とその保護者を対象とした、「一日入学」を開催しました。
 5年生児童が、受付の補助と会場案内、そして新入児の教室への誘導をしてくれました。お兄さん・お姉さんらしく、優しく親切に案内ができ、立派にその役割を果たせました。その姿から来年度に向けて本校のリーダーとなる自覚を感じることができました。
 新入児のみなさんは、1年生とふれあい楽しく過ごすことで、入学への思いに胸を膨らませ、心構えができたように思います。また、1年生は、新入児を歓迎し、ゲームなどで一緒に楽しく遊びながら、2年生への進級にむけて思いを高める大切な機会となりました。
 保護者の方へは、一日の学校生活、年間の学校行事の説明や準備物などの連絡をしました。お子さんと一緒に入学の準備を進めながら、4月からの学校生活が待ち遠しく、ワクワクするような気持ちに高めていただくようお願いしました。
 下校は、通学班ごとに全児童と親子下校をし、通学路・集合場所の確認をしていただきました。

インフルエンザ情報(2/6)

画像1 画像1
 本日(2/6)の欠席状況は、インフルエンザによる欠席者が10名、かぜ・発熱等による欠席者が7名です。特に欠席者が多い学年・学級はなく、全学級予定どおり授業を進めています。今週の後半に入り、少し減少しつつありますが、まだまだ安心できる状況ではありません。
 午後から、来年度本校に入学予定の138名を対象とした「一日入学」を実施しますが、インフルエンザ等により10名の欠席連絡がありました。保育園・幼稚園では流行が心配されているようです。
 各家庭におきましても、引き続きインフルエンザ・かぜ等の予防に努めていただくようお願いいたします。

6年生 学年集会「インターネットの使い方」

2月5日(火)の5時間目に学年集会を行い、インターネットの使い方について、話し合いをしました。
 最近、携帯やスマートフォンだけではなく、ゲーム機やipodなどの携帯音楽プレーヤーを使って、メールやLINEなどのネットでのやりとりをしている子が小学校でも増えています。それにともないネット上のトラブルで悩む子も出てきています。学校でも指導していきますが、保護者の方も一度、お子様の携帯やゲーム機、携帯音楽プレーヤーの中身を確認していただきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 朝ご飯の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間の後、各学級で栄養教諭の竹島先生から朝ご飯についての指導を受けました。朝ごはんを食べる大切さや食べないとどうなるかを体温やエネルギーを例に話を聞き、朝ごはんを食べないと元気も出ないし、頭も働かないことを学びました。時間がなくて朝ご飯を食べない子もいますが、ぜひ朝ご飯はしっかり食べて、学校で元気よく活動できるようになってほしいと思います。

インフルエンザ情報(2/5)

画像1 画像1
 本日(2/5)の欠席状況は、インフルエンザによる欠席者が12名、かぜ・発熱等による欠席者が6名です。欠席者が特に多い学年はありませんが、どの学年にも数名ずつインフルエンザによる欠席者がいるという状況で、全学級が通常どおり授業を行っています。
 立春が過ぎましたが、今週は朝晩冷え込むようです。各家庭におきましては、引き続きインフルエンザ・かぜの予防に努めていただくようお願いいたします。
 

3年生 本を調べて報告しよう

画像1 画像1
 国語では日常生活の疑問について,本を探して調べています。前回は写真についてのプレゼンテーションをしてきましたが,今回は分かったことについてです。だんだん上手にプレゼンテーションできるようになってきました。自信をもって発表してもらいたいです。

インフルエンザ情報(2/4)

画像1 画像1
 本日(2/4)の欠席状況は、インフルエンザによる欠席者が15名、かぜ・発熱等による欠席者が5名です。1年生の欠席者が多く心配していましたが、昨日と状況はほぼ変わらず、全学級が予定どおり授業を行っています。
 グラフからわかりますように、昨日に比べインフルエンザによる欠席者が増えていますが、全体としての欠席者は減っています。
 江南市内では、学級閉鎖の措置を取っている学校が2校あります。各家庭におきましては、引き続きインフルエンザの予防に努めていただくようお願いいたします。

3年生 ゴムの力でトコトコ

 図工では,ゴムの力を利用した作品を作っています。まだ,どのクラスも作り始めたばかりですが,とてもユニークな作品ができています。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

