最新更新日:2024/03/05
本日:count up12
昨日:36
総数:436112

自分で工夫する力

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のフレンドリータイム(朝の自由遊び)では、400人近くの子どもたちが運動場で思い切り遊んでいました。
ソフトバレーボールを使った野球型ゲーム、サッカーゴールを使ったシュートハンドボールなど、自分たちでルールを考え、思う存分楽しんでいました。うまくいかないところも様々なアイデアで乗り越えていく子どもたちの工夫する力はすばらしいなぁと感じました。

10月3日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
れんこんサラダ
金時いもタルト

「れんこん」について
れんこんは穴があいていることから「先が見える」「見通しがよ
い」と縁起がよいたべものとしてお正月のおせち料理など祝い事
には欠かせないたべものです。
 れんこんは切り方や加熱の仕方で食感が変化する野菜です。
今日はサラダにしました。れんこんのシャキシャキ感を味わえた
と思います。


掃除でのがんばり

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みが終わり掃除が始まったらすぐに掃除に取りかかっている3年生を見つけました。自分から進んで取り組むことができていたことが素晴らしいと思いました。
運動場トイレの掃除の4年生は、汚れたトイレを少しずつでもピカピカにしていこうと頑張っていました。みんなのために自分が力を尽くすことができていたことが素敵だと思いました。

10月2日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちじくジャム
牛乳
ポークビーンズ
じゃがいものチーズ焼き
フレンチサラダ
冷凍マンゴー

「マンゴー」について
クイズです。マンゴーが作られる地域はどんな気候のところでしょうか?次の3つの中から選んでください。
1. サハラさばくのように乾燥して雨の少ない地域
2. フィリピンの国のように1年間を通してずっと暑い地域
3. ロシアの国のように冬がとても寒い地域
 こたえは,「2」の暑い地域です。マンゴーは,南国のフルーツとよばれ,うっそうとした林の熱帯雨林の中で自然に生えます。雨が多く,気温が高いため,作物は1年中育ちます。
 日本でも宮崎県でマンゴーが作られていて有名です。宮崎県は冬でも暖かい地域なので,マンゴーづくりにてきしています。
 

読み聞かせ

画像1 画像1
朝のステップタイムの時間に、図書ボランティアの方に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
本の題名は、1年1組「あかいたま あおいたま」、1年2組「のはらのおへや」、1年3組「こんばんは おばけです」です。
楽しいお話に、目を輝かせていました!

体育がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツの秋ですね。
子どもたちは、鉄棒とボール投げゲームが大好きです。
ボールを二人で投げ合いっこしたり、的あてゲームをしたりして、ねらった所に投げる練習をしています。
ドッジボールのルールも分かり始めました。
鉄棒も楽しいね。
みんなで、「布団干し」この通り!

10月の生活目標

画像1 画像1
体育館朝礼で、図書委員会から10月の生活目標
・「進んであいさつをしよう」
・「よいしせいをしよう」
についてのお話がありました。
あいさつは9月に引き続きの目標です。廊下などでの会釈や家庭でのあいさつ、登下校中のあいさつもさらにレベルアップしていきましょう。姿勢は授業中、朝礼中、だけでなく、城西ライブの練習の時にも意識してがんばっていきましょう。

10月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのたつた揚げ
きのこあえ
ゆばのすいもの
八つ橋

「京都にまつわるたべもの」について
今月、6年生は修学旅行で京都に行きますね。
今日の給食では、京都にまつわる「さば」「ゆば」「八つ橋」を紹介します。
京都では「さば寿司」が有名です。鉄道や自動車などの交通が発達するまえの時代に福井県若狭湾でとれたサバを歩いて京都に運んでいた道がありました。いつしか「さば街道」と呼ばれるようになりました。おいしい「さば」を酢めしにのせて寿司にしたのが始まりです。
次に「湯葉」は、大豆から豆腐を作る時にできるたべものです。
肉が食べられないお坊さんは、大豆からできるたべもので、おもに、たんぱく質をとっていました。お坊さんが食べるお寺の精進料理の材料として湯葉が使われ、お寺の多い京都の食文化として湯葉が広まりました。
最後に「八つ橋」は、江戸時代に聖護院というお寺の参道における茶店で出されたのが始まりとされています。

