最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

7月13日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
ぶっかけそうめん
きすのてんぷら
豚肉とキャベツのサラダ
わらびもち

「梅干し」について
今日のごはんには小さくきざんだ「うめぼし」が入っていました。さてうめぼしとごはんをいっしょに食べると、食欲がわいてたくさん食べられて元気がでてくるような気がしませんか?
うめぼしを食べるとすっぱくて、だえきと胃えきがたくさんでます。だえきと胃えきは消化液といって、食べものを小さくして消化しやすくするために出るえきです。だから、これがたくさん出ると、食べ物がどんどん消化されて、胃腸の調子がよくなり、食欲もわいてくるのです。
梅干しは暑い夏にはみんなの元気を引き出してくれるたべものです。


4時に一斉下校します。

高松地方気象台に問い合わせたところ、もうしばらくすると天候が回復するとのことです。1年生から3年生の児童も、4時に一斉下校します。陸上とマーチングの放課後練習はありません。

7月12日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
すずきのムニエルレモン添え
香川県産金時さつまいものサラダ
夏野菜と豚肉のみそいため
みかんジュース

「坂出でとれるさつまいも」について
今日のさつまいもサラダは,坂出でとれた「金時いも」を使っています。「金時いも」は,きめこまやかで,甘みも強いさつまいもです。主に東京方面に出荷されて,評判がよいそうです。
ところで,このあたりでは,さつまいもがとれるのは,秋なのに,なぜ,夏にとれるのだろうと思っている人がいるかもしれませんね。坂出の金時いもは,海の近くの土地で作られています。夏の日差しをいっぱいあびて,海の近くの土で作ることが,おいしい「金時いも」をつくる条件なので,坂出では,夏にたくさん「さつまいも」がとれるのです。
香川県の風土でおいしくできる「金時さつまいも」をおいしく食べてみてください。

7月11日の給食

画像1 画像1
キムチごはん
牛乳
魚のさくさく揚げ
もやしとわかめのナムル
ワンタンスープ
フルーツ杏仁

「にんにくのパワー」について
ナムルは「にんにく」を使った韓国のあえものです。「にんにく」はちょうど今ごろ夏にとれる野菜です。香川県では琴平町が有名な産地で、給食でも使っています。
 さて、にんにくは暑さに負けないパワーを体の中で発揮するたべものとして、大昔から知られていたようです。有名な話として古代エジプトのピラミッドが作られる時に、賃金の約半分は「にんにく」で支はらわれ、暑い中、重たいものを運ぶ仕事を乗り切るためのスタミナ源として「にんにく」は欠かせないたべものだったようです。実際にツタンカーメンの墓からは、にんにくが発見されているそうです。
 にんにくパワーで暑さに負けない体を作りましょう。

うちわづくりを体験したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,うちわ工房に行って,うちわ作りを体験しました。「ほねぐみづくり」を見学したり,「紙はり」を体験したりしました。「紙はり」では,うちわの骨にのりをつけて,和紙をはりました。「型切り」では,うちわの種類に合わせて,いらない部分の竹をたたき取りました。「へり取り」では,うちわの周りがきれいになるように,危なくないように,うちわのふちにへり紙という紙をていねいにはりました。うちわ工房の先生が,ていねいに教えてくださり,世界に一つしかない,美しいうちわが出来上がりました。私の宝物になりました。

7月10日の給食

画像1 画像1
小型レーズンパン
牛乳
冷やし中華
鶏肉のコチュジャン風あげ
ミニトマト
ヨーグルト

「牛乳」について
給食で毎日つく食べ物といえば、牛乳ですね。
さて、日本で牛乳を飲み始めたのは、大昔、仏教が日本に伝わったころだといわれています。そのころは、毎日牛乳を飲む習慣はなく、「薬」として大切に飲まれていました。牛乳には、血液や筋肉を作るたんぱく質やエネルギーのもとになる脂肪、そして歯や骨を強くし、イライラをしずめるカルシウムなどがたくさん含まれています。
給食がない日は、牛乳の摂取量が低いというデーターがあります。
 これから夏休みに入ると給食がない日が続きます。家でも牛乳飲む習慣をつけましょう。

7月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉の角煮
ゴーヤチャンプル
もずくスープ
シークワサーゼリー  

