最新更新日:2023/05/20
本日:count up46
昨日:61
総数:354300
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

体育の授業 (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育の授業では、「バスケットボール」をしています。フリーの仲間にパスを回すなど、チームで作戦を考えて練習しました。

英語の授業 (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の英語の授業では、ティファニー先生が来てくれました。輪になって1から60までの数字を数える「バズゲーム」や、時間についての質問を英語で発表するなど、子ども達は楽しく活動をしていました。

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と6年東組の研究授業でした。
授業が終わった後,先生方で集まって授業についてふり返っています。
よりよい授業が行えるように,これからも勉強していきます。

でんでん虫(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回楽しみにしているお話会がありました。本を見ずにお話を聞くと,いろいろ想像がふくらみます。

ティファニー先生(2年)

昨日は,[counting marathon]すごろくを英語で行いました。数と物の名前を言うので,難しかったです。給食を一緒に食べた後,おにぎりを作っていただきおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝々虫さんのお話 (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、伝々虫さんのお話会がありました。「ぶんぶくちゃがま」、「東北の昔話」、「外国の昔話」など、子ども達は集中してお話を聞いていました。また本の紹介の後では、いろんな本を楽しく読みました。

伝々虫のお話会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も面白いお話,言葉遊びの詩などで楽しませていただきました。
学級文庫にある本もありましたね。23が60読書週間に合わせてしっかり本を読みましょう。

トイレのスリッパ

画像1 画像1 画像2 画像2
2階のトイレのスリッパがきれいに並んでいました。
次の人はきっと気持ちよく使えますね。

お話大好き!

画像1 画像1
今日はでんでんむしのお話し会がありました。1年生は、お話を聞くのが大好きです。

たてわり給食(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり給食のときには,高学年のお兄さんやお姉さんが迎えにきてくれます。そして,給食を運んでくれます。「お願いします。」といいながら,きょうも教室移動をしました。

国語の学習(2年)

画像1 画像1
クラスの音読大会に向けて,全員がんばって練習をしています。今日は,物語の山の部分をグループで分担を決めて音読をしました。みんな上手になっています。

たてわり給食 7班

3回目のたてわり給食でした。どの学年の子どもたちも手順がわかり,スムーズです。昨日は,食事をしながらクイズを食べ終わった後は爆弾しりとりをしました。全員がゲームに参加でき(食べ終わるのがはやかったので)よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育文化祭がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土)・21日(日)に東部小学校で教育文化祭がありました。府中小学校の子どもたちの作品も展示されていました。「他の学校の友だちの作品を見られてよかった」と日記に書いていた子もいました。

ローマ字入力(3年)

画像1 画像1
よろこび学習の時間にパソコンの使い方も勉強します。
今日はローマ字でパソコンに入力する練習をしました。
ゲーム感覚で熱中して取り組んでいます。

二等辺三角形と正三角形(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの違う4種類のストローを使って自由に三角形を作りました。
同じ長さの辺が何本あるか見つけて,仲間分けをしていきます。
新しい三角形の名前を覚えて説明できるようになりましょう。

たてわり給食(10班)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のたてわり給食、10班は全員でしりとりをしながら食べました(*^_^*)
食べ終わった後はハンカチ落としをして楽しみました♪

家庭科(5年)

画像1 画像1
今日の家庭科ではミシンを使いました。
ミシンの各場所の名前を覚えたり、からぬいをしたりしました。
ランチョンマットができるようにしっかり学習していきましょう。

上級生と一緒に遊んだよ!

画像1 画像1
今日は縦割り給食がありました。給食の後で、3班では「だるまさんがころんだ」をして遊びました。1年生も上級生に交じって、とても楽しそうですね。

どんな音が出るかな?

画像1 画像1
音楽の時間に手作り楽器を作りました。たたいたり、ふったり、こすったりして音がでるような楽器を作りました。同じ楽器でも、使う材料や、中に入れる物によって「かわいい音」になったり、「おもしろい音」になってりします。同じ缶でも、缶の大きさや高さで音が変わることを、叩きながら見つけています。

校内音読大会に向けて

画像1 画像1
 来週の火曜日に校内音読大会があります。それに向けて1年生は「サラダで元気」の自分で選んだ場面を音読練習しています。校内選考に向けて、今週末に学級の代表を選ぶ予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617