インフルエンザ情報(2/3)

画像1 画像1
 今日(2/3)のインフルエンザによる欠席者は8名、かぜ等による欠席者は17名でした。先週末からインフルエンザ・かぜ等による欠席者が増え始め、全体としては1年生の欠席者が増加しています。
 インフルエンザは、感染を受けてから1〜3日間ほどの潜伏期間の後に、38度以上の発熱や頭痛、全身の倦怠感、筋肉痛、関節痛などが突然現れ、咳や鼻水などの症状がこれに続きます。1週間ほどで軽快するのが典型的な経過で、いわゆるかぜに比べて全身症状が強いのが特徴です。なお、インフルエンザは発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで「出席停止」となります。登校する際は、「完治届」を担任にご提出ください。
 なお、本日配布します「保健だより」を参考に、インフルエンザ・かぜ等の予防に努めていただきますようお願いいたします。
 

今週の朝礼(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの雨が上がり、春の訪れを感じさせる暖かい朝となりました。今朝の朝礼は、運動場で行いました。
 校長先生からは、「春はもうすぐに」〜2月3日は節分〜というお話です。
 今日は節分、季節と季節を分ける日です。明日は立春となり、春がやってきます。節分と言えば豆まきですが、その由来についての昔話を紹介します。
 昔々、旅の途中の男が鬼に出会います。鬼に食べられそうになった男が知恵を働かせ、豆粒ほどに小さくなった鬼を食べて退治します。しかし、お腹の中で暴れ我慢できなくなり、お寺の和尚さんに助けを求めます。和尚さんは、男に煎った豆を「鬼は外!」と言いながら食べさせ、鬼を退治したというお話です。
 学校では、皆さんをインフルエンザに感染させようとする鬼と怪我をさせようとする鬼を退治したいですね。
 週番の先生からは、今週の週訓「寒さに負けず、元気よく外で遊ぼう」について、お話がありました。

図画工作科 コロコロゆらゆら(1年生)

画像1 画像1
紙コップと紙皿を使って、自分なりに工夫した素敵な作品が仕上がりました。外に出て実際に転がしてみると、「○○くんの、おもしろいね。」など、友達の作品の良い所を伝え合いながら、楽しんでいました。次は、紙版画です。

お店屋さんごっこをしたよ。パート2(1年生)

画像1 画像1
クラス全員がそろったので,待ちに待ったお店やさんごっこをしました。どのお店もかわらいらしい商品がたくさん並び,やる気がみなぎっています。お店屋さんは,たくさんお客さんが来るように,大きな声で呼び込みをしていました。お客さんは全部の店の商品を買おうとはりきっていました。とっても充実した時間を過ごすことができました。

来週(2/3〜)の主な行事予定(1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週27日(月)のクラブ活動では、3年生が来年度どのクラブに所属するかの参考にするため、クラブ見学を行いました。上級生が生き生きとクラブ活動をする様子を参観しながら、希望するクラブを考えることができていました。来週月曜日にも2回目の3年生によるクラブ見学を予定しています。
 29日(水)には、長縄大会を実施しました。どの学級の児童も、自分たちの目指している目標回数を達成するため、一生懸命に取り組むことができました。
 また、30日(木)には、異世代交流会議を開催し、児童と講師の方とで布袋の未来を考える話し合いを行いました。

 さて、来週の主な行事予定です。

●2/3(月) 朝礼
         クラブ活動(6時間目)
         *3年生クラブ見学

●2/6(木) 新入児一日入学
         *通学路点検

●2/7(金) お話広場
         5年生「小中連携外国語活動」(5時間目) 
         PTA運営委員会 13:20〜
         PTA常任委員会 14:00〜
         3校(布袋小・布袋北小・布袋中)合同パトロール 16:00〜

今日の給食は「福井県の日」(1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、福井県の献立です。献立は、ご飯・牛乳・豆腐の野菜あんかけ・ぜいたく煮・おおびらです。
 給食センターからのメッセージです。
「ぜいたく煮は、そのまま食べられるたくあんを一手間かけておいしくしたところがぜいたくなので、ぜいたく煮と呼ばれています。」
 校長室では、6年生が校長先生との会食をしています。布袋小学校での一番の思い出や将来の夢・希望を話題に、会話を楽しみながら、おいしく給食をいただいています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421