9月28日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
てづくりふりかけ
牛乳
いも煮
小松菜のごまあえ
お月見ゼリー

「山形県の郷土料理」について
今日は、山形県の郷土料理を紹介します。「いも煮」は山形県の郷土料理です。新米のもちと「いも煮」を食べて、農作物の収穫に感謝する行事として始まったのが、山形県の「いも煮」です。「いも煮」は9月から10月に河川敷を中心に家族やそれぞれのグループでアウトドア料理として楽しまれる料理でもあります。
 そして、9月30日の十五夜にちなんで、今日はお月見ゼリーをつけています。

楽しい本の読み聞かせをしていただきました!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(木)の朝のステップタイムの時間に,図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。2年1組は「としょかんねずみ」,2年2組は「バックルさんとめいけんグロリア」,2年3組は「なっちゃんときげんのわるいおおかみ」」という楽しい絵本を読んで聞かせてくださいました。子どもたちは,お話の世界にどっぷりとひたりながら,聞き入っていました。朝のスタートに明るい笑顔が広がりました。

読み聞かせの会

画像1 画像1
 図書ボランテイアさんによる本の読み聞かせがありました。本の題名は,3年1組は「金の魚」,2組は「あわ一つぶでよめをもらったわかもの」です。どの子も目をキラキラ輝かせて本の世界に入り込んでいました。読書好きの子どもが,これからもどんどん増えてくれるといいですね。

9月27日の給食

画像1 画像1
コッペパン
ソフトチーズ
牛乳
酢豚
ビーフンスープ
ミニトマト  

「ミニトマト」について
ミニトマトはプチトマトともよばれ、普通のトマトよりもとても小さいです。普通のトマトよりもミニトマトが好きな人もいるかもしれませんね。
今では、1年中あたり前のようにスーパに並んでいますが、もともとミニトマトがつくれられたきっかけは、飛行機の機内食用のために細々と栽培されていたそうです。
また、ミニトマトは育てるのに場所をとらないので、楽しく育ておいしく食べる家庭菜園にも向いている野菜です。

9月26日の給食

画像1 画像1
萩の花ごはん
牛乳
さんまの塩焼き&すだち
小松菜のたくあんあえ
月菜汁

「季節の献立」について
日本料理は季節の料理といわれるくらい、その季節のたべものをとりいれ、料理にあらわしてきました。
今日の「萩ごはん」は、そんな季節の料理です。秋になると小さなピンク色の花をつける萩がいっせいに咲きほこります。今日の給食では、「あずき」をピンクの花に、「枝豆」を緑の葉に
みたてて、萩の花をあらわしています。ごはん以外にも、秋においしくなる「さんま」を取り入れています。9月23日が秋分の日です。こよみの変わり目と同時に食卓のたべものからも季節のおとずれを感じてほしいですね。

9月25日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
カレーうどん
ねぶとの南蛮漬け
ゆで枝豆  

「ねぶと」について
 ねぶとは、別名「テンジクダイ」とも言われ,大きさ8cmぐらいの小魚です。色は光沢のある銀白色で、10〜12本の細かい縞模様があります。小さい魚で身の部分は少ないながらも上等で、ねばりがあって甘く、鯛の身と変わらないという説もあります。今日は瀬戸内海でとれた「ねぶと」をから揚げにしています。

9月24日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
あじつけのり
牛乳
焼き豆腐のみそそぼろ煮
切干大根の酢の物
いちじくヨーグルト

