最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:58
総数:436327

9月19日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
牛乳
さけのみそマヨネーズ焼き
小松菜のごまドレッシングあえ
ふしめん汁
しょうゆ豆

「日本人の食生活」について
17日は、敬老の日でした。2.3年前までは日本人の平均寿命は、男女とも世界トップクラスでした。しかし、7月に発表されたニュースでは、女性が昨年発表の世界一位から二位になり、男性も4位から8位に下がりました。これには、東日本大震災が大きく影響しているといわれていますが、そのほかにも食事の内容の変化も見直す必要があるのかもしれません。なぜならば日本人の長生きは、食事の内容にひみつがあると注目されていたからです。
その内容とは、ごはんを中心としたみそ汁や魚や野菜のおかずをくみあわせた和食です。
しかし、今は和食よりもファストフードや肉類、あげものを好んでたべる人が多くなってきて、エネルギーや脂肪のとりすぎの問題となっています。このような食事を続けていると今の若い人は長生きできないのでは、ともいわれています。
今日の給食のように野菜たっぷりのおかずや魚の料理をしっかりたべて、いつまでも健康で過ごしたいですね。

9月18日の給食

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー
牛乳
冬瓜のスープ
ピオーネ

「イギリスの料理」について
今年の夏は、ロンドンオリンピックで世界中が盛りあがりましたね。さて、開催地であるイギリスにはどんな食文化があるか知っていますか?代表的な料理には、ローストビーフやフィッシュアンドチップスが知られています。フィッシュアンドチップスとは、歴史あるファストフードで、今日の給食にもついている白身魚のフライとチップスは、じゃがいもを揚げたフライドポテトのことです。
日本でもなじみのある組み合わせですが、日本のファストフードよりもボリュームがあります。
 その他にもイギリスは、紅茶文化とともにお菓子やケーキなどの種類もたくさんあります。
 マナー面では、イギリスの人は音をたてて食べることをとてもいやがるそうです。日本人が麺を食べる時に音をすすりながら食べるのをそのままイギリスでするとマナー違反になります。
 いろんな国の食文化を調べてみるのもおもしろいですよ。



9月14日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
牛乳
ごぼうサラダ
ぶどう

「ぶどうの名前」について
クイズです。今日のぶどうは、何という品種でしょうか?次の3つのうちどれでしょう。
1. 巨峰
2. マスカット
3. デラウェア   
答えは「2」のマスカットです。マスカットは黄緑色の皮が特徴のぶどうです。
ぶどうを食べると、糖分が体の中ですばやくエネルギーにかわるので、つかれた体を元気にしてくれます。おやつにもおすすめのくだものです。

八朔だんご馬作りを見学して

 プルヌス公民館で,八朔だんご馬作りがあり,3年生は,だんご馬作りを見学することができました。土台に米粉をくっつけて,みるみるうちに,立派なだんご馬が出来上がり,みんな拍手をしました。だんご馬は,男の子が生まれると元気に大きく育ってほしいという願いをこめて作るそうです。最後に,月菜汁もいただきました。コクがあって,とても美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

虫取りをしたよ!

画像1 画像1
今日、丸亀城で虫取りをしました。
バッタやコオロギなどを見つけました。
草むらからピョンピョン飛び出す虫を捕まえるのは難しかったようです。
子どもたちは、「同じ色だからわからない〜」「止まっててくれないから取れない〜」と言いながらも、多くの虫を捕まえることができました。
大きなショウリョウバッタやカマキリを捕まえている子もいました。

ハローズを見学して

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,お店で働く人について学習しています。ハローズに行って,お客さんのためにお店が工夫してくれていることをたくさん見つけました。バックヤードも見学することができ,たくさんのひみつを発見しました。また,グループごとに行動して,お店の人やお客さんに積極的にインタビューしました。どの子もやる気満々でした。

9月13日の給食

画像1 画像1
コッペパン
大豆バター
牛乳
キャベツと肉だんごのスープ煮
アーモンドいりこ
フルーツ白玉

「いりこ」について
いわしがまだ十分成長していない魚を幼魚といい、「しらす」とよんでいます。これを干したものが「しらす干し」です。また「しらす」がさらに成長したものを干した「煮干し(いりこ)」などがあります。干すということが、栄養面でもパワーアップにつながっているのです。その理由は、干すことで、乾燥して骨ごと食べられるようになるからです。骨ごと食べるとカルシウムの量が増えます。
いりこなどの小魚は、ふだんの食生活では不足しがちなたべものなので、給食では、積極的に取り入れるようにしています。


9月12日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
牛乳
ししゃものごま揚げ
きゅうりの中華あえ
ふかひれスープ
ミニトマト

「後片付け」について
まだまだ暑い日が続いています。食中毒にも気をつけなくてはなりません。食中毒は不衛生が原因となっておきることもあります。後片付けで、テーブルや床のごみをとりのぞいていますが、特に見落としがちなところは床のごみです。
給食を食べた後も教室で活動をしますので、後片付けをきちんと行い、気持ちのよい環境をつくりましょう。



重要 警報が解除になりました

丸亀市全域に発令されていました大雨・洪水警報が8時40分に解除されました。児童のみなさんは、安全に気をつけて登校班で登校してください。
なお下校時刻は11時30分頃です。給食はありません。青い鳥教室もありません。

