最新更新日:2023/05/20
本日:count up50
昨日:61
総数:354304
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の授業より

画像1 画像1
算数の時間に、100までの大きな数の学習をしました。数を比べるときには十の位の数を比べ、十の位が同じ時には、一の位の数を比べるといいと学習しました。みんなで数のカードを持って大きい順に並び、頭を使って体も動かしてと楽しく学習しました。

そうじ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館のそうじの様子です。
寒さに負けず,毎日ぞうきんがけをがんばっています。

お湯を使って掃除(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いているので,掃除の時にはお湯を入れています。給食場の裏で当番の先生が入れます。

朝の活動(3年)

画像1 画像1
チャレンジタイムの時間に計算練習をしました。自分たちで丸つけもしています。

校長先生と一緒に!

画像1 画像1
 今日から1年生の校長室への訪問給食が始まりました。今日は1班さんが校長先生と一緒に食べました。楽しい話声が校長室から聞こえていました。他の班も校長室へ行くのを楽しみにしています。

今月の歌(3年)

画像1 画像1
今月の歌は「野菜バリバリ元気っ子」です。
テンポのよい曲を楽しんで歌っています。

体力づくり(3年)

画像1 画像1
体育の時間はなわとびに取り組んでいます。
ペアの友だちに見てもらいながら,少しずつできる技が増えてきました。

ケビン先生と(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みにALTのケビン先生と氷おにをして遊びました。
外で元気よく遊んでくれるケビン先生は休み時間も大人気です。

英語(5年)

画像1 画像1
今日はケヴィン先生と一緒に教科の言い方を復習したり,曜日を英語で言えるように練習したりしました。
楽しく歌にのせて覚えられていました。

いろいろぺったん

画像1 画像1
 図工の時間に、レンコンやピーマンなど持って来た材料に絵の具をつけて、ぺったんぺったんと型押しをしました。「どのくらい絵の具を水で溶いたらいいかな?」と、試行錯誤しながら上手にぺたぺたと試していました。

避難訓練(2年)

今年度最後の避難訓練がありました。防災ずきんをかぶるのも上手になり,短時間で避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東原先生 いつもありがとうございます。

画像1 画像1
電球を取り替えてくださったり,ほうきを直してくださったり・・・冬休み中には掃除道具入れの底や扉まで修繕していただきました。おかげで快適な環境の中で生活ができています。

図形の学習 2 (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんな形ができたよ!」とうれしそうに見せてくれました。直角三角形2つで正方形になることを,遊びながら見つけてほしいです。

図形の学習 1 (2年)

正方形や長方形,直角三角形という図形を習いました。きょうは,色板(直角三角形)を使っていろいろな図形を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
新年がスタートしました。2年生は全員元気です。予防のためにマスクをしたり,石鹸で手洗いの後は,ジェル消毒を行ったりしています。給食当番も新しくなり,残さず全部食べられる日が増えています。

彫刻刀を使って(四年)

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生からは紙版画ではなく、彫刻刀を使っての木版画に挑戦します。彫刻刀の種類を知り、実際に彫ってみました。真剣な表情の子どもたちです。

避難訓練(四年)

画像1 画像1
業間に地震を想定しての避難訓練がありました。本当に起こったら…と想定して真剣に「お・は・し」を守って行動できました。

避難訓練(3年)

画像1 画像1
休み時間に避難訓練を行いました。
いざという時のために日頃から備えましょう。

しっかり床磨き

画像1 画像1
今日からお掃除の時間にお湯を使っています。教室の床も、あったかいお湯で雑巾を洗ってピカピカに磨いています。

1年生のチューリップも・・・

画像1 画像1
 昨年の秋に植えたチューリップが、芽を出し始めました。2年生に比べると、まだ1ミリほどのかわいらしい小さな芽ですが、土の中では春になる準備をしているようです。1年生もチューリップに負けずに、2年生になる準備をしています。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617