最新更新日:2024/03/05
本日:count up55
昨日:46
総数:436322

4月16日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
山菜うどん
小にぼしと大豆のあげに
ミニトマト

「さぬきうどん」について

 「さぬきうどん」が香川県の郷土料理であることはみなさん知っていますね。香川県はうどんを食べる量が全国1位でうどん屋さんの数も全国1位だそうです。県外から来た人はうどんにこしがあっておいしい、だしがおいしい、などとほめてくれますね。そんな香川県民じまんの「さぬきうどん」を給食にも取り入れています。今日の給食では県内のせいめん所で作っているうどんのめんを使っています。うどんを食べるときには野菜もいっしょに。今日は山菜といっしょにおいしくいただきましょう。

何に見えるかな?(2年)

画像1 画像1
図工の時間に,見立て遊びをしました。

両手で筆を持って,白い線を描くことに悪戦苦闘。
でも,どの子も真剣な表情で空想の世界を広げ,作品を仕上げました。

教室に掲示しておりますので,ぜひ授業参観の時にご覧ください。
子どもたちが一生懸命に考えたタイトルも必見です。

角度マシーンを作ったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になり,算数では,初めて“角”について学習しています。
初めて扱う分度器に,子どもたちも興味津々の様子♪位置を合わせたり,細かな目盛りをよんだりと難しい作業もありますが,どの子も意欲的に学習に取り組んでいます。
今日は,角度マシーンを作って,ペアで問題を出し合いました。また,腕や足を使っていろいろな角を作ってみました。楽しみながら角度を実感することができたようです♪

何が見えるかな?

画像1 画像1
本日の2校時と3校時に,丸亀城に行きました。天守閣から,各方位にどんなものが見えるかを観察しました。ハローズやマルナカ等の大型量販店を探したり,自分の家を見つけたり,飯野山や土器川を見つけ,その大きさに驚いたりと,生き生きと目を輝かせながら学習に取り組んでいました。自分たちの住んでいる丸亀市について深く知ろうという意欲が伝わってきました。

4月15日の給食

画像1 画像1

麦ごはん
牛乳
さけのてりやき
こまつなの
ごまドレッシングあえ
きりぼし大根のふくめに

「おはしの使い方」について

 みなさん、いつもおはしで上手に給食を食べられていますか。
おはしは日本をはじめ世界でも東アジア地域を中心に使われている食事を食べるための道具です。おはしとおはしの間に食べものをはさんだり、のせたりして口へはこびます。2本を1組で使い、一膳と数えます。おはしはいつも2本を利き手で使います。おはしをナイフとフォークのように両手で1本ずつ持って使っている人を時々見かけますが、まちがいなのでなおしましょう。また、おはしでフォークのように食べものをつきさして食べることは「さしばし」といってよくない使い方の1つです。
 今日は「さけのてりやき」です。おはしを上手に使って食べましょう。

6年生ありがとう!

画像1 画像1
 今日から1年生の給食が始まりました。
 1時間目の身体計測に引き続き,6年生のお兄さん,お姉さんが給食の準備を手伝ってくれました。短い時間にてきぱきと配膳していく6年生に,1年生は尊敬の眼差しをおくっていました。
 1年生も,ついでくれたおかずやご飯をどんどん配ることができました。小学校での初めての給食ですが,やさしい6年生のおかげでスムーズに準備でき,たっぷりと時間をかけて食べることができました。

身体計測

画像1 画像1
身長、体重、座高の測定をしました。6年生は、自分の測定を終えた後、1年生とペアになり、測定のお手伝いをしました。手をつないで優しく教えてあげることができていました。とても頼もしい6年生でした。これからも人のために行動できる6年生の力をどんどん伸ばしてほしいと思います。期待しています。

