最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:58
総数:436327

10月12日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
トックいりわかめスープ
フルーツ杏仁

「韓国料理」について
今日の給食は,韓国料理です。また,ビビンバは,韓国風の混ぜごはんで,『ビビン』が「混ぜる」,『バ』が「ごはん」という意味です。今日の給食では,野菜のナムルと焼肉を,ご飯にのせて混ぜながら食べます。トックは韓国の餅です。日本の雑煮と同じく,トックは古くから正月やいろいろな行事はもちろん,韓国家庭料理として広く親しまれています。
韓国にまつわる料理や食材を味わってたべられたと思います。

10月10日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
あさり佃煮
牛乳
さけの照り焼き
いそかあえ
根菜汁
ブルーベリーゼリー

「目によい栄養」について
今日10月10日は,目の愛護デーです。今日は目によい栄養を紹介します。
ブルーベリーは、紫色の素であるアントシアニンが目の神経に働き,目の疲れをいやす働きをしてくれます。
そして根菜汁に入っている「にんじん」と「ねぎ」には,カロテンという栄養素があり,目がよくみえるのを助けてくれる働きがあります。わたしたちは,たべものからの栄養で体がつくられています。たべものの栄養をしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

決戦の木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(木)の市陸上記録会まであと2日と迫ったこの日,体育館朝礼で走行会が実施されました。キャプテンや副キャプテンから大会への決意が発表されると,体育館中に大きな拍手の音が響きました。大会に出場する選手のみなさん,自己ベストを目指してがんばってきてください。

秋の生き物を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に,秋の生き物見つけをしました。普段,虫の鳴き声が聞こえているのもかかわらず,なかなか姿を見せない虫たち。今日は,草むらや石の下を入念に探しました、するとコオロギやてんとう虫,カマキリなどがたくさんいるではありませんか。みなさんも,休日を利用して秋見つけをしてみませんか。

読書の秋だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方々による読み聞かせ会が各学年で実施されています。先週は4年生にも図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは,本の世界に引き込まれた様子でした。各ご家庭でも,ぜひ本の読み聞かせなどを行ってはいかがでしょうか。読書の秋です。読書で心も耕しましょう。

マット運動やマット遊びをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から10月にかけて全学年でマットを使って体育が行われています。今はどの学年もまとめの時期に入っています。4年生も,開脚前転や開脚後転,腕立て横とびこしや側方倒立回転などにチャレンジしてきました。いろいろな場や道具を工夫してできるようにがんばっています。中には,苦手だった技が,一番得意な技になった子どももいました。

月の観察をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科で,月や星の動き方を学習しました。子どもたちが学校にいる間はなかなか見られない月や星ですが,夕方薄暗くなれば見ることもできます。9月中旬には,西の空に三日月が,下旬には,南の空に半月が,9月末には,東の空に満月が見られました。天気が悪く,見られない子どももいましたが,日によって形や見える位置が変わる月の不思議さに魅了されていました。

スポーツの秋だ!

画像1 画像1
 陸上クラブでは,10月11日の市陸上記録会に向けて,毎日練習に励んでいます。この練習は,出場する5・6年生に限らず,4年生も行っています。練習の最初から,4年生だけ別メニューで実施することもあります。この日の4年生の練習は,コーンを使ってリズム走をしました。10歳のこの時期に,リズム感をつける練習は大切です。また,神経系をトレーニングすることも大切です。いろいろな練習メニューを準備していますので,たくさんの子どもたちが練習に参加してほしいです。

非行防止教室を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
 県教委と県警の方々を招いて,非行防止教室が実施されました。この教室は,年々低年齢化している非行を未然に防止するために,県内の小学校で実施されているものです。この授業で,子どもたちは,万引きの恐ろしさを知り,決して万引きをしたり,万引きを手伝ったりしないと決意しました。授業の最後には,万引きに誘われた時の断り方を劇にして体験しました。

ペア遊びやラダーをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員会や陸上クラブの子どもたちが中心となって,昼休みに体づくり運動を行っています。1年生から3年生を対象に,月始めに実施しています。ラダー練習をしたり,ペアでいろいろなジャンケンをしたりと,体を動かすことの大切さや楽しさを体感しています。この活動を通して,一人でも多くの子どもたちが運動することを好きになってほしいと思います。

中讃地区陸上競技大会の結果のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の中讃地区陸上競技大会の校内表彰式が行われました。この大会は,100m走のみの大会で,城西小学校からが約40名の子どもたちが参加しました。以下に結果をお知らせします。おめでとうございました。
 
 ○ 5年男子 優 勝
 ○ 6年男子 第4位,第6位
 ○ 6年女子 第4位

 次の大会は,10月11日(木)です。代表選手のみなさん,がんばってください。

秋の全国交通安全運動の期間中に

画像1 画像1
 秋の全国交通安全運動の期間が終了し,城西小学校の子どもたちも事故にあうことなく,無事に登下校ができました。この期間中,交通安全ボランティアの岡田さんが手作りのうちわを城西小学校の正門前に設置してくださいました。ドライバーのみなさんに交通安全を呼びかける最高のものでした。岡田さんありがとうございました。

