最新更新日:2024/03/05
本日:count up40
昨日:46
総数:436307

楽しみ!はじめての運動会

画像1 画像1
4月に入学したばかりの1年生も,毎日,練習をがんばっています。
1年生はきらきらのポンポンを持って踊ります。
19日は,お天気になって,ポンポンが輝くといいなあ。

運動会練習で見つけた子どもたちの素敵な姿

画像1 画像1 画像2 画像2
ほんの一部ですが,子どもたちの素敵な姿を紹介いたします。

1年生:素早く着替えや準備,片付けができる。友だちのダンスの上手なところを見つける。
2年生:時間を守って集合する。休み時間も友だちと自主的に練習をしている。
3年生:行進のポイントを意識して動いている。困っている友だちに声をかけている。
4年生:鳴子などの準備や片付けを進んでする。家に帰っても練習をしている。
5年生:教師の話を姿勢を正して聞いている。自分で水筒のお茶の準備をしている。
6年生:上手な演技を真似て上手にできるよう努力している。「大丈夫?」と声をかけ合う。

本校教職員が力を合わせて子どもたちのよさを引き出しながら,これからもしっかりとほめ・認めていきたいと思います。

5月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
ふりかけ
牛乳
かつおの黒潮ソースかけ
野菜のごまあえ
たけのこの土佐煮
ヨーグルト

「季節の献立」について
 今日の給食の献立は,ある県にちなんだ料理です。どこの県でしょうか?ヒントは,「かつお」です。
答えは,高知県です。高知県で有名な魚といえば,「かつお」です。 
今の時期,高知県では,かつおがたくさんとれて,新鮮な「春がつおのたたき」をおいしく味わうことができます。また,たくさんとれたかつおを乾燥させて,けずったものが「かつお節」です。
 かつおがおいしい高知県の味を味わって食べたことでしょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
牛乳
ミネストローネ
シューフルーツ

 「野菜」について
 今日のハンバーグは,ごぼうを入れた給食センター手作りのハンバーグです。なぜ,ごぼうをいれたかというと,野菜をたくさん食べてほしいからです。それは香川県の人は,野菜を食べる量が全国で最も少ないことがわかったからです。
 みなさんに人気のハンバーガーは,ちょっとよく見てみると野菜がほとんどないものが多いです。セットで選べる時は,野菜をとるメニューを意識してとりましょう。
 今日のハンバーガーのメニューは,野菜をとる工夫を3つしました。
1.ハンバーグにごぼうをいれたこと
  2.つけあわせの「キャベツ」をそえたこと
  3.野菜たっぷりのスープにしたこと  です。
肉だけでなく,野菜をしっかりたべましょう。  






今年度の重点目標「自己有用感」育成

画像1 画像1
自己有用感を育む
 本校では,子どもたちの自己有用感を育むことを重点目標に掲げて教育活動を行っています。
 昨年度の実態調査から,子どもたちは授業や学校生活に対しての満足度が大変高い傾向にあります。その反面,自分を肯定的に捉えられない,有用感がもてないと考える児童が多いように思います。
 登校時の様子を見るだけでも,大きな声で「おはようございます」とあいさつを交わす子,たくさんの落ち葉を進んで片付ける子,陸上の練習に真剣に取り組む子,運動会の練習のためにコーンやポール立ての準備を進んでする子,友だちと楽しく外遊びする子など,子どもたちはたくさんのよさを見せてくれています。先日は,来校されたお客様も,「城西小学校の子どもたちは,とてもよくあいさつができますね。」と誉めてくださったくらいです。
 学校では,こんな子どもたちのよさを見つけ,一人ひとりの子どもを賞賛することで,子ども自身が自分のよさに気付き,さらによさを伸ばしたり自信をもって様々なことに取り組んだりしてほしいと願っています。現在,「いいとこ見つけ」を行っていますが,自分のよさをさらに自覚できるよう強調週間を設け,「がんばりカード」も発行する予定です。「がんばりカード」は,がんばれば必ずもらえるものではありませんが,ご家庭でもよさを誉めてくださるとありがたいです。