4月12日の給食

画像1 画像1

麦ごはん
牛乳
やきししゃも
ほうれんそうとたくあんのごまあえ
肉と野菜のうまに

「カルシウム」について
今日の献立にある「ししゃも」は丸ごと食べられる小魚です。「ししゃも」などの小魚には「カルシウム」が多くふくまれています。
「カルシウム」は牛乳や小魚などに多くふくまれている栄養の1つで、人間の骨や歯の材料になるものです。新しい学年になってこれから歯がはえかわったり背がのびたりする人もいるのではないでしょうか。この時期には特に「カルシウム」が必要になるのでじょうぶな歯や骨になるように食事にも気をつけてみましょう。もちろん、「カルシウム」だけでは歯や骨はできないので「カルシウム」以外の栄養もしっかりと取るようにしましょう。


4月11日の給食

画像1 画像1

パインパン
牛乳
ポークビーンズ
元気サラダ
小にぼしと
アーモンドのいりに

「にぼし」について
 今日の献立には「小にぼしとアーモンドのいりに」があります。「にぼし」は香川県では「いりこ」とも呼ばれます。「いりこ」は香川県の特産品の1つで、郷土料理である「さぬきうどん」のだしにも「いりこ」が使われています。観音寺市にある伊吹島が有名な産地です。伊吹島では今でも瀬戸内海でとってきた「かたくちいわし」を煮て、干して「いりこ」を作っているそうです。
今日は食べやすい小さめの「いりこ」を使った「小にぼしとアーモンドのいりに」に注目して食べてみましょう。


4月10日の給食

画像1 画像1

麦ごはん
牛乳
さわらのたつたあげ
いそかあえ
とん汁

「食器の置き方」について
 みなさん、今「麦ごはん」の入った食器はどこに置かれていますか。クラスにけいじしてある「もりつけ表」をみてみましょう。「麦ごはん」は左側、とん汁は右側、これらの奥に「さわらのたつたあげ」と「いそかあえ」の入ったお皿が置かれていますね。和食ではごはんを左がわ、汁物を右がわ、主菜となる魚や肉をその奥がわに置くという食器の置き方のマナーがあります。他にもいろいろマナーがありますが、まずは「もりつけ表」をみて食器をならべることからはじめてみましょう。


1年生にごあいさつ

画像1 画像1
ならべる戦隊ならべるんジャーが1年生の教室に登場!

西学校群でがんばって取り組んでいる「オアシス運動」と4月の生活目標「元気なあいさつをしっかりしよう」を呼びかけに行きました。

1年生はとっても元気にあいさつしてくれました。
これからもよろしくね!

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ新学期が始まりました。今年度は、2学期制から3学期制へ、また、校舎の建て替え工事が始まります。例年とは違った一年になると思いますが、思い出多い素晴らしい一年にしてほしいと思います。
校長先生から、1学期の頑張ってほしいことのキーワードは「きちんと」です。日常の当たり前のことを大切にして、一つずつきちんと身に付け、2学期にはさらにレベルアップした目標に挑戦してほしいというお話がありました。
城西っ子のみなさんがどんな成長を見せてくれるか楽しみにしています。
児童会からは、4月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について話してくれました。今日は「ならべるんジャー」の5人が登場し、あいさつの大切さがよく分かりました。今も素晴らしいあいさつですが、さらに心がこもった挨拶ができるように期待しています。

着任式

画像1 画像1
着任式では、新しく着任された9名の先生方一人一人から自己紹介をしていただきました。空手が得意な先生、阿波踊りが大好きな先生、中国語が堪能な先生など、個性あふれる先生方との出会いを大切にして、これから多くのことを学んでほしいと思います。これから始まる学校生活が楽しみです。

もうすぐ始業式!

画像1 画像1
2年生のみなさん、春休みを安全に楽しく過ごしていますか?
みなさんが植えたチューリップが咲きはじめました。
赤、ピンク、黄色ととてもきれいです。

4月8日は始業式ですね。
元気に登校するみなさんを、チューリップと一緒に、楽しみに待っていますよ!

本年度もよろしくお願いいたします。

いつも城西小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2012年度(平成24年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 一年生対面式
4/17 丸小研のため午前授業
4/18 眼科検診4・5・6年
4/19 授業参観(13:10〜13:55)  学級PTA   PTA総会  集団下校(15:45)
4/22 家庭訪問1日目
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269