クリントピア丸亀を見学して

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で学習しているゴミの処理に関連して,4年生ではクリントピア丸亀の見学をしました。日頃自分たちが出しているゴミがどのように処理されているのかを見ることができました。また,エコ丸工房では,ガラスやダンボール箱が生まれ変わる様子を見ることもできました。有意義な1日を過ごすことができたようです。

涼しくなると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の勉強で1年間観察してきた木々が,最近の涼しさで大きな変化をしています。ザクロは赤い大きな実を実らせ,イチョウの葉は黄色く色づいてきました。子どもたちも木々の変わりように驚いていました。

10月9日の給食

画像1 画像1
小型チーズパン
牛乳
ミートスパゲテイ
パインサラダ
キャラメルポテト

「正しい手洗いの仕方」について
 手洗いについてのクイズです。
「洗ったあとの手は,ハンカチでふかず,自然乾そうでかわしてもよい。○か×か」
 こたえは,×です。ハンカチですぐにふかないと手あれをおこしまうからです。手をぬれたままにしておくと,水滴が蒸発するときに皮膚の中にある水分も一緒にうばってしまい,よけいに乾燥してしまいます。そうなると,手がガサガサになり,ばい菌や汚れが入りこみやすくもなります。
手がガサガサにならないように,清潔なハンカチを常に身につけておきましょう。

生徒指導と安全の担当の先生のお話より

画像1 画像1
生徒指導の先生より
気持ちを込めてあいさつをすることについて考えてみましょう。
・忙しい朝の時間に横断のために止まってくれた自動車の運転手さんの気持ち
・帰りに見守ってくれている地域の方の気持ち
こういうことを考えると自然にお礼の気持ちがわいてきますね。
また、あいさつは、まわりの人を味方にしたり、仲間をふやしたりする力ももっています。
気持ちが伝わるようなあいさつをこれからもがんばってください。

安全の先生より
登下校中のルールをしっかりと守りましょう。
気を緩めてしまうと大変なことになるかもしれません。
みなさんの一番大切な命を守るために大切なことです。
特に最近、暗くなるのが早いですから、早めにお家に帰りましょう。
後期もみんなが安全に過ごせるようにしっかりとルールを守っていきましょう。

後期始業式

画像1 画像1
いよいよ、後期が始まりました。
始業式では校長先生から以下のような話がありました。
前期に引き続き
1 姿勢を正して勉強
2 あいさつ・掃除
3 いろいろなことにチャレンジ
これら3つをがんばってほしい。
そのために後期は、
「根気」と「がまん」の力をぜひつけてください。
この「根気」と「がまん」の力がきっと将来の飛躍につながることでしょう。

続けて各学年の代表者から、後期の目標の発表がありました。
どの発表もしっかりと声を出し自信をもって発表ができていました。
かけ算、持久走練習、陸上練習、読書、鉄棒練習、友情など
それぞれがしっかりとがんばってくれることを期待しています。

ゴムで動かそう

画像1 画像1
 3年生は,理科でゴムの働きについて,勉強しました。ゴムののばし方を変え,工夫して車を走らせました。ゴムを強く引っ張った時は,車は遠くまで走り,ゴムを軽く引っ張った時は,あまり走らないことを学びました。これらの勉強を生かして,5mのラインでピタッと車を止める競走もしました。5mのラインで車をピタッと止めることは,とても難しかったです。

10月5日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
ミックスビーンズサラダ
キウイフルーツ

「ハヤシライス」について  
 ハヤシライスの名前にはいろいろな説がありますが,次の2つが有力といわれています。1つは「牛肉をこま切れにする」という意味のハッシュドビーフが略されて「ハヤシライス」になったという説。もう一つは,早矢仕有的(はやしゆうてき)という名の人が考案した料理だからという説です。早矢仕有的(はやしゆうてき)さんは,文明開化のころ西洋文化をいちはやく取り入れ,文具などの輸入を始めました。そして洋食にも興味を示し,コマ切れにした牛肉と野菜類の煮込み料理を考案して客人をもてなしたそうです。この料理がおいしいと評判になり,早矢仕(はやし)さんの作った料理なので,「ハヤシライス」と呼ばれ,レストランのメニューに登場するようになったそうです。
 西洋文化とともに日本人に親しまれている料理のハヤシライスは子どもから大人まで人気のメニューですね。

10月4日の給食

画像1 画像1
小型くるみ&レーズンパン
牛乳
冷やし中華
かぼちゃのかのこ揚げ
ブルーベリーヨーグルト

「くるみ」について
くるみの実は,かたい殻におおわれています。
日本では,大昔から食べられていました。その証拠に青森県にある遺跡から,くるみの仲間が出てきています。くるみは昔から貴重な食料だったのですね。昔の人はくるみをどのようにして食べていたのでしょうかね?今は,くるみをあえものに入れたり,お菓子やパンの材料に使ったりする料理が多いですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269