最新更新日:2024/03/05
本日:count up39
昨日:46
総数:436306

体育がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツの秋ですね。
子どもたちは、鉄棒とボール投げゲームが大好きです。
ボールを二人で投げ合いっこしたり、的あてゲームをしたりして、ねらった所に投げる練習をしています。
ドッジボールのルールも分かり始めました。
鉄棒も楽しいね。
みんなで、「布団干し」この通り!

10月の生活目標

画像1 画像1
体育館朝礼で、図書委員会から10月の生活目標
・「進んであいさつをしよう」
・「よいしせいをしよう」
についてのお話がありました。
あいさつは9月に引き続きの目標です。廊下などでの会釈や家庭でのあいさつ、登下校中のあいさつもさらにレベルアップしていきましょう。姿勢は授業中、朝礼中、だけでなく、城西ライブの練習の時にも意識してがんばっていきましょう。

10月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのたつた揚げ
きのこあえ
ゆばのすいもの
八つ橋

「京都にまつわるたべもの」について
今月、6年生は修学旅行で京都に行きますね。
今日の給食では、京都にまつわる「さば」「ゆば」「八つ橋」を紹介します。
京都では「さば寿司」が有名です。鉄道や自動車などの交通が発達するまえの時代に福井県若狭湾でとれたサバを歩いて京都に運んでいた道がありました。いつしか「さば街道」と呼ばれるようになりました。おいしい「さば」を酢めしにのせて寿司にしたのが始まりです。
次に「湯葉」は、大豆から豆腐を作る時にできるたべものです。
肉が食べられないお坊さんは、大豆からできるたべもので、おもに、たんぱく質をとっていました。お坊さんが食べるお寺の精進料理の材料として湯葉が使われ、お寺の多い京都の食文化として湯葉が広まりました。
最後に「八つ橋」は、江戸時代に聖護院というお寺の参道における茶店で出されたのが始まりとされています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269