5月14日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
中華風すのもの
いちご
アーモンド小魚

「いちごについて」
今日のいちごは,丸亀の垂水町でとれた新鮮ないちごです。
いちごは,冬から春にたくさんとれ,給食では,1月から5月まで,地元の丸亀でとれたものを使ってきました。しかし,これからは,気温が上がり,暑くなってくるので,いちごがいたんできます。丸亀でとれる「いちご」もだんだん少なくなってきます。
また今年の冬も丸亀のおいしい「いちご」がたくさんとれることをみんなで願いながら,いちごを作っている丸亀の農家の人にも感謝していただいたことでしょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
カミカミサラダ
美生柑(みしょうかん)

「美生柑」について
今日のくだものは,「みしょうかん」というかんきつです。「みしょうかん」という名前は,生産地の名前からきていますが,ほかの名前もあり,「川内晩かん」「愛南ゴールド」とも呼ばれています。
見た目や味は,グレープフルーツに似ています。
 みずみずしくておいしい「みしょうかん」は,どんなところでも育つことができないので,日本国内では愛媛県の愛南町や熊本県天草市などの数すくない地域でしか作られていません。
 貴重なくだものの「みしょうかん」を味わってたべたことでしょう。

本の帯作り

国語で本の帯を作りました。
図書館に来たばかりの新しい本の帯を参考に,帯にはどんなことが書かれているのかを勉強しました。
そして,印象に残った言葉,あらすじ,おすすめの言葉,イラスト等を工夫して,みんなが読みたくなるような帯を目標に作りました。
学級文庫を選んだ人や家から本を持って来られる人は,実際に本に帯を付けてみました。
友だちのおすすめの本を知り,これからも読書の幅を広げていけるとよいですね。
画像1 画像1

植物が発芽するためには何が必要か?

画像1 画像1
理科で植物の発芽と成長について勉強しています。
これまでに植物を育ててきた経験から,発芽には何が必要か予想し,実験しています。
まずは,「水と発芽」(水を与える物と与えない物)「温度と発芽」(常温と冷蔵庫5度の中で)「空気と発芽」(空気に触れている状態と水中)について調べています。
どの実験の種子から発芽するのか楽しみです。

ダンスって楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
「笑ってたいんだ!」の曲に乗り,タンバリンを持ちながら,楽しくダンスの練習中。みんなのりのりです。笑顔いっぱいのダンスになりそうです。あちらからもこちらからも「ダンス大好き!」の声があがっています。運動会当日を,どうぞお楽しみに!

ボランティアタイムで

 3年生は,ボランティアタイムで中庭の草抜きをしました。みんなで力を合わせ,時間いっぱい活動しました。ゴミ袋,5個分も草が抜けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会、町別リレー練習

画像1 画像1
運動会で行われる町別対抗リレーの初練習が行われました。
今日は、選手の顔合わせ、整列、入場の仕方、1年生、2年生の走るコースの確認を行いました。先生の話をしっかりと聞いてとてもスムーズに練習が進みました。
写真は、1年生がセパレートコースを6年生と一緒に確認しながら走ってきて、2年生へのバトンパスをしようとしている場面です。
どのチームも決勝レース進出を目指して頑張ってほしいと思います。

草ぬきをしたよ

画像1 画像1
始業前の朝の時間、今日はボランティアタイムでした。
今回は全校で草ぬきを中心に活動しました。朝からしっかりとがんばってとても気持ちがよかったです。学校中がきれいになりました。

5月10日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
さけのムニエルレモン添え
キャロットサラダ
ポテトとコーンのスープ

「レモン」についてす
レモンの栄養はなんといってもビタミンCが多いことです。
ビタミンCには,ウイルスなど病気の菌から体を守ったり,肌を作ったりする働きがあります。これから紫外線が強くなる季節には,肌のダメージが強くなるので,ビタミンCの栄養をとることが大切(たいせつ)です。
では,ビタミンCは,今日たくさんとれば,明日はとらなくてもよいかといえば,そうではありません。ビタミンCはたくさんとっても,体にためておくことができないので,毎日とる必要があります。
 ビタミンCの栄養をとり,丈夫なはだをつくりましょう。




5月9日の給食

画像1 画像1
山菜おこわ
牛乳
さわらのみそだれかけ
おひたし
かきたま汁
甘夏かんゼリー

「山菜の苦味」について
山菜と聞いてどのようなものを思い出しますか?「わらび」「つくし」「よもぎ」「たけのこ」などがありますね。
さて,山菜は,どのような味がしますか?苦味やえぐみといった風味がありますね。最近の研究では,この苦味のもとは「ポリフェノール」といい,血液をきれいにしたり,はだがあれるのをふせいだりする働きがあることがわかりました。つまり,山菜をたべると,血液の中がきれいになったり,はだのぶつぶつがなおりやすくなるのです。山菜は,自然の薬の役目があるのですね。昔の人は,自然の薬を利用して,春にとれる山菜を食べてきたのですね。


5月8日の給食

画像1 画像1
コッペパン
ソフトチーズ
牛乳
鶏肉のスパイシー焼き
ポテトサラダ
ビーフンスープ

「ビーフン」について

クイズです。
ビーフンは何の粉からつくられているでしょう。
1. 小麦粉
2. 米
3. じゃがいも
正解は,2の「米」です。
 ビーフンは,漢字で,「米の粉」とかきます。米づくりを中心としたアジアで作られています。これらの地域では小麦の生産量が少ないので,小麦粉で作るめんではなく,米でめんをつくり,日頃からよく食べられています。
 今日はビーフンをスープに入れてのどごしがよく,食べやすいスープにしています。

5月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ちくわの新茶揚げ
いそかあえ
月菜汁
「月菜汁」について
5月3日・4日は丸亀のお城まつりでしたね。丸亀城と月菜汁には深い関係があります。
丸亀市制100周年を記念して,歌手の「さだまさし」さんに丸亀のイメージソングを作ってもらいました。「城のある町」という歌です。その歌詞の三番目に「秋は月見の天守閣 ふと暖をとるや月菜汁」と歌われています。この月菜汁は,歌詞の中で生まれた料理で,実際,月菜汁という料理は,ありませんでした。そこで,丸亀の人たちが自分たちで月菜汁という料理を作ってみようとはじめたのがきっかけで,今では月菜汁は,丸亀の郷土料理として親しまれています。
今日の月菜汁の月は,「だんご」で,野菜の菜は,「小松菜」「ねぎ」です。


お城まつりパレード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お城まつりパレードに参加しました♪
朝から傘をささないと歩けないほどの雨が降っていましたが,みんなの祈りが通じたのか,本番前には,見事に晴れ,暑いくらいの気候でした。
大勢の人の前で演奏するのは緊張したけれど,最後まで力いっぱい,楽しく演奏することができました。
保護者の皆様や地域の皆様のご声援が子どもたちの力になりました。
ありがとうございました。

3年生集合

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生70名!「手をつなぎ ともに のびよう」を合い言葉に,今年度一年,頑張ります。みなさん,応援よろしくお願いします。《丸亀城の天守閣前にて》

学校の周りには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 丸亀城に上がって,城西小学校の周りに何があるか調べたよ。北には,海や工場やクレーンなど,南には,家やマンション,田んぼ,遠くには山などが見えたよ。東には,家やお店,青の山など,西には学校や家やマンション,道路などが見えたよ。北東には,瀬戸大橋やゴールドタワーも見えて感動したよ。これから,社会の勉強を頑張っていこうと思ったよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269