最新更新日:2024/03/05
本日:count up6
昨日:58
総数:436331

3月3日の給食

画像1 画像1
・ てまきずし
・ 牛乳
・ 月菜汁
・ ひなあられ

「ひなまつりの行事食」について
今日、3月3日は「桃の節句」です。「ひなまつり」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひなまつりには「ひな人形」をかざり、「ももの花」、「白酒」、「ひしもち」、「ひなあられ」などをお供えし、縁起の良い「えび」や「れんこん」などの食べ物や旬の食材を使った「ちらしずし」や「ハマグリの潮汁」などをいただきお祝いをします。このような、特別な日の行事の時にたべる料理のことを行事食と言います。行事食は自然の恵みに感謝し、人々によって守り受けつがれてきた食べ物や料理です。その行事食への思いを知り、理解することを通してこれからも大切に受けついでいきたいですね。

ハードル練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上クラブの練習メニューが2月下旬から変わりました。来年度の大会を視野に入れた専門的な練習メニューが加わりました。これまでは,なわとび練習や基本練習ばかりでしたが,今日はハードル練習をしました。ハードル練習と言っても,ハードル走を速く走るためだけに行うのではなく,ハードルを使用することで,股関節の可動域が広がり,走力もアップします。ハードルのかわりにコーンを置くことで恐怖感もおさえることができます。いろいろな工夫をしながら練習に取り組んでいます。

心をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式の練習が始まりました。今日は歌の練習を行いました。5年生が卒業式に歌うのは『旅立ちの日に』です。6年生のために心をこめて歌っています。

なわとび練習のまとめ

画像1 画像1
 1月から続いたなわとび練習も2月で終了です。今日はその締めくくりとして,なわとびカードへの最後のチャレンジをしたり,先日行われたなわとび大会の個人種目入賞者の表彰式を行ったりしました。今日1日だけで3つも級があがった友だちもいました。来週からはサッカーが始まります。ただ試合をするのではなく,作戦を立てて,チームで協力していけるような授業を進めていきたいと思います。

電池の数を増やすと?

画像1 画像1 画像2 画像2
 電磁石の実験をしている5年生。今日は,電磁石の働きを大きくするためにはどうしたらよいかを考えました。ある子どもが,こう言いました。「4年生のときに電池2個を直列つなぎにすると豆電球が明るくなったり,モーターが速く回ったりしたので,電磁石の働きもこうすることで大きくなると思います。」すばらしい意見だと思います。今まで習ったことを思い出して,今習っていることとつないで考えることができるってっすばらしいですね。今日はそれを確かめる実験です。予想通り,電池を増やして電流を強くすると,電磁石につく釘の数が増えました。このことから,電磁石の働きが大きくなったことがわかりました。

4・5年生の卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日から4年生と5年生の卒業式練習が始まりました。呼びかけの練習や礼や立つタイミングの練習をしました。みんなが気を引き締めて練習に参加しました。とても今年最初の練習とは思えないくらい,すばらしい動きができていました。

ふくろちゃん♥作ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業で「ふくろちゃん」を作りました。
大きなカラービニール袋に色紙やビーズや綿など
好きなものをくっつけて
いろいろな生き物?を作りました。

できあがった作品は …
迫力満点!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 集金予告日 蔵書点検始め 図書ボランティア 永井先生来校6の1 清掃強化週間
3/4 現金集金日 体育館朝礼 小田先生来校5の1,5の2 バイキング給食(6年) 永井先生来校6の2,6の3 小中連絡会(西中から)
3/5 町別児童会 集団下校(12日に延期)
3/6 道徳の日 委員会活動(最終)
3/7 スクールカウンセラー来校 クリス先生来校(最終)6の2,6の3
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269