最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

おめでとうございます

画像1 画像1
 5月27日と28日の2日間に行われた陸上大会の校内表彰式がありました。全校生から大きな拍手をもらって,子どもたちもうれしそうでした。以下に10位までに入賞した選手を紹介します。おめでとうございました。

 ◆ 6年男子 100m走  第6位
 ◆ 5年男子 100m走  第5位
 ◆ 男子走り幅跳び     優 勝
 ◆ 男子走り幅跳び     第5位
 ◆ 女子走り幅跳び     第8位
 ◆ 女子走り高跳び     第9位
 ◆ 男子ソフトボール投げ  準優勝
 ◆ 男子4×100mリレー 第6位

なお,この大会で12名の選手が標準記録を突破し,6月30日に行われる全国最終予選会への出場権を獲得しました。

重要 本日は休校となりました。

画像1 画像1
引き続き暴風警報が発令中ですので,本日は休校となります。
今後風雨が強くなるおそれがあります。児童のみなさんは,
外出を控え自宅で過ごすようにしてください。

重要 警報が発令されました

画像1 画像1
午前7時に,丸亀市に暴風警報が発令されました。児童のみなさんは,自宅で待機をして下さい。

重要 6月19日の下校について

画像1 画像1
 台風4号接近のため,明日の給食はありません。3時間授業で,11時20分に学年下校,登校班長は1年生と一緒に帰ります。
 青い鳥教室はありません。
 本日持ち帰ったプリントをご覧になり,ご家庭でもご指導お願いします。

6月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズやき
野菜のごま酢あえ
ひじきの五目煮
冷凍りんご

「ため池」について
クイズです。香川県に「ため池」が多いのはどうしてでしょうか?次の3つの中から選んでください。
1. 宇宙から いん石がたくさんふってきて穴があいたから
2. 香川県の人は,ため池をつくるのがすきだったから
3. 雨の降(ふ)る量が少なく,雨がふってもすぐ海に流されてしまうから
答えは,「3」です。香川県は,雨の降る量が少なく,四国にふる
雨の多くは吉野川へと流れこみ徳島県・高知県へと流れてしまいます。そして香川県の川は長さが短くて急になっているので,雨がふってもすぐ海へと流れていくのです。雨がすくないと作物をつくるためにじゅうぶんな水がなくなってしまいます。生活に使う水も必要です。そこで,水をためて活用する「ため池」が生まれたのです。
 ため池の水が一番多く使われているのは,わたしたちの食料をささえる農業です。今日の給食の米やきゅうりなどの野菜は丸亀市でとれた農作物です。今ある食料も昔の人が作ってくれた「ため池」のおかげで支えられているのですね。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)に,交通安全教室がありました。
警察の方から,横断歩道の渡り方を教えていただき,体育館に設置した横断歩道で練習してみました。信号が青になったら,手を挙げて,左右の安全確認をしてから,渡ります。
これからも,交通ルールを守って登下校します!

6月15日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
ししゃものごま揚げ
きゅうりの南蛮あえ
じゃがいものみそ汁

「じゃがいも」について
日本でとれる「じゃがいも」のほとんどは北海道で作られたものですが、今の季節はこのあたりでもたくさんとれるたべものです。さて、じゃがいもには,「でんぷん」が多く,体を動かす力や体温のもとになります。栄養の色では,じゃがいもは,黄色のたべものの仲間です。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。
今日は、じゃがいもを汁の中にいれています。じゃがいもの甘みを味わってたべたことでしょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちごジャム&マーガリン
牛乳
カレービンズ
かみかみサラダ
メロン

「水分ほきゅう」について
水分ほきゅうというと,水やお茶,ジュースなどの飲みものを飲むことだと思う人が多いのではないでしょうか?のみものだけでなく実は,食事をすることも水分ほきゅうとなっているのです。
たとえば,今日の給食の野菜「たまねぎ」「きゅうり」、くだものの「メロン」は水分の多いたべものです。
今の暑い時期に,運動をした時などには,たくさん汗をかくこともあると思います。飲み物からの水分をほきゅうすることも大切です。そして,給食もしっかり食べて食事からの水分もほきゅうするようにしましょう。



水泳がんばってるよ!

 子どもたちは水泳学習を楽しみにしています。今日は,息の仕方とクロールの手のかき方を習いました。ペアになって一生懸命取り組みました。みんなプールの決まりを守って,元気に楽しく泳いでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回探検隊出動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は,学校の南の方には主に何があるのか,探検に行きました。みんなもよく知っている「山北八幡神社」で神社の歴史について少し学びました。南の方は,他の方向に比べて田んぼが多いことに気付きました。

6月13日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
のり佃煮
牛乳
揚げだし豆腐のあんかけ
小松菜のごまドレッシングあえ
切干大根の卵とじ  

「米」について
今日6月13日は,満濃池のゆる抜きが行われる予定です。満濃池の水が田んぼに流れ,米作りも本格的な時期に入っていきます
丸亀市にも満濃池のめぐみをうけている田んぼがあります。
 たんぼに水が入ったら一安心というわけにはいかず,農家の人はこれから暑い季節の中で,水の調節をしたり,草ぬきなどの作業をして,元気な米が育つようにと願いながら米作りをしています。
大切に収穫した米一粒,一粒が貴重なたべものなのです。農家の人の苦労を思い,ごはん茶わんにごはんつぶを一粒も残さないようにきれいにたべたいですね。

