最新更新日:2024/03/05
本日:count up38
昨日:46
総数:436305

4月26日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
かみかみサラダ
キウイフルーツ

「かむこと」について

 今日の献立の「かみかみサラダ」は名前のとおり、よくかんで食べてほしいサラダです。材料に「ごぼう」や「さきいか」などかみごたえのあるものを使っています。
よくかんで食べると、あごが発達して強いあご、強い歯をつくることができると言われています。また、よくかむことでたべものの味をよく味わうことができ、消化を助けることもできます。
今日の「かみかみサラダ」は特にかむことに気をつけて食べてみましょう。

4月25日の給食

こくとうパン
牛乳
春野菜と肉のいためもの
チーズポテト
いちご

「食事のマナー」について

 給食を食べるときは楽しく食べることが大切ですが、みなさんは給食の時間にどんなことを話していますか。食事中は他の人がいやな思いをするような話はさけ、みんなが楽しく食事ができるような話えらぶようにしましょう。また、おしゃべりに夢中になって口に食べものをいれたまま話したり、食事が進まなくなったりするのはよくありません。これも食事のマナーのひとつです。
給食時間を通して食事のマナーを身につけていきましょう。

金魚の赤ちゃん

画像1 画像1
6年3組でお世話をしている金魚がたまごを生んで、そのたまごがかえって、金魚の赤ちゃんが生まれました。お世話をしている子どもたちも大喜び。20匹ほどいるそうです。みんなで金魚の赤ちゃんの成長を見守っていきたいと思います。



全国学力テスト

画像1 画像1
全国学力・学習状況調査が行われました。5年生までの学習からの出題でした。1点でもたくさんとることができるように、見直しを最後まで頑張っていました。ほぼ1日中だったので、さすがの6年生もかなり疲れたようです。でも、結果が楽しみです。



4月24日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらのしおやき
春キャベツのゆずかあえ
紅白だんごのすまし汁
さくらゼリー

「赤飯」について

 今日はみなさんの入学、進級のお祝い献立です。日本ではお祝いの時にはよく「赤飯」を食べます。昔から、赤い色には悪いものをはらう力があるとされ、厄除けの意味をこめて赤いものを食べてきました。昔の人は赤い色を食べものにつけるために「小豆」や「小豆」を煮た汁を使うことを考えだしました。「赤飯」に「小豆」が入っているのはそのためです。自然のものから作られた赤い色なのでからだにもやさしいですね。給食でもみなさんがけんこうに学校生活を送れるように願いをこめて、「小豆」を使って「赤飯」を作っています。

図書室って、どんなとこ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図書室と初めて出会いました。

こいのぼりや花の本など…春の雰囲気漂う図書室で、学校図書館司書の大西先生に手遊びや読み聞かせをしていただき大喜び!

5月からは、本の貸し出しも始まります。
ますます、楽しみですね!


4月23日の給食

画像1 画像1
コッペパン
大豆バター
牛乳
とり肉と
カシューナッツのあげに
ごぼうサラダ
春野菜のスープ

「春キャベツ」について

 キャベツはよく給食に登場するはっぱを食べる野菜です。じつはキャベツが一番おいしい旬の季節は春で、はっぱがどんどん大きくなっているときです。はっぱが大きくなってきてすぐのときに食べているので、やわらかくあまみがあってとてもおいしいのです。
今日はそんな春キャベツを春野菜のスープに使っています。春キャベツをおいしくいただきましょう。


4月22日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
やきどうふのちゅうかに
バンサンスー
ネーブルオレンジ

「バンサンスー」について

「バンサンスー」は中華風(ちゅうかふう)のあえものです。中国語(ちゅうごくご)で「バン」は「かきまぜる」、「サン」は「3種類(しゅるい)の材料(ざいりょう)」、「スー」は「せん切(ぎ)り」という意味(いみ)があります。つまり、「バンサンスー」は「せん切(ぎ)りにした3種類(しゅるい)の材料(ざいりょう)をまぜあわせた料理(りょうり)」という意味(いみ)なのです。
 給食(きゅうしょく)のバンサンスーの材料(ざいりょう)は、「はるさめ」「もやし」「きゅうり」「たまご」「ハム」の5種類(しゅるい)を使(つか)った栄養(えいよう)たっぷりのオリジナルです。今日(きょう)は「バンサンスー」をおいしくいただきましょう。

4月19日給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
きすのてんぷら
アスパラとコーンの
あえもの
じゃがいものみそ汁

「ひじきの栄養」について

 「ひじきごはん」に入っている「ひじき」には「鉄分」という栄養がたくさんふくまれています。「鉄分」はみなさんのからだの中に流れている「血液」をつくっている栄養の1つです。「鉄分」が足りないと、ふらふらしたり、ひどい時はたおれてしまったりすることがあります。特にからだが大きくなるときには、たくさんの栄養を使うので、この「鉄分」が足りなくなってしまうことがあります。今日は「ひじきごはん」を食べて「鉄分」をしっかりとりましょう。

