最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

先輩から学ぼう(四年)

画像1 画像1 画像2 画像2
一月に入り、鼓笛の練習が本格スタートしました。5年生、6年生に教えてもらいながら真剣に練習に取り組みました。先輩から学べることに感謝しつつ、多くのことを学び、これから3月までの間でなんとか演奏できるようになりたいです。

生活習慣病について学びました(四年)

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭の谷先生から生活習慣病と、その予防についての話を聞きました。規則正しい生活ができているか、食生活は大丈夫かの項目について、一人一人がチェックし、自分の生活を見つめ直しました。

子どもたちが主体となって学んでいます(四年)

画像1 画像1
国語の時間の様子です。自分が考えたことを発表し、友だちに伝えています。司会係、板書係はしっかりと耳を傾き、まとめていきます。

算数の力をつけています(四年)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、小数の筆算に取り組んでいます。どんどん問題を解き、自分の学びを確かなものにしています。

楽しい給食(3年)

画像1 画像1
今日は久しぶりにすべての食缶がほぼ空になりましたね。
給食場の方にごちそうさまのあいさつがきちんとできました。
画像2 画像2

昼休みの風景(1年)

画像1 画像1
 寒さに負けず、外で元気よく縄飛びの練習に励んでいます。

メダカのために(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
水槽をきれいに掃除してくれました。
水草まで新しくしてくれて,メダカもうれしそうです。

決意も新たに(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
新年の目標を教室に掲示しています。
一人ひとり,1月から気持ちも新たにがんばります。

よろこび学習発表会のために(四年)

画像1 画像1 画像2 画像2
26日の発表会に向けて、準備を進めています。段ボールでソバの様子を作ったり、ポスターを作ったり、計画に沿って進めています。

チャレンジ!なわとび

画像1 画像1
体育の時間の準備運動としてなわとびに取り組んでいます。カードを見ながら、どんどんクリアしていきます。

チャレンジタイムはりきっています(四年)

画像1 画像1
1月のチャレンジタイムは、算数の力をつけるため、復習プリントに挑戦しています。黙々と取り組んでいます。間違った問題については家庭学習でさらに復習しています。

新年の決意(四年)

画像1 画像1
学年代表として、スタート集会で、今年がんばることを堂々と発表しました。勉強にも習い事にもはりきっています。

気持ちを新たに(四年)

画像1 画像1
新しい年を迎え、気持ちを新たに記念撮影しました。残念ながら欠席の友だちもいましたが、久しぶりにみんなで会い、笑顔も輝いています。

竹とんぼ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
手作り模型クラブの今日の活動は,竹とんぼ作りでした。
ろうそくの火で羽をあぶって形を整えます。
自分で作ると愛着が湧きますね。

ゴムの力(3年)

画像1 画像1
理科の時間にゴムの力で車を動かしました。
ゴムを伸ばすほど進む距離は進みます。

親子文集「もくの木」

画像1 画像1
親子文集「もくの木」には,親子アンケートがあります。
本年度は,言われてうれしかった言葉など言葉かけに関する質問です。
子どもたちも一生懸命思い出しながら書いています。

よろこび学習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
発表会にむけて準備が進んでいます。

こまも上手に回せます!

画像1 画像1
生活の昔の遊びで、竹とんぼやこままわしをしました。ひものまき方が難しいですが、上手に回せるように練習しています。

なわとび練習(2年)

なわとび練習をがんばっています。冬休みの練習の成果がでているでしょうか。カードに色がぬれたら励みになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業より

画像1 画像1
 今日は算数の授業で「大きい数」の勉強に入りました。かぞえ棒を使ったじゃんけんゲームをペアで行い、とった棒をかぞえるのに、10ずつまとめる方法が便利だと気づきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617