最新更新日:2024/03/05
本日:count up8
昨日:58
総数:436333

みんな大きくなったよね♪(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で小さい頃の自分を振り返る「自分たんけん」に出発しています。
赤ちゃんの頃の自分の様子を聞いてきて、絵本にまとめています。
赤ちゃんの時は、こんなに小さかったんだなぁと赤ちゃん人形をだっこしてみました。
こんな赤ちゃんの時代から、どうやって成長してきたのか、調べていきますよ。
お家の方、インタビューに答えてあげて下さいね。
そして、絵本の完成をお楽しみに!

1月31日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ さばのみそだれかけ
・ 野菜のごまあえ
・ ふしめん汁

「ふしめん」について
 「ふしめん」は、そうめんを製造した時にできる端の曲がった部分を乾燥後に切り取ったものです。そうめんの産地ならではの製品で汁物の具や炒め物やサラダにも使われるそうです。今日の給食では、汁物に取り入れて「ふしめん汁」にしています。そうめん作りで有名な香川県ならではの献立です。「ふしめん」の形にも注目して、おいしくいただきましょう。

大縄とびの練習

画像1 画像1
クラスマッチに向けての練習です。
大縄とびの全員跳びです。工夫しながらがんばっています。



おもちゃを作ったよ♪(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で手作りおもちゃを作って遊びました。
空気で動く、ゴムで動く、ひもで動く・・・動くひみつを見つけながら、楽しく遊びました。
来週は、1年生にもこれらのおもちゃを教えてあげますよ。
1年生のみなさん、おもちゃまつりをお楽しみに!

緊張の代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,代表委員会がありました。今日の議題は6年生を送る会でした。今日から6年生に代わって5年生の児童会役員が司会や進行を務めました。また,参加した学級委員長も今日が初めての代表委員会でしたし,各委員会の委員長も5年生に代わっていました。いつもよりも緊張感の増した代表委員会でしたが,どの子どもたちも6年生を送る会を成功させようと強い気持ちで話し合い活動を行っていました。

黙々とがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城西小学校の清掃の時間は,誰もいないかのように静かに掃除ができています。寒い日が続いていますが,子どもたちは床や壁などをぞうきんでピカピカに磨いています。数年後に取り壊される校舎に感謝の気持ちを込めて,毎日がんばっています。

昔の遊びっておもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,地域の方や保護者の皆様に,昔の遊びを教えていただきました。27人もの方が参加してくださり,豪華な昔の遊びになりました。
子どもたちは,おりがみや,あやとり,おはじき,めんこ,お手玉,まりつり,竹トンボ,かんポックリ,竹馬,ビー玉,こま回しの中から,3つを選んで遊びました。コツを教えてもらった子どもたちは,みるみるうちに上達し,どの子も遊びに熱中していました。頭と体をたっぷり使う昔の遊びの良さを感じることができました。
地域の方からは,礼儀正しくて、元気のいい1年生だと,お褒めの言葉をいただきました。
力いっぱい遊び,たくさん褒められた2時間でした。ご協力ありがとうございました。


1月30日の給食

画像1 画像1
・ セルフドッグ
・ 牛乳
・ クラムチャウダー
・ オレンジ

「アメリカにまつわる料理」について
今日は、丸亀市と交流都市を結んでいるアメリカの「ガタルーベ市」にちなんでアメリカの料理を取り入れています。
アメリカで生まれた食べ物の一つ、ホットドッグは、パンにソーセージ、キャベツをはさんであたためたものです。1900年、アメリカの野球場でフランクフルトソーセージをつめたサンドイッチが初めて売られた時、スポーツ漫画家のT・A・ドルガンという人が、これを見て、胴の長いダックスフント犬に似ているので「ホットドッグ」と命名したといわれています。
アメリカの料理といっても、なじみのあるものばかりですね。輸入大国といわれる日本の食卓事情を表しているともいえますね。

報告します!〜わたしたちの生活〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、『調べたことを整理してポスターを使いながら順序よく説明する』学習を進めてきました。ここでは、ポスター発表の特性を生かし、相手の反応を見ながら分かりやすい話し方を身に付けることがねらいです。
 子どもたちは、テーマごとに6つのグループに分かれ、アンケートの調査項目を話し合って決めたり、調査結果を数値化して図や表にまとめる方法を話し合ったりと、主体的に発表内容を練り上げてきました。
 今日の発表では、相手意識をもって、図やグラフなどの資料を指し示しながら発言する姿が大変立派でした。また、発表の後には、疑問に思ったことやさらに知りたいと思ったことを進んで質問することもできました。
 自分たちの生活を見つめ直したり、調査に基づいて考えをまとめたりする活動を通して、課題を調査研究して客観的にとらえて報告した今回の経験を、今後の学習にもつなげていきたいと考えていま。

