最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:44
総数:922085
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

3月12日、9年間続いた勉強会の最後の日です。

大阪医大LDセンターで行われた特別支援教育の勉強会も今年で9年目です。半年の参加者と1年の参加者で合計42名が修了証書を授与されました。おめでとうございます。
写真1は授業の様子
写真2は、皆さんから花束をいただきました。
写真3は、参加者全員で撮りました。
1年間よくがんばりました。特別支援教育のサポーターとして頑張ってください。
内地留学生の皆さんは、午前中の勉強会が終わると京都教育大学、兵庫教育大学、大阪教育大へと午後の自分の授業に間に合うように急いで帰っていかれました。本当にご苦労様でした。また毎週広島から新幹線でこられた橘さん藤本さん、勉強したいという意欲に感激。
今年は、保育士、支援員、保護者と色々なバックグランドの参加者が熱心に参加されたことが特徴でした。毎週の連絡係で頑張っていただいた吉村さん、機材の上田さんなどスタッフの皆さんに感謝です。特別支援教育は、動いています。子ども達のために、頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

3月12日本年の特別支援教育勉強会の終了式を大阪医大北西キャンパスの講義室で行いました。

1年間毎週火曜日に、ここ大阪医大に通われた先生方お疲れ様でした。よく頑張りましたね。
写真は修了証書の授与式です。
画像1画像2

大宮インリアル研究会主催の発達障害講演会が浦和で開催

3月10日埼玉市民会館にて大宮インリアル研究会開催。
今回の参加者は保育の先生方が多く幼児期の発達障害を中心に話しました。
画像1

神戸総合医療専門学校の卒業式で祝辞を述べました

聴覚言語学科の学科長、太田信子先生とスタッフの皆さん。
今年卒業の生徒の皆さん、先生方と一緒に一枚。
画像1
画像2

国際ロータリー第2680地区の地区大会は神戸ポートピアホテルで開催

ユニセフ、WHOの関係で海外ボランティア活動をされている藤原紀香さんの対談がおこなわれました。アフガニスタンの地雷撤去の運動をされています。
画像1
画像2

2月3日に開かれた神戸YMCAサポートクラスSST出版記念パーティ

神戸YMCA,西宮YMCAなどのサポートクラスのOB,OGの先生方が集まり、今回出版された発達障害の幼児児童へのSSTトレーニングの出版記念パーティが神戸YMCAで行われ、リーダー、ボランティアなど沢山の先生方がお祝いに駆けつけられました。
写真は全員の写真と本の編者の西岡有香先生、著者の落合由香先生、石川聡美先生、竹林由佳先生、イラストのかわはらみわ先生です。
(写真は西宮YMCAの野村さんからの提供です。)
画像1
画像2

2月14日大阪体育大学にて発達障害講演会開催

大阪府熊取にある大阪体育大学にて発達障害講演会開催。
後上教授、学長先生と一緒に撮りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今後の予定
3/13 11:00和歌山警察学校
3/14 10:00頌栄幼稚園卒園式、 15:00宝塚就学相談
3/15 10:00−12:00心理師 シンポ、明学
3/16 13:30地区社会奉仕委員会セミナー、ポートピアホテル
3/17 LDセンター公開講座、岩坂先生竹田、
3/18 9:00神戸学びの支援センター教育相談
3/19    14:00兵庫県広域特別支援連携協議会、県民会館

講演会・研修会

発達障害寸劇

その他

竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください