最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

寒さに負けないぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,寒い日も元気に外でサッカーをしています。なかなかパスやシュートができませんが,みんなで一つのボールを追いかけて,楽しく取り組んでいます。今では,ルールもしっかり覚え,全員で試合を楽しんでいます。

2月5日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
千草焼き
ゆで野菜
昆布大豆

「春菊」について 
「春菊」はヨーロッパ生まれの菊の花に似た花の咲く植物で、葉っぱを食べる野菜です。かにぞうすいの中に特に香りの強い野菜が入っていますね。それが春菊です。この独特の香りは、たんやせきをおさえ、胃腸のはたらきを活発にしてくれます。また、食物せんいが豊富でおなかの調子を整えてくれます。体の調子を整えてくれるカルシウム、鉄、銅などのミネラルもたくさん含まれています。「春菊」をみつけながらぞうすいを味わってもらえましたか。



うれしいな!2年生がおもちゃまつりにしょうたいしてくれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。
 1年生は、2年生が教えてくれるおもちゃで、作ってみたいおもちゃを選んで参加しました。
 始めに、2年生が、おもちゃの材料として準備するもの、作り方、遊び方を分かりやすく説明してくれました。さすが、2年生です。みんな大きな声でゆっくりと分かりやすく話してくれました。1年生は、みんな「すごいなあ。」と、あこがれの気持ちで聞いているようでした。
 次に、おもちゃを作り始めました。2年生は、できるだけ1年生が困らないように、難しいところまで、先に作って準備してくれていたようです。また、分からないところがあると、横について優しく教えてくれたり、代わりに作ってくれたりしました。
 最後に、出来上がったら、いっしょに遊んでくれました。遊び方もちょっと難しいところがあると、手取り足取り教えてくれました。
 1年生は、とても満足そうな顔をして教室にもどってきました。
 昼休みも、雨で外で遊べないので、さっそく2年生と作ったおもちゃで遊んでいる子がたくさんいました。2年生のかっこいい発表、優しさあふれる態度は、1年生にとって、身近な目標になったと思います。

2月4日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん小
牛乳
白菜うどん
納豆入りかきあげ
ヨーグルト

「白菜」について
白菜といえば、冬の代表的な野菜ですね。さて、クイズです。
白菜、一株は何枚くらいの葉でできているでしょうか?
 1 20〜30まい
 2 50〜60まい
 3 80〜100まい
 こたえは、3の80〜100まいです。たくさんの葉で覆われているのですね。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さにたえた白菜の内側の葉では甘みの成分が増していくので、冬の季節は白菜があまくておいしいのです。力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝して、「白菜うどん」を残さず食べられたことでしょう。

新入学児童とのふれあい(入学周知会 体験入学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日、入学周知会の体験入学がありました。
 1年生の児童は、どのクラスもこの日に向けて、一生懸命準備や練習を重ねてきました。
 1年生がこれまで学習してきた、国語の音読、音楽の鍵盤ハーモニカの演奏、生活科の昔の遊びで得意になったこま回しやけん玉、お手玉、その他にも歌やダンスなど、それぞれが紹介したい学習内容や発表内容を考え、発表しました。
 司会やあいさつも、児童が張り切って行いました。緊張しながらも、さすが1年お兄さん、お姉さんとして、堂々と大きな声で言えていました。
 最後に、1年生から、アサガオの種と1年生の児童が考えた「学校カルタ」をプレゼントしました。一人ひとりが、自分の席に幼稚園児を座らせてあげて、横についてやさしく世話することができました。
 短い時間でしたが、1年生の成長がすごく感じられる時間でした。寒い日ですが、1年生の新入学児童へのやさしさや思いやりの気持ちが温かく、教室の中は、ふんわり暖かい春がやってきたようでした。
 来週は、2年生がおもちゃまつりに招待してくれます。楽しい行事が続きます。インフルエンザに負けず、みんな元気に参加できるとうれしいです。

6年生となわとびをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日、6年3組のお兄さん、お姉さんたちと、1年3組の子どもたちが、なわとびで交流しました。
 体育館に集まって、ペアを作った後、いっしょに時間跳びに挑戦しました。
 1年生は、これまで授業で1分間跳びを頑張って練習してきましたが、6年生が跳ぶ3分間跳びにいっしょにチャレンジしました。そうすると、1年生の中にも、2分間、3分間と連続して跳ぶことができた子どもたちもいました。6年生といっしょで、張り切ってがんばったようです。
 次に、6年生がクラスマッチに向けて練習している、いろいろな跳び方を見せてくれました。はやぶさ跳び、後ろ二重、交差跳び、あや跳びなど、難しい跳び方でも、1分以上跳び続ける6年生に、「わあ!すごい!」と、思わず感嘆の声をあげていました。
 それから、今度は、1年生が今一番上手になりたい跳び方、マスターしたい跳び方を、6年生が横について、一人ひとりアドバイスしてくれました。前跳びがまだうまく跳べない1年生に、「手と足のリズムがバラバラだから、片手に縄跳びを持って、回す練習をしたらいいよ。」など、的を得たアドバイスをしてくれ、教師の方が感心させられました。さすが6年生です。
 中には、6年生に見てもらって、初めて二重跳びができた児童や、あや跳びができた児童もいて、本当に6年生の力はすごいと思いました。
 最後に、大縄跳びのうまく入るコツを教えてもらいながら、いっしょに跳びました。1年生の間に6年生が並び、なかなか入れずに困っている1年生に、そっとタイミングを教えてくれました。自信がついた児童も多かったようです。
 1年生と6年生は、どのクラスもこのようなペアなわとびを実施しました。休み時間に6年生が誘いにきてくれているクラスもあります。
 1年生は、6年生に技を教えてもらうだけでなく、やさしく思いやりをもって接してもらいました。この経験を、体験入学で接する、幼稚園児たちとの交流に生かしてほしいです。

2月1日の給食

画像1 画像1
鬼退治ごはん
牛乳
いわしのかばやき風
かぶのレモンあえ
月菜汁

「節分」について
 今日は「節分」の献立です。「節分」とは暦の上で春になる「立春」の前の日のことです。季節の節目ということで、たべものを使った様々な行事が行われます。一つ目は豆まきです。「鬼は外、福は内」と言いながら大豆をまいて鬼をおいはらい、1年の幸せを願います。また、豆は年の数だけたべることで1年を健康にすごせるといわれています。二つ目は魚のイワシです。柊の枝に焼いたイワシの頭をさして戸口に飾って魔よけにします。イワシの臭いと柊のとげが鬼をおいはらってくれます。他にも大阪発祥の「恵方巻」という太巻きを食べる風習もあります。今日は「鬼退治ごはん」に大豆を、「イワシのかば焼き」にイワシを使っています。しっかり食べて鬼に負けない強い体を作りましょう。

4年生との楽しいペアなわとび(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のお兄さんお姉さんが2年生になわとびを教えてくれました。脇をしめてリズミカルに跳ぶための秘訣や二人一組でのなわの跳び方を教えてもらい,2年生の子どもたちは大喜び。なわとびの楽しさをさらに感じてくれたようです。ペアなわとびの後の休み時間には,なわとびの練習に励む子がぐっと増えてきました。なわとび大会に向けて,いろいろな跳び方に挑戦していこうとがんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269