最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:176
総数:1171430
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

修学旅行1日目・鳥羽水族館・その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
鳥羽の海は穏やかです。
グループ活動も順調に進んでいます。
セイウチのショーが始まりました。かわいい演技に子どもたちもくぎづけです。

修学旅行1日目・鳥羽水族館(6年)

画像1 画像1
鳥羽水族館での学習が始まりました。グループ毎の見学です。きれいな魚、珍しい魚、好きな魚。いろんな発見があると思います。子供たちの報告が楽しみです。

修学旅行1日目・おはらい町(6年)

画像1 画像1
おはらい町は平日の今日も賑やかです。あっという間に時間が過ぎてしまいました。


修学旅行1日目・昼食(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん歩いておなかがペコペコです。いただきまーす!昼食は、伊勢うどんと手こね寿司です。

修学旅行1日目・内宮(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 内宮は広いです。少し暑いくらいですが、さわやかな風が吹いているので心地よく歩けます。式年遷宮が行われる場所で学習です。深い神宮の森につち音が響いています。

修学旅行1日目・外宮出発(6年)

画像1 画像1
 外宮にある、せんぐう館の見学を終え、内宮へ向かいます。せんぐう館では、しっかりメモをとって勉強している班がたくさんありました。まとめを見るのが楽しみです。

修学旅行1日目・外宮(6年)

画像1 画像1
 外宮の中は大きな木がたくさんです。ガイドさんから歴史や受け継がれてきた文化を学んでいきます。

修学旅行1日目・外宮(6年)

画像1 画像1
これから外宮の見学です。
みんな元気いっぱい、行ってきます。

修学旅行1日目・バスの中(6年)

画像1 画像1
 ガイドさんの説明をしっかり聞いて、いよいよバスレクが始まります。みんなの願いが通じて快晴の中の出発です。思い出をたくさん作って来ます。

修学旅行に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(水)晴天の中、6年生が伊勢・奈良方面へ修学旅行に出かけました。
 一人の欠席者もなく、元気よく子どもたちはバスに乗り込み、「行ってきます!」と大きな声を残して、7時20分に出発しました。
 早朝より、見送りのために来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生と名刺交換!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(火)、今日は名刺交換の日です。5年生も、ペア学年の3年生と名刺交換をしました。
 「1年間よろしくね!」「仲良く遊ぼう」などのメッセージが描かれた名刺を、3年生に渡すととても喜んでいました。また、3年生からかわいらしい名刺をもらった5年生もうれしそうでした。高学年として、またひとつ自覚を持つことができました。

☆1年生との名刺交換!☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(火)のわかくさの時間にペア学級で名刺交換会が行われました。6年生は1年生と交換しました。「これから1年間仲良くしようね。」と笑顔いっぱいの表情がたくさんありました。

草花遊び その2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草花遊びの様子です。

草花遊び その1(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)2・3時間目に,ボランティアさんに教えていただき草花遊びを行いました。
 シロツメクサ・ササ・オオバコ・カラスノエンドウ・マキ・アシの6種類からいろいろな遊びをしました。冠や船,手裏剣を作ったり,切り込みを入れて飛ばしたりする遊びをしました。
 ボランティアさんに教えてもらいながら,仲良く楽しく遊ぶことができました。

わくわく☆なんじゃもんじゃの読み聞かせタイム!(PTA活動)

 5月21日(月)の昼放課に、「なんじゃもんじゃ」のボランティアさんによる読み聞かせが絵本の部屋でありました。月曜の昼放課のお楽しみとなっている読み聞かせ。楽しみにやって来た常連さん、放送を聞いて慌てて駆けつけた3年生、本の返却の待ち時間についつい見入る1年生・・・。みんなで絵本と紙芝居の世界に浸る楽しいひとときでした。
 この日は、本年度から読み聞かせボランティアになってくださった方が様子を見に来てくださいました。これからよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族で観察 金環日食!

 5月21日(月)
 登校指導のため,通学班の集合場所に行ってみると,皆さん外に出て,天体ショーの観察中でした。登校前のひととき,興奮と感動を分かち合えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアさんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)
 今日は,1年生の子どもたちが楽しみにしていた草花遊びの日です。9時過ぎごろから,宮田小支援ポランティアの皆さんが,たくさんのりっぱな草花を持って体育館に集まり,笹鉄砲が作りやすいように笹の葉を一定の長さに切りそろえたり,手裏剣の作り方を確認したりと準備に余念がありませんでした。
 10時,いよいよ草花遊びの始まりです。
 多くの地域の方々に支えられていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
 

木漏れ日で見る日食2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月21日(月)
 子どもたちは,各家庭で金環日食の観察をしてから通学班担当者と一緒に登校しました。正門を入ると校長先生が銀杏の木の木漏れ日を,白い紙に写していました。「見せて!見せて!」「たくさんあるね」「家で観察記録をつけたよ」などと話しながら,子どもたちが校長先生の周りに集まってきました。

木漏れ日で見る日食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)
 天気が心配されましたが,日食の観察には絶好の快晴になりました。7時を過ぎると,空全体が赤みを帯び,金環日食の時刻が近づいていることを知らせてくれました。職員も早朝から太陽めがねを手に運動場で観察をしました。
 写真は,上から順に,7時20分,7時30分,7時45分ごろの中庭の楠の木漏れ日です。光の形が,逆三日月形からリング,そして三日月形へと変化しているのが分かります。

バケツ稲作り(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(金)、5年生は今年から取り組む「バケツ稲」の土作りを行いました。
 バケツに土を入れ、水とよく混ぜ合わせます。思っていたよりも難しく、どの子も泥だらけになりながら、一生懸命混ぜ合わせていました。
 今日作った土に種もみをまき、ひとりひとりが自分の稲を育てます。おいしいお米ができるといいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 PTA監査委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342