最新更新日:2024/06/08
本日:count up29
昨日:44
総数:922087
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

ビンゴに当たりました

ビンゴゲームの様子です。
画像1画像2

忘年会の様子

写真はビンゴに当たった方々です。
画像1画像2

12月17日、大阪医大LDセンターの忘年会が煉瓦屋で行われました

恒例のLDセンター忘年会です。
20名近い参加者で、大いに盛り上がりました。
写真は、参加者全員で撮りました。
画像1

1月18日第16回 「学習障害児【LD】理解のための基礎と実践講座」

第16 回となる今回は竹田契一先生の発達障害に関す
る基礎知識と最新情報の講演に加え、アスペルガー障害の当事者とし
て執筆・講演活動をされている翻訳家のニキリンコ氏をゲストにお迎
えして、発達障害の方への効果的な関わり方を考えます。30 歳になっ
てアスペルガー障害と診断されたニキ氏からは、さまざまな生きにく
さ、 昔から感じていた違和感をお話しいただきます。

2014年1月18日(土)
受付 13:00 講演 13:30 〜 16:30(予定)
会場 神戸芸術センター「芸術劇場」入場無料
主催:国際ロータリー第2680 地区 社会奉仕委員会
主管:神戸西ロータリークラブ
協力:宝塚武庫川ロータリークラブ・神戸ベイロータリークラブ
後援:兵庫県・兵庫県教育委員会・神戸市・神戸市教育委員会

詳しくは http://www.olympia.or.jp/ をご覧ください

掲載:オリンピア住吉 藤原
画像1

12月16日月曜の会

12月は中尾繁樹先生(関西国際大学教授)の講演でした
実際に体を動かして、「不器用さ」と「感覚」について実感しながら、お話しをお聞きすることができました

次回月曜の会は 1月20日(月)竹田契一先生のご講演です
3月は当初の予定(10日)が変更されて、3月17日です

掲載:オリンピア住吉 藤原
画像1画像2

東京都の学校保健研修会で寸劇をされた先生方と一緒に一枚

12月13日の学校保健の研修会で寸劇をされた養護教諭の先生方と撮りました。
写真は関根先生からの提供です・
画像1

12月13日東京都の養護教諭の先生方の研修会が開催され講演しました

12月13日、東京都の養護教諭の先生方対象の研修会が牛込箪笥区民センターで開催され200人の参加がありました。発達障害の関わりガテーマで、東京都の保健の先生方有志が寸劇をされました。素晴らしい出来栄えでした。
画像1
画像2
画像3

2013年度のSENS養成セミナーの最終テストが天満研修センターで行われました

2013年度のS.E.N.S最終試験が天満研修センターにて行われ、300人の先生方が受けられました。
画像1

神戸市中央区の子育て支援室の皆さんです

12月12日に、本年度の神戸市中央区役所の子育て支援室の皆さんです。
写真は、神戸の子育て支援を支える岡田さん、畑中さん(ST),大西さんです。
画像1

大阪教育大学特殊教育特別専攻科を15年前に卒業された皆さんが集まりました。

15年前の特専の同窓会が梅田の第3ビルにある海藤花でありました。
久しぶりに皆さんにお会いし楽しいひと時を過ごしました。
15周年という記念すべき時ということで、花束をいただきました。
画像1

12月6日、恒例の第12回イルミネーション点灯式が大阪医大LDセンターで開かれました

12月6日16:00から恒例の点灯式が大阪医大LDセンターで行われました。

12回目の今年は、大阪医科大学看護学部の方々のご厚意で、広い講堂や学生ホールを借りて、初めて屋内で開催することが出来ました。
ステージやホールでは、つるちゃんのジャグリング、小児ボランティア部の学生による
バルーンアート、音楽会、子ども達が楽しみにしているビンゴゲームが行われました。

画像1
画像2
画像3

12月6日のLDセンターイルミネーション点灯式に子ども達70名と保護者参加

写真は,広くて暖かな看護学部の講堂で行われたビンゴゲーム
写真2は、LDセンターでの点灯式の模様 今年はLEDなので一段と輝いています。
写真3は、中西サンタと一緒に一枚
画像1
画像2
画像3

今年のサンタさんです

奥村サンタと竹田サンタです。
画像1
画像2

京都市立醍醐西小学校でユニバーサルデザインを目的とした授業視察を行いました

12月11日京都市立醍醐西小学校で授業視察がありました。
松田教諭による1年生の国語の授業で、子ども達にヤル気を与える素晴らしい授業でした。
写真は、校内研修の一枚です。
写真2は、授業担当された松田教諭です。
画像1
画像2

神戸総合医療専門学校言語聴覚科の先生方と一緒に一枚

神戸の専門学校の先生方と忘年会。生田筋にある雪月風花という独創性豊かなレストランでした。写真は言語聴覚のスタッフの先生方と一緒に一枚。
画像1

12月4日神戸三宮にある勤労会館にて発達障害への関わりを中心に竹田が話ました。

地域で活躍されている、保育士、指導員、保健師などの参加。
幼児期から学童期の子どもたちについて、関わり方を中心に放しました。
画像1

12月7日堺市のビッグアイにてプール学院大学主催の発達障害講演会開催

12月7日プール学院大学、ビッグアイの主催で思春期青年期発達障害の基礎理解と関わり方についての講演を竹田、非行、発達障害について司法の立場から岩佐弁護士による講演、ガビッグアイにて行われ200人以上の参加者。
画像1
画像2

ワイキキ小学校訪問

ワイキキ小学校の5年生の教室を参観。はるきくん完璧に環境に適応、素晴らしい授業でした。
写真1は、昨年の担任のHaliday先生と一緒に
写真2は、Waikiki Elementary Schoolです。

写真3は、ハワイのサンタさんは上半身裸でした。
画像1
画像2
画像3

Variety SchoolのYee校長と一緒に。 久しぶりにはるきくんに会いました

写真1は、発達障害学生支援のKokua Programに入る学生
写真2は、Variety Schoolの Yee校長先生、Jolene プログラムディレクターと一緒に食事をしました。
写真3は、公立のワイキキ小学校5年生になったはるきくんに久しぶりに会いました。
成績優秀で元気溌剌、がんばっています。 どこから見てもハワイアンでした。
はるきくんのお母さんは、OTの資格を取る勉強をされています。
画像1
画像2
画像3

Hawaii 大学の発達障害学生のプログラムを視察してきました

University of HawaiiのManoaキャンパスには、有名な障害学生の支援をしているKokua
Programがあります。 所長のAnn Ito先生のところには8名の常勤の先生方と70名以上のサポートをする学生が毎日働いています。
写真1は、Waikiki Beach
写真2は、Hawaii 大学の学生支援センターのビル
写真3は、Hawaii大学での一枚
11月の平均気温は28度、快晴。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今後の予定
3/1 8:00地区大会、ポートピアホテル
3/2 8:00地区大会ポートピアホテル
3/3 京都府教育委員会特別支援教育連携協議会
3/4 15:00京都パトナ京都市リーディングスクール研究発表
3/5 13:00神戸神仙閣同窓会
3/6 10:00神戸総合医療専門学校卒業式
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください