最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

音楽の授業 (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽の授業では、前半に譜読みをして、後半に3人組による「海」をテーマにした楽器演奏会をしました。グループによって表現が違っていて、楽しい演奏会になりました。

四角形について学んでいます(四年)

いろんな四角形があることを辺の長さや角の大きさを測りながら見つけています。三角定規やコンパスを使って平行四辺形の作図に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光をあつめて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
虫めがねで太陽の光を集めて,紙焼きをしました。
光を小さく細く集めるのが上手な子の紙からは,すぐに煙があがっていました。

よろこび学習発表会に向けて(四年)

1年間のよろこび学習をまとめて発信するために、今、グループに分かれてどんな発表にするのかを考えています。伝えたいことをわかりやすく発表するためには、まだまだ時間がかかりそうです。でも、チームワークで乗り切ってくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞の工夫を見つけました(四年)

新聞はどうやってつくられているのかな。新聞の秘密を探り、班で新聞づくりに取り組みます。新聞ってわかりやすい工夫がたくさんあることを見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの収穫(四年)

小さな種から150本以上のヘチマが実りました。取り入れて、たわしにしたり、種を持ち帰ったりしました。たわしをそうじに使ってみると意外とよく汚れが落ちました。便利なものを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひつじゅんに気をつけて!

画像1 画像1
今日の書き方の時間は、筆順に気を付けて書く練習をしました。9月から習った漢字がどんどん増え、筆順には「右からと上から」というきまりがあることが分かりました。

なわとびを始めました!

画像1 画像1
今日の前跳びのチャンピョンは、山路さんと久保さんでした。休み時間にも、なわとびをもって運動場に出ていました。寒さに負けない元気な1年生です。

交流給食

画像1 画像1
今日は、来年1年生になる幼稚園・保育所の年長さんと給食を一緒に食べました。「おいしいね。」と言う声に、みんなお兄さんお姉さんの顔になっていろいろと教えてあげていました。

平和記念公園 (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達は3グループに分かれ、3人のボランティアガイドさんと一緒に平和記念公園内を歩き、園内の主な慰霊碑や原爆ドーム、爆心地の説明などを聞きました。園内では、子どもの代表が、平和の祈りを込めて「平和の鐘」を鳴らしました。ガイドの皆さん、どうもありがとうございました。

語り部さんのお話 (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に被爆の体験をされた方から、原爆が投下された日の前後のことを詳しくお話を聞くことができました。想像を絶する内容に、子ども達は原爆のおそろしさや、戦争の悲惨さを学ぶことができました。
貴重なお話をどうもありがとうございました。

「原爆の子の像」の前で (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原爆の子の像に、子ども達が全員で折った千羽鶴をささげました。
そして全員で、平和への誓いをしました。

校外学習を終えて (6年)

画像1 画像1
子ども達は、この1日で戦争の悲惨さについて多くを学ぶことができました。また学習したことを、多くの人たちに伝えていってくださいね。
学校に到着したのは18時過ぎでした。
保護者の皆様方もお迎えに来てくださり、どうもありがとうございました。

お好み村にて (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は3つのグループに分かれて、お好み村でお好み焼きを食べました。できたてのお好み焼きはとても美味しく、子ども達も笑顔でした。

校外学習(広島) 6年

画像1 画像1
12月7日。6年生は平和について学習するため、朝7時20分頃に学校を出発し、広島へ向かいました。天候には恵まれ、晴れた1日となりました。

広島平和記念資料館 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず最初に、広島平和記念資料館を見学しました。子ども達は原爆の被害のようすを写した写真や原爆資料、被爆者の遺品などを見て、気づいたことや思ったことをたくさんメモに書きうつしていました。

昼休みには…(3年)

画像1 画像1
何人かの子が誘いあって長なわで遊んでいます。
寒くなっても体を動かすことが大好きなようです。

リコーダー(3年)

画像1 画像1
3年生になって習い始めたリコーダーも使う指が多くなってきました。
木曜日から「せいじゃの行進」の練習をしています。
まずは1パートが吹けるようにがんばりましょう。

鏡を使って(3年)

画像1 画像1
理科の時間に鏡を使って日光をはね返し,あたたかさを確かめました。
1枚の時よりも2枚3枚と鏡が多いほうがよりあたたかく感じられました。

マラソン大会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さに負けず,練習を思い出して力いっぱい走りました。
応援ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617