「沖縄県の料理ともずく」について
今日の給食では沖縄県を代表する料理「豚肉の角煮」「ゴーヤチャンプル」,食材として「もずく」「シークワサー」を取り入れています。
さて、もずくは,わかめやひじきと同じ海そうの仲間です。しかし,もずくは,どこの海でもとれるわけではありません。美しい砂ときれいな海でないと,おいしい「もずく」が育ちません。
海がきれいな沖縄県でとれたもずくを使ったミネラルたっぷりのスープを味わって食べたことでしょう。

7月6日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
牛乳
あじの甘酢あんかけ
いんげんのごまあえ
なすそうめん汁
七夕ゼリー

「七夕にまつわる料理」について
明日は七夕です。七夕というと,織姫と彦星が1年に1度,7月7日の夜にだけ天の川をはさんで会うことができるという星祭りです。
さて,七夕にちなんだ料理があるのは,知っていますか?答えは「そうめん」です。天の川にあやかってそうめんを食べると同時に,スイカ,なす,きゅうり,さといも,しょうが,枝豆,大根など七種類の作物を食べると願い事がかなうといわれていました。それにちなんで,今日はそうめんと枝豆をつけています。
料理に加えて, 特別に七夕ゼリーもついています。
みなさんは明日の夜,どんなねがいごとをしますか。

7月5日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
ソフトチーズ
牛乳
チリコンカン
ポテトサラダ
メロン

「とうがらしが世界をわたった歴史」について
チリコンカンは,とうがらしを使った南アメリカの料理です。南アメリカ生まれのとうがらしが世界の食卓を大きくかえました。とうがらしは初めに南アメリカからヨーロッパに,そしてインドにわたり,インドでは,「とうがらし」が,辛いカレーを作り出しました。さらに朝鮮半島にわたった「とうがらし」は,キムチを作りだしました。一方,日本にも「とうがらし」がやってきたのは,今から約400年前の桃山文化だといわれており,ヨーロッパの文化の影響をうけた南蛮文化です。今でも「とうがらし」を使った料理のことを日本では南蛮料理とよぶこともこの歴史の名ごりからです。

7月4日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
牛乳
グリーンサラダ
ゆでとろもろこし
らっきょう

「夏野菜」について
今日のメニューには夏野菜がたくさん入っています。まずカレーには「かぼちゃ」「なす」「トマト」「枝豆」「オクラ」を,サラダには「ピーマン」「きゅうり」を使っています。「らっきょう」「とうもろこし」も夏が旬のたべものです。
夏野菜の特徴といえば、水分が多いこと,それから「きゅうり」「なす」などはほてった体を冷やす働きがあります。暑い夏は、夏野菜をしっかり食べることで、体を元気にすることができるのです。






ただいま帰りました。

画像1 画像1
5年生95名全員無事帰ってきました。子どもたちは2日間の集団宿泊学習で学んだこと,感じたことがたくさんあると思います。今日は体をゆっくり休めるとともに,たくさんの土産話をすることが校長先生からの宿題です。疲れをとって,明日は元気に登校しましょう。保護者の皆様,お迎えありがとうございました。

出発しました。

只今、屋島出発。15:10学校着、 15:30解散予定です。


城西小学校だけで退所式

画像1 画像1
チェックが無事終わりました。雨天なので、単独で退所式です。もうすぐ帰ります。

退出準備中

画像1 画像1
各室長さんが、屋島の先生の厳し〜いチェック待ちです。毛布は、はしをそろえて畳めているかなぁ〜?

焼き板製作中!

画像1 画像1
気に入ったデザインの板をえらび、今、焦げ目をつけています。燃やさないように気をつけて!

手早く準備!

画像1 画像1
昨日の夕食時は、少し手間取ったけれど、今朝は経験を生かして、手早く準備ができました。ご飯やみそ汁をおかわりしている元気な子が何人もいて頼もしいです。

朝のつどいを体育館で

画像1 画像1
雨のため、運動場で予定していた朝のつどいを体育館で行いました。少し眠たそうな子もいますが、全員元気です。
今日の活動は半屋外での焼き板製作なので、雨でも平気です。さて、どんなデザインになるでしょう。

起床90分前

画像1 画像1
小鳥がさえずり、だんだんと外が明るくなってきました。ほとんどの児童は、まだ夢の中。宿泊棟は雨の中…

消灯から30分

画像1 画像1
段々と、本物の寝息が増えてきました。

雨も、あがりぬ2

画像1 画像1
先ほどまでの雨がうそのようです。よほど五年生は行いがよいのでしょう。各班の工夫したスタンツを発表中!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269