最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:176
総数:1171436
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

餅つき 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 こちらは花餅づくりです。ボランティアさんに長く伸ばしてもらった赤と白の餅をちぎって,赤白交互に竹の枝につけていきます。「2センチぐらいにちぎってね」と教えていただきながら,黙々と餅をつけていました。出来上がったら,ステージに展示です。

餅つき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 いよいよ餅つきが始まりました。体育館に入るといい匂いがしてきます。
 「手が反対だわ」「振り上げすぎてはいかんよ」ボランティアさんに杵の持ち方やつき方を教えていただきながら,交代で餅つきに挑戦です。

クリスマスカード交換(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 朝のわかくさタイムに,1・6年,2・4年,3・5年の各ペアで,クリスマスカードの交換をしました。きれいに色が塗られたり,メッセージが書かれたりしたカードをもらい,皆うれしそうに眺めていました。

餅つき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 今日は5年生の餅つきの日です。暖かい朝になりました。早朝より,宮田小支援ボランティアの皆さんが,体育館で準備をしてくださっています。
 登校してきた子どもたちが,立ち止まって興味深そうに見ていました。

まもろう「じぶんのいのち」 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は学活の時間に,養護の先生と一緒に命の守り方について勉強しました。
 最初に,自分たちの周りには大切な人がたくさんいることを話し合い,命をなくすと多くの人が悲しむことを知りました。
 次に,大切な命を守る方法を,紙芝居を見ながら学習していきました。命を守る大切な約束「いかのおすし」を知り,これからは自分一人でも対処できるようになってほしいと思います。
 最後に,いざという時に逃げる方法を三つ学習しました。口をふさがれた時の逃げ方をやってみた時は,「すごい!」「手がはがれていく。」と驚きながら実践していました。
 大切な命を守るために,いろいろな方法を勉強しました。家で話題になるといいと思います。

 

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月17日(月)、今日の朝会は、体育委員会による「なわとび集会」でした。
 まず、代表児童がなわとびの技のお手本を見せてくれました。そして3学期に行う「短なわとび大会」の説明がありました。
 もうすぐ冬休みです。寒くなってきた今だからこそ、運動に親しんでほしいと思います。

☆中学校の先生に特別授業をしていただきました!☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(金)に宮田中学校の長岡先生に算数の授業をしていただきました。教科書の内容だけでなく,中学校での学習の仕方についても話していただき,子どもたちも楽しみながら授業を受けることができました。「もうすぐ中学生になるんだ!」という意識を高めることができました!

☆後期歌声集会が開かれました☆(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(金)に後期歌声集会が開かれました。低学年は元気よく「はじめの一歩」を,高学年はパート別に分かれて「スマイルアゲイン」を歌いました。最後は全員の声を合わせて「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱しました。さわやかな歌声が響き渡りました。

中学校の先生の授業を受けました!〈小中連携〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日〈金〉
 6年生全学級が,宮田中学校の数学の先生に1時間ずつ算数の授業をしていただきました。少し緊張気味の子どもたちは,真剣なまなざしで先生の話を聞いていました。隣同士でノートを見せながら1人1分で考えを説明する場面では,1分が長いと感じた子どもたちに,「きちんとした言葉で説明すると1分は短いのです。みんなの先輩の中学生は,だいたい1分で説明できるようになっていますよ。」との話があり,子どもたちからは,「中学生すごい!」という声が聞かれました。
 授業が終わってから先生と談笑する子,「楽しかった。」「中学校の授業が楽しみ」と言う子もいました。中学校がより身近になったようです。

☆琴・尺八の演奏を聴く会を行いました。☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,演奏練習に取り組んでいる様子です。

☆琴・尺八の演奏を聴く会を行いました!☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(水)に琴・尺八を聴く会を行いました。音楽の授業の一環として,伝統的な楽器である琴と尺八の演奏を聴き,その後体験することができました。初めて触れる楽器に興味を持ち,一生懸命に演奏しようとがんばる姿が見られました。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(月)
 冬休みまで10日余りとなりました。3時間目に通学班集会を行い,2学期の登下校の様子や地域での過ごし方について振り返りました。また,冬休みの過ごし方についても話し合いました。安全な登下校,家庭や地域での生活に向けて,保護者の皆様,地域の皆様子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

雪だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(月)
 年末年始並みの寒気到来。夕べから降り始めた雪が,今朝は10センチ近くも積もっていました。早速1年生が外に出て雪遊び。あちらこちらで雪だるまを作ったり,木の枝を揺すっては,落ちてくる雪から逃げ回ったりと楽しそうに遊んでいました。

12月といえば・・・(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入りました。今年もあと1ヶ月となりました。
 子どもたちは,二学期の学習のまとめをしています。国語「日づけとよう日」の学習中「12月といえば・・・」と聞くと,「クリスマス!」と答えていました。そこで,図工の時間にクリスマスツリーを作ることにしました。一人一人飾りを工夫し,121個のステキなツリーが出来上がりました。
 懇談会が終わったら持ち帰ります。お家でも,ぜひ飾ってください。

いのちの授業(3年)

 養護教諭の堀先生と、いのちの授業をしました。
 自分の命は、親や祖父母だけではなく、ずっと前のご先祖様から受け継がれている大切な命です。
 自分の命を大切にすることはもちろん、友達を思いやることの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(土)に江南市民文化会館で江南市小中学校器楽クラブ交流会が行われました。本校のマーチングバンドクラブも参加し,「クリスマスメドレー」「シング・シング・シング」の2曲を演奏しました。
 運動会や市民まつりでの発表がが終わってからも,毎日休み時間や授業後に熱心に練習し,わずか2か月で新曲2曲をマスターしました。当日はその成果を発揮して,すばらしい演奏を披露し,会場いっぱいの大きな拍手をいただきました。
 

パンジーを植えたよ(3年)

 11月29、30日に、パンジーを鉢に植えました。
 3年生は、卒業式や入学式を彩るパンジーを育てます。
 子どもたちは、1人ずつ鉢に土を入れ、上手にパンジーを鉢に植えることができました。
 色とりどりのパンジーが春まできれいに花を咲かせるように、がんばって世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでんおいしかった♪(3年)

 11月28日(水)の5・6時間目に大根の収穫祭を行いました。
 先週塩漬けした大根をボランティアさんが本漬けする様子を観察し、材料や方法を教えていただきました。また、子どもたちが皮をむき、輪切りにした大根を使って作ったおでんをボランティアさんと一緒に食べました。おかわりする子が大勢いて、あっという間に売り切れてしまいました。
 最後には、これまで大根の世話をしたり教えたりしてくださったボランティアさんにお礼の手紙を渡しました。おいしい大根の育て方を教えてくださって、ありがとうございました!漬け物ができあがるのも楽しみです!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆租税教室を行いました!☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(火)に6年生は租税教室を行いました。税理士の野間さんをお招きして税金の仕組みについてお話していただきました。DVDを見て「もし税金がなかったらどうなるか?」を考えてみたり,どんなものに税金がかかるのかをクイズ形式で学んだりして充実した学習になりました。

読書集会を行いました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(月)
 朝のわかくさの時間に、体育館で読書集会を行いました。図書委員の代表が「さむがりやのねこ」という絵本の読み聞かせをしました。猫、おばあさん、ナレーター、それぞれの役になりきっての読み聞かせに、低学年も高学年もじっくり聞き入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式 引率下校
3/25 学年末休業
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342