「切干大根」について
切干大根は大根を切って、日に干し乾燥をさせて保存性を高めた食品です。今では大根は、1年中手に入れることができますが、本来は冬の作物です。冬にたくさん大根を干して保存食とすることで、冬以外の季節にも食べられるようにと昔の人の知恵から生まれた食品です。
さて、切干大根と生の大根とでは栄養はちがうのでしょうか?答えはちがいます。切干大根は、干すことでカルシウムの栄養が増します。昔の人の知恵から生まれたカルシウムたっぷりの切干大根を食べましょう。



9月21日の給食

画像1 画像1
減量わかめごはん
牛乳
冷やしうどん
鶏肉のから揚げ
和風サラダ
青りんごゼリー

「1日にとってもよい肉の量」について
今日の鶏肉のから揚げは、人気メニューのひとつです。もう少し食べたいなあと思っている人もいるかもしれませんね。
食べたいだけ食べてもいいのでしょうか?答えは「いいえ」です。1日にとってもよい肉のめやすがあります。今日の給食のから揚げでいうと、ちょうどもりつけられた数ぐらいです。6年生では4〜5個ぐらいになります。
2年前に小中学生の食事調べをした結果から、肉の量はとり過ぎの傾向があることがわかりました。1日にとってよい肉の量のめやすを知り、1度の食事でとり過ぎないように調整することや、とり過ぎてしまったら、残り2食や次の日の食事内容を考えるなど工夫ができるようにしたいですね。


第2回習慣づくりチャレンジへのご協力,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日〜13日までの第2回習慣づくりチャレンジへのご協力,ありがとうございました。
早ね,早起き,3度の食事,運動,家庭学習,お手伝いについて,1週間調べていただきました。
子どもたちにとって,夏休みの生活習慣を振り返り,めあてを持って生活習慣を整えていこうとする機会となっていたでしょうか?
子どもたちにとってだけではなく,ご家族みんなで,生活習慣について話し合ったり,家族のルールを決めたりする機会にもなったでしょうか?
9月の結果は只今集計中です。結果が出次第,ご報告いたします。

また,19日の授業参観の後に行われました学年PTAでは,子どもたちの生活習慣についての話題を取り上げていただきました。その内容については,後日お知らせいたします。



きれいに手を洗って,食中毒を予防しましょう!

画像1 画像1
9月18日〜24日までの期間,香川県で『第7号食中毒警報』が発令されています。
まだまだ暑い日が続く中,食中毒が流行しやすい状態も続いています。
城西小学校では食中毒にかかっている人はいませんが,引き続き食中毒の予防に努めていきます。ご家庭でも,手洗い,うがい,食品の取り扱い等を徹底され,お気をつけください。
身体計測の時間に,食中毒についてや,正しい手洗いの仕方等の保健指導も行いました。

4月からどのくらい大きくなったかな?

画像1 画像1
9月の身体計測がありました。
1週間かけて全校生の身長と体重を測定しました。
一人ひとり成長するスピードは違いますが,みなさん4月から比べると,ぐんと大きく成長していました。
10月の前期末懇談会では,身体計測等の結果を記入した,『けんこうカード』を保護者の方にお渡しします。ご家族みんなで成長の様子を確認できる機会となればと思います。

9月20日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
じゃがいものカレー煮
ひじきのマリネ
きなこビーンズ
キャロット&みかんゼリー

「血をつくるたべもの」について
急にふらふらと目の前がまっくらになって、たちくらみを起こしてしまったというようなことがある人はいませんか。これは、主には貧血といって血管をめぐって体内中に酸素を運ぶ働きをする赤血球が少なくなったためにおこります。わたしたち人間はその元気な赤血球をつくる材料となる栄養素を、たべものでとるしかありません。ところが、きらいなたべものが多いとたいせつな栄養素をじゅうぶんとれないことにつながります。
今日の給食の「ひじき」「大豆」は特に鉄分の多いたべものです。
健康になるたべものを残さずに、自分の体にしっかり取り込んでください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269