重要 警報発令のため

本日丸亀市内に,大雨・洪水警報が発令されておりますので,児童のみなさんは自宅待機して下さい。10時までに警報が解除された場合は,気をつけて登校班で登校して下さい。なおその場合、給食はありません。青い鳥教室もありません。

9月10日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
魚のケチャップがらめ
きゅうりとそうめんうりのすのもの
ひじきの五目煮
お米のムース

「そうめんうり」について
 今日の「すのもの」には、飯山町でとれた「そうめんうり」という野菜を使っています。「そうめんうり」の色は黄色で、見た目は「うり」のような形をしていますが、中の実を湯の中でゆでるとそうめんのように糸状になり、ほぐれるのが特徴の野菜です。
 初めて食べる人も多いかもしれませんね。今の季節に地元でとれる「そうめんうり」を使った酢の物はおいしかったですね。



9月7日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
焼き肉
トマトとツナのサラダ
わかめスープ
冷凍もも

「肉といっしょに野菜を食べることの大切さ」ついて  
今日の焼肉の牛肉には、「もも肉」と「カルビ」という部分をまぜあわせて使っています。「カルビ」は、全体に肉質がやわらかくコクとうまみがあり、脂肪分が多いのが特徴です。
しかし、おいしいからといって、脂肪分の多い肉ばかり食べていては、血が脂でどろどろになってしまいます。血をきれいにしてくれるたべものには、野菜があります。今日は野菜料理の「サラダ」と「スープ」も一緒にいただきました。

9月6日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
めんたいこスパゲテイ
豆腐のおとし揚げ
海藻サラダ

「たらこ」について
 たらこといえば、ピンク色をしているある魚の卵のことです。
さて、クイズです。このたらこは、何の魚の卵でしょうか?次の3つのうちから選んでください。
1.さけ
2.すけとうだら
3.にしん
答えは、「2」のすけとうだらです。
 ちなみに、「1」のサケの卵は「イクラ」です。「3」のにしんの卵は、お正月のおせち料理に使われる「かずのこ」です。
ふだん何気なく口にしているものについて、もとはどんな動物や植物のどの部分を食べているのか知り、感謝していただきましょう

世界に一つの私の靴

 図工の時間に,自分の靴を描きました。靴をじっくりと見つめ,細かいところまでしっかり,堂々と描けました。最後には,毎日お世話になっている自分の靴に感謝の言葉を添えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

まきじゃくを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間にまきじゃくを使って身の回りの物の長さを測りました。教室の縦・横の長さ,流し台の長さ,廊下の幅,鉄棒の高さ,花壇の回りなどグループで協力して測りました。はしを0に合わせたり,まっすぐに伸ばしたりと力を合わせている姿が見られました。どの長さもまきじゃくを使って上手に測れるようになりました。

9月5日の給食

画像1 画像1
焼きとり丼
牛乳
冬瓜の煮物
モロヘイヤのごまあえ
飯山のももゼリー

「モロヘイヤ」について
モロヘイヤは、エジプトで生まれた野菜です。その昔、古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の病気が、モロヘイヤのスープを飲んだところ治ったという話があります。
それ以来、モロヘイヤをアラビア語で「王様の野菜」と呼ぶようになりました。モロヘイヤは、王様の野菜といわれるだけあって、その栄養は、ほうれんそうに比べて、カロテンが3倍、カルシウム8倍、ビタミンB1が5倍含まれています。まさに夏の疲れをふきとばす栄養たっぷりの緑の野菜です。

警報が発令されました

 9月5日14時42分に香川県中讃地域に大雨・洪水警報が発令されました。下校途中での発令だったため,各通学路で教師が指導しながら下校させています。なお,本日の放課後陸上練習は中止です。各ご家庭で安全に気をつけて過ごさせてください。

9月4日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
はちみつ&マーガリン
牛乳
大豆と夏野菜のトマト煮
ポテトサラダ
なし

「今がしゅんのなし」について
今が旬の「なし」は、北海道から九州まで栽培されています。今日の「なし」は、二十世紀という品種のものです。「なし」は、水分がたっぷりでみずみずしく、その栄養には、体のほてりを押え、のどの渇きを潤してくれる働きがあります。まさにまだ暑い時期には、体の水分をおぎなうためにとりたいくだものなのです。

9月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
梅干し
牛乳
さけの塩焼き
野菜のナムル
かきたま汁


 「生活リズムと食事」について
夏休みの生活はどうだったでしょうか?体を動かす活動量が少なかったり、クーラーのよくきいた部屋にいる環境がつづいたりすると、胃の働きが弱まり、食欲がなく夏ばてにつながりやすくなります。
さて、今日の給食のナムルは、韓国料理のあえもので「にんにく」を使っています。「にんにく」には、食欲が出る働きがあります。また、「梅干し」にも食欲が出たり、疲れをとったりする働きがあります。
食事の量がへっている人は、胃の働きが活発になるように生活のリズムを整え、まだまだ暑さきびしい季節をのりこえましょう

いよいよ始まります

画像1 画像1
 長かった夏休みも終わり,9月3日(月)より学校が始まります。夏休みの子どもたちの思い出をたくさん聞きたいと思います。元気に学校に来てくれることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269