丸亀国際ハーフマラソン

 2月3日(日)に丸亀国際ハーフマラソン大会があります。小学生の1000mの部もあります。城西小学校からは37名が出場します。応援よろしくお願いします。

著作権について学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と6年生を対象に図書の時間に著作権についての学習をしました。子どもたちは普段の学習でいろいろな調べ活動を行っていますが,知らず知らずのうちに著作権を侵害することもあります。こうした間違いをおかさないために,小学生の時期から著作権について学習することは意義あることですね。今日は,「著作権とは何か」「引用について」などいろいろなこと学びました。

3年生体験入部募集開始

 2月24日(月)から3年生の陸上体験入部が始まります。4年生から6年生のお兄さんやお姉さんといっしょに楽しく運動してみませんか?陸上部ですが,いろいろなスポーツに応用できる動きをマスターできます。運動能力向上はもちろん,コミュニケーション能力も向上します。いろいろな力がつきます。ぜひたくさんの友だちが来てくれるのを楽しみにしています。

今日も多くの陸上部員が

画像1 画像1
 今日は久しぶりの雨でした。陸上練習は体育館で行いました。今日も100名をこえる友だちが参加。体育館中に子どもたちの賑やかな声が響いていました。今日の練習は,2人組で行う基本運動。中には体幹を鍛えるトレーニングも含まれています。楽しく笑いながら基礎運動ができています。

新体育館の基礎工事に進展が

画像1 画像1
 新体育館の基礎工事が大幅に進みました。写真でも確認できるのではないでしょうか。コンクリートでほぼ覆い尽くされました。こんな大きな建物が建つのですから,しっかりとした基礎が必要なのですね。

児童会役員任命式

画像1 画像1
 体育館朝礼で来年度の児童会役員の任命式がありました。10名の新役員が任命され,一人一人が自分のめあてを発表しました。みな堂々とした態度で発表しました。さっそく2月の代表委員会や6年生を送る会の準備が始まります。児童会役員のみなさん,がんばってくださいね。

箏(そう)教室

画像1 画像1 画像2 画像2
全国的にも活躍されている先生を講師に招き、箏(そう)の体験をしました。
箏(一般的には琴という字ですが、箏と書いて「こと」と読ませるそうです。)は日本の民族楽器で、昔は高い身分の人しか演奏しなかったそうです。
子どもたちは、講師の先生の生の演奏を聞いて、その音色を感じ取っていました。その後、日本古来の曲「さくらさくら」を、興味深く練習しました。最後にはみんなでうまく演奏し、箏独特の音色を楽しんでいました。

GOGOフェスティバルがありました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)に第2回目のGOGOフェスティバルが行われました。5−1と5−2ではまと当て,5−3では風船バレーの遊びを行いました。遊びに来た人に楽しんでもらおうと元気いっぱい声をかけたり,低学年の子のお世話をやさしくしたりとみんながんばっていました。3年生と教室を回った子どもたちも,最後まで仲良くいっしょに活動し,みんな笑顔で楽しめていました。

ポスター発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間,興味のあることや自分たちの生活についてアンケートをとって調べたことを,ポスターにまとめて発表する活動をしました。お小遣いや自主勉強,朝食など様々なテーマについての発表を,みんな熱心に聞いていました。

1月29日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ すき焼き風煮
・ キャベツの即席漬け
・ 揚げえび豆

「滋賀県にまつわる料理」について
今日は、丸亀市と交流都市を結んでいる、滋賀県の米原市にちなんで、滋賀県の料理を取り入れています。丸亀城のお殿様である京極家の菩提寺が滋賀県にあり、交流都市となっているそうです。
滋賀県には日本一大きな湖である、琵琶湖があります。そこでは、昔からえびがよくとれたため、滋賀県ではえびを使った郷土料理ができたそうです。今日は給食用に少しアレンジした揚げえび豆として登場します。おいしくいただきましょう。

二分の一成人式にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は10歳という年齢を「二分の一成人式」を行うことで意味づけし,自分の将来について考える機会としたいと考えています。そこでおうちの方に,名前の由来や,自分が生まれた頃の様子を尋ね,グループの友だちに紹介しました。こうした活動の中で,家族の方のあたたかい愛情に支えられて成長してきたことに気づいたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 清川先生来校
3/3 集金予告日 蔵書点検始め 図書ボランティア 永井先生来校6の1 清掃強化週間
3/4 現金集金日 体育館朝礼 小田先生来校5の1,5の2 バイキング給食(6年) 永井先生来校6の2,6の3 小中連絡会(西中から)
3/5 町別児童会 集団下校(12日に延期)
3/6 道徳の日 委員会活動(最終)
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269