最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:176
総数:1171431
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

楽しかったね! なかよし遠足(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)1・2年生は,蘇南公園に行ってきました。
 2年生が準備したバッジをつけて元気よく出発し,安全に気をつけて歩いて行きました。公園では,1・2年生合同のグループで仲良くお弁当を食べたり遊んだりしました。
 とても楽しい1日になりました。

行ってきまーす!(学校行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)
 1年生から4年生までが遠足に出かけました。
 最初に出発したのは4年生。先生の話を聴き,各係の活動を確認した後,出発しました。1時間ほど歩きます。
 次は3年生。どんな発見をしてくるのでしょうか。探検バッグを持って元気に出発しました。
 最後は1,2年生。ペアグループのワッペンをつけ,1,2年生のペアで仲よく手をつないで出かけました。ペアの交流をいっそう深めてきます。
 帰ってからの話をお楽しみに!
 
  

☆中学生のお兄さんお姉さんと一緒に☆(小中連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日(木)にあいさつ運動が行われました。小中連携として宮田小の代表児童が宮田中に行き、中学生のお兄さんお姉さんと一緒にあいさつをしました。「中学生のあいさつの声が元気よくてびっくりした!」とパワーをもらったようです。宮田小でもあいさつの声が増えることを願っています。

☆修学旅行の集会を行いました☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日(水)の総合的な学習の時間に修学旅行の係別集会を行いました。それぞれの役割の説明を聞くことで責任をもつことができたようです。目の前に迫ってきた修学旅行を成功させるために、一人一人のがんばりに期待しています。

☆原始人体験を行いました!(1・4組)☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(木)に1組と4組の児童は原始人体験として縄文土器作りを行いました。講師に高林先生をお招きし、丁寧な説明をしていただきました。児童たちは真剣なまなざしで土器作りに取り組み、立派な作品を仕上げることができました。11日(金)には2組と3組が行います。

☆図工授業風景☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、教室を出て運動場で風景画を描いています。遠近法を用いて、校舎を立体的に描こうとがんばって取り組んでいます。

さわやかな一日の始まり(児童会)

画像1 画像1
 5月10日(木)あいさつ運動を行いました。
 今日のあいさつ運動には,PTAの方々,中学生のお兄さん,お姉さんにも参加していただきました。そして新たに発足したばかりの平成24年度宮田小学校あいさつ隊の子どもたちも参加し,いつもよりもたくさんのあいさつが飛び交いました☆
 毎日元気よくあいさつをしながら登校してくる宮田っ子たちですが,今日は一段と元気で,さわやかな宮田っ子たちだったように思います。
 これからも,宮田小学校をあいさつで盛り上げていきましょう!!
 Fight!あいさつ隊!!!

大きくなってね,早く芽が出てね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(木)
 本校では,毎年1年生から3年生が,一人一鉢で植物を育てています。連休明けの今週,1年生はアサガオの種,2年生は野菜の苗,3年生はオクラの種を植えました。子どもたちは,毎朝登校後,ペットボトルで各々の鉢に水をやっています。「早く芽が出ないかな」「僕のはミニトマトだよ」。今朝も,手洗い場にはペットボトルに水を入れる順番待ちの子どもたちが列を成し,鉢の回りには友達と一緒に水やりをする大勢の子どもたちの姿が見られました。

ベルマーク整理(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)
 あいさつ運動が終わった頃,ベルマーク委員やベルマークボランティアの皆さんが来校し,図書準備室でベルマークの整理をしました。今回は,多くの方々が参加してくださり,準備室だけでは場所が足りないほどでした。また,礼法室では,回収したテトラパック社の紙パックを洗って切り開き,乾かす作業もしました。
 ベルマークの回収箱は宮田支所,宮田郵便局,宮田学供,チャレンジハウスにも置かせていただいています。保護者の皆様,地域の皆様,回収にご協力をお願いします。なお,紙パックは,中を洗い,切り開いて出していただけると大変助かります。よろしくお願いします。

あいさつ運動(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)
 24年度の役員・委員初めてのあいさつ運動。広報部の担当です。7時50分に玄関前に集まり,簡単な打合せ後,正門と東門に分かれて,宮田小・宮田中のあいさつボランティアの子どもたちと一緒に,登校してくる子どもたちに声を掛けました。

楽しみだね、ペア遠足!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は、金曜日にペア遠足があります。今日は、ペアの顔合わせをクラスごとに行いました。1年生は少し緊張気味でしたが、2年生が優しく声をかけている姿があり、頼もしく思えました。金曜日、晴れて楽しい遠足になるといいですね。

外国語活動がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では外国語活動が本格的に始まりました!
ALTのグレッグ先生と一緒に楽しく外国語を学んでいます。
子どもたちは毎週この時間を楽しみにしています☆
今日は1、2、4組が楽しく「How are you?」や教科書を使った学習をしました。
子どもたちの生き生きとした姿がみられ、とてもうれしく思いました。

掃除がんばっています☆1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はどのクラスも毎日掃除をがんばっています!
力いっぱい床をぞうきんでみがいたり、すみずみまでほうきでごみをはいたりしています。
きれいにしようという気持ちが伝わってきました☆
これからも5年生が率先して、宮小をきれいにしてくれることと思います。

掃除がんばっています☆2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除道具の整頓もばっちりです!
さすが5年生!

はやく芽が出るといいね!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の理科の学習では、一人一で鉢植物を育てます。今回は、オクラの種をまきました。授業で学習したように指先で穴を空けて、そっと大切に種を埋めていました。帰る前にもう一度水をあげたり、芽が出ていないか確認したりする子どもの姿が見られました。
 オクラの生長を、毎日観察していきます!

大型テレビ活躍中! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(水)
 2時間目,1年生の教室では,絵本の読み聞かせ中。大きな画面に映し出された絵に思わず引き込まれ,身を乗り出す子も。先生がページをめくる度に,笑ったり,驚いたり。迫力満点です。

大型テレビ活躍中! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日(水)
 第2理科室をパ−テーションで仕切って作った,2つの少人数教室。一方では,教科書の問題を映して,答え合わせ。もう一方では,割り算の筆算の仕方を,ノートを映しながら説明していました。

やさいをうえたよ!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗ばむ陽気の午前中、2年生は生活科の授業で野菜の苗を植えました。
ナス、ピーマン、ししとう、キュウリ、ミニトマトの中から自分で好きな野菜を育てます。観察をしていると、「葉っぱがざらざらだ。」「野菜によって形も色も違うね。」など、気づきがたくさんあったようです。毎日水やりを忘れずに世話をして、大きな野菜が実るといいですね。

まちたんけんに出かけました!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(火)の2・3時間目に、学年で「まち探検」に出かけました。「まんだら寺コース」・「松竹コース」・「宮田保育園コース」の3コースに分かれて探検しました。途中でメモをとったり、地域の方と話したりしながら1時間歩き回りました。
 発見したことをグループごとに話し合って、大きな地図にまとめていく予定です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(火)
 今年度2回目のクラブ活動,今日から本格的な活動が始まりました。4年生にとっては今年から始まる,楽しみにしていたクラブの時間です。今回は,室内で活動しているクラブを紹介します。
 ゲーム・イラストクラブでは,男子は主に友達とウノや将棋,オセロを楽しんでいました。女子は,一人で静かに好きなイラストを写したり,漫画をかいたりしていました。
 パソコンクラブでは,一人1台のパソコンを使い,いろいろな線で絵を描いていました。「先生!」「どうすればいいの?」など,ボランティアの先生に助けを求める声が,あちらこちらから聞こえていました。
 料理クラブでは,キュウリのいろいろな切り方を練習していました。こわごわ包丁を握る4年生に優しく教える6年生の姿が見られました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 PTA監査委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342