4月18日給食

画像1 画像1
さぬきの夢パン
マーマレードジャム
牛乳
うずらたまごとチンゲン菜のクリームに
ひじきとツナのサラダ
いちご

「さぬきの夢パン」について

「さぬきの夢パン」と聞いて何か気がつきましたか。そうです。名前が変わっています。昨年度までは香川県生まれの小麦「さぬきの夢2000」から作った小麦粉を使ったパン「さぬきの夢2000パン」でした。今年度からは「さぬきの夢2009」という「さぬきの夢2000」を改良した小麦の小麦粉を使用したパンにかわっています。小麦もおいしく作りやすくするために日々開発されているのですね。新しくなった「さぬきの夢パン」を味わっていただきましょう。

町別対抗リレー選手決定

画像1 画像1
運動会の町別対抗リレーの選手を決定しました。
選手に選ばれた人は、六年生としてリーダーシップを発揮して、下学年を引っ張って欲しいと思います。
残念ながら選ばれなかった人もしっかり応援して盛り上げて欲しいと思います。



第一回パソコンクラブ

画像1 画像1
初めてのクラブ活動がありました。
パソコンクラブでは、クラブ長などを決定した後、どんな活動をしたいか話し合いました。名刺作りなどの創作活動やスキルアップのためのソフトに人気が集まっていました。
これから、いろいろな経験をして、楽しみながらレベルアップをして欲しいと思っています。



4月17日給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とり肉の和風ソースかけ
キャベツと
わかめのすのもの
月菜汁
ヨーグルト

「月菜汁」について

今日の給食の献立には「月菜汁」があります。「月菜汁」は丸亀市の丸亀城を歌った「城のある町」から生まれた新しい郷土料理です。もう、みなさんも覚えてくれたでしょうか。「月菜汁」は月にみたてたまるいものと菜っぱの野菜を入れて作ります。今日はすり身団子と小松菜を使ったすまし汁の「月菜汁」にしてみました。中に入れる実を工夫することによっていろいろな「月菜汁」を作ることができます。給食では季節などによって「月菜汁」の中身に変化をつけています。みなさんなら何を入れますか。ぜひオリジナルの「月菜汁」を考えてみてください。

ご協力ありがとうございました

 今年度もプール清掃をスムーズに行うためにプールにEM菌を入れます。そのEM菌を培養させるために,5・6年生の各ご家庭から米のとぎ汁を持ってきてもらいました。とぎ汁回収にご協力くださり、ありがとうございました。培養したEM菌は18日にプールに入れます。

レッツ スタディー イングリッシュ!

 5年生になると英語学習が始まります。5年生は各クラスの担任が教える授業のほかに,小田先生やワトソン先生が教えてくれる授業があります。今日は,1組と2組に小田先生が教えに来てくれました。次は3組のみんなと英語学習をします。最初は簡単なあいさつや自己紹介をする勉強です。子どもたちものりのりで授業に臨んでいました。これからの英語学習も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生も入部しました

 4月になって陸上クラブがスタートしました。今日も100名をこえる子どもたちが熱心に練習に取り組みました。新しく入部した4年生のために,ペアでの練習を多く取り入れました。また,5年生や6年生の中にも新しく入部する子どもたちが増えました。今後も陸上部員を募集しています。たくさんの友だちと楽しみながら運動をしませんか?陸上クラブでは,運動能力をアップさせることはもちろんのこと,コミュニケーション能力の向上も図りながら練習を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本の周りにはどんな国が?

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の授業で地球儀を使って日本周辺の国々ついて学習しました。近い国でも名前が分からない国々もあり,子どもたちも楽しそうに地球儀を見ていました。中にはクイズ大会をして国名を当てたり,ある国を探したりしていました。

春をみつけたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、春みつけをしました。
学校をぐるっとまわると、なのはな、タンポポ、ナズナ…たくさんの春の花を見つけました。
なのはなの近くでモンシロチョウもとんでいましたよ。

4月16日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
山菜うどん
小にぼしと大豆のあげに
ミニトマト

「さぬきうどん」について

 「さぬきうどん」が香川県の郷土料理であることはみなさん知っていますね。香川県はうどんを食べる量が全国1位でうどん屋さんの数も全国1位だそうです。県外から来た人はうどんにこしがあっておいしい、だしがおいしい、などとほめてくれますね。そんな香川県民じまんの「さぬきうどん」を給食にも取り入れています。今日の給食では県内のせいめん所で作っているうどんのめんを使っています。うどんを食べるときには野菜もいっしょに。今日は山菜といっしょにおいしくいただきましょう。

何に見えるかな?(2年)

画像1 画像1
図工の時間に,見立て遊びをしました。

両手で筆を持って,白い線を描くことに悪戦苦闘。
でも,どの子も真剣な表情で空想の世界を広げ,作品を仕上げました。

教室に掲示しておりますので,ぜひ授業参観の時にご覧ください。
子どもたちが一生懸命に考えたタイトルも必見です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 家庭訪問3日目 歯科検診1・2・3年
5/1 集金予告日
集金予告日 聴力検査2年
5/2 現金集金日 眼科検診1・2・3年
現金集金日 眼科検診1〜3年 クラブ活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269