6月12日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
イタリアンスパゲテイ
夏みかんサラダ
ココアビーンズ

「体のつかれをとる夏みかん」について
今日のサラダには、缶詰の夏みかんを入れてさっぱりとした味にしあげています。夏みかんの主な成分は、クエン酸で体のつかれをとる働きがあります。また美肌づくりにもよい成分です。むし暑い時期がつづくと体の疲れもたまってきますね。夏みかんからの栄養の力をもらって体の疲れをすっきり、とりのぞきましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すずきの薬味ソースかけ
きゅうりの即席漬け
じゃがいものそぼろ煮

「すずき」について
すずきは夏が旬の魚です。スズキは、海岸近くや、川にすんでいます。1メートルを超えるものもある、とても大きな魚です。また、成長すると名前が変わっていく、「出世魚」といわれています。スズキは、とてもきれいな白身の魚で、「すすぎ洗いしたようなきれいな身」に由来するという説があるといわれるほどです。今が旬のスズキを、おいしくいただきましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
けんちん丼
牛乳
かみかみてんぷら
小松菜とコーンのあえもの

「かむ力」について
 みなさんの歯はむし歯がなく、しっかりとかみしめることができますか。歯と運動には関係があって、ある調査によると歯のかみあわせがよい人は、そうでない人にくらべて、早く走ることができたという結果があります。
 実際に、ボールを打つ時やラストスパートなど、最後に力をふりしぼる時に歯をしっかり食いしばらないと力が出ません。そのため一流のスポーツ選手は歯を大切にしている人が多いそうです。
 みなさんも普段からやわらかいものばかりでなく、かみごたえのある食べ物をよくかんで食べて、かむ力をつけましょう。今日は、歯の衛生しゅうかんの最後の日の給食として、「かみかみてんぷら」にしました。よくかんで歯をきたえましょう。






習慣づくりチャレンジカード(予告)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)〜6月20日(水)までの1週間,基本的な生活習慣づくりのために「習慣づくりチャレンジカード」を使っての調べを行います。(上の写真は記入例)【4〜6年生用】
内容は,
・早寝早起き・食事・運動・家庭学習・お手伝いの5つです。
90点以上の人は「習慣づくり名人」
100点満点の人は「習慣づくりチャンピオン」です。
1年間通して,3回調べを行う予定です。
この調べの機会をうまく生かして,基本的な生活習慣がしっかりと身に付くようにがんばって取り組んで欲しいと思います。

現在,本校では子どもたちの「自己有用感」(自尊感情)を育むために,学校をあげて子どもたちのよさをみつけ,しっかりとほめたり励ましたりする活動を日常的に行っているところです。
そこで,保護者の皆様にお願いです。
この習慣づくりチャレンジカードの最後に「お家の人からのメッセージ」欄があります。ここには,少しでもよくなったところや頑張ろうとしていたことなど,お子さまのよさやがんばりに対して温かい励ましのことばをいただけたらありがたいと思います。
学校と家庭が歩調を合わせ,協力して子どもたちの成長を見守っていけるようにご理解とご協力をお願いいたします。

6月7日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
肉コロッケ
ゆで野菜、ソース
白いんげん豆のミネストローネ
冷凍パイン

「給食のコロッケ」について
今日のコロッケの形,自分とまわりの友達と見比べてみてください。それぞれ形がまったく同じではないとおもいます。それは,給食センターで作った手作りのコロッケだからです。
 今日,給食センターでは,3300人分のコロッケをひとつひとつ丸めて作りました。とても手間がかかりますが,みなさんにおいしく食べてもらいたいので調理員さんもがんばってつくりました。のこさず食べてくれると調理員さんもきっとよろこんでくれるでしょう。そして明日からもまたがんばっておいしい給食を作ろうという気持ちになると思います。

さあ,大会がんばるぞ!

画像1 画像1
 6月9日・10日の大会に向けての調整が終わりました。あとは,大会を待つばかりとなりました。出場する94名がけがなく,無事に大会に出場できることを願っています。

学校中のじゃ口を数えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で水の勉強をしている4年生。今日は,学校にあるじゃ口の数を数えました。なんと学校には,じゃ口が○○○個もありました。子どもたちは,この多さにびっくりした様子でした。(○○○の中はご想像におまかせします。)

光電池に光を!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 光電池を使ってモーターを回す実験をしました。光電池を手で覆ってモーターが回るか調べたり,鏡で日光を集めて光電池に当ててモーターが回るか調べたりしました。クラスの一人一人が鏡を持ち,1枚の光電池に光を当てました。鏡1枚で当てるよりも,速いスピードでモーターが回りました。

運動会種目の表彰式

画像1 画像1
 5月の運動会の閉会式に参加しなかった1・2年生に,リレーや競走遊技の賞状やトロフィーが授与されました。代表で受け取った子どもたちは,自分のクラスの名前が呼ばれると,大きな声で返事ができました。
 次のクラスマッチは水泳です。プールからは元気な声が聞こえています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269