最新更新日:2024/03/05
本日:count up53
昨日:46
総数:436320

マラソン頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も、毎日マラソン練習をがんばっています!!
今日は、お城のマラソンコースで走ってみました。
紅葉の中、城内をを走るのは気持ちがいいですね。
「持久走大会では、○番になりたいな!」と、新しい目標ができました。

ドッジボール大会をしたよ

画像1 画像1
11月27日(火)に1年生のドッジボール大会をしました。
ドッジボールの練習を始めた頃は、ボールから逃げる子どもばかりでしたが、この頃は、ボールを受け止めようと、挑んでいく子が多くなりました。
投げるのも受けるのも、よけるのも上手になってきましたよ。
大会では、クラスの友だちを応援する声が体育館中に響いていました。
応援のパワーをもらって、ますますハッスルして頑張りました\(*⌒0⌒)♪

校内人権週間(いいところボックスに入れたよ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、校内人権週間が始まりました。
 体育館朝礼で、児童会役員が、「友だちのいいところをカードに書いて、『いいところボックス」に入れてください。』と全校生に呼びかけました。
 1年生の教室でも、さっそく、いいところボックスに一人ひとりが、カードを入れました。自分には友だちがどんないいところを見つけてくれているのかも気になるようで、わくわくドキドキしながら入れていました。
 また、給食の時間の放送では、1年生の代表が、「ええところを読んで」という、人権作文を発表しました。一生懸命、心をこめて友だちが読む作文を、全校がしいーんとなって静かに心を傾けて聴くことができていました。
 ご家庭でも、この機会に、お子さんのいいところをいっぱい見つけて、大いに褒めてほしいと思います。ご協力よろしくお願いします。

11月27日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
肉コロッケ
ゆで野菜&ソース
ビーフンスープ
パイン

「姿勢よく食べよう」について 
 みなさんは,食べる時の姿勢に注意していますか。今の姿勢はどうなっているか,チェックしてみましょう。お箸やスプーンを持っていない方の手で,食器を持ち,背筋をまっすぐに伸ばしていますか。足はどうでしょう。足をそろえて座っていますか。体が左右どちらかに傾いていませんか。
 食べる時の姿勢は,実はとても大切です。なぜかというと,体をゆがめて食べていると,かんでいる時に歯のかみ合わせもずれてきて,それがあごのずれや背骨のゆがみ,骨盤のずれにつながり,さらに,体全体がゆがんでしまうことがあります。体のゆがみは,肩こりや頭痛などの原因にもなるので,注意が必要です。
 食器をきちんと持って,よい姿勢で食べることは,健康づくりにつながるのですね。

落ち葉の掃除を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室のすぐ横のイチョウの葉が、このところの冷え込みで、どんどん黄色に変わり、毎日たくさんの葉っぱを落としています。
 「うわー。キレイ。」「イチョウの葉のじゅうたんだ!」
 子どもたちも、大喜び。
 でも、お掃除の時間は、毎日大変忙しくなりました。拾っても拾っても、上からどんどん落ちてきています。清掃時間フルに手を動かして、落ち葉を拾っても、時間が足りないようですが、みんな袋いっぱいに落ち葉を集めて、満足げな顔をしています。
 中には、「先生、これ全部お金だったらすごいよね。」と、現代っ子ならではの考えに、担任も、「そうだね。宝くじでも当たれば、これくらい重いかな。」と、思わず本音で喋ってしまいました。
 子どもたちとイチョウの木との楽しいバトルは、ここしばらく続きそうです。

11月26日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ
元気サラダ
ABCスープ
みかんクレープ

「小手島中学校リクエスト給食」について
 今日は,小手島中学校のリクエスト給食でした。この料理を選んだ理由は,「鶏肉のから揚げ」はみんなが好きだからです。「元気サラダ」はたくさんの種類の野菜が入っていて健康的だからです。「ABCスープ」はABCのマカロニがかわいくておいしいからです。
 食べる人みんなの好みや健康を考えてメニューを組み合わせてくれました。おいしく食べて楽しい給食時間にできたでしょうか。

11月22日の給食

画像1 画像1
コッペパン 
ブラック&ホワイトチョコ
さけのムニエルレモンぞえ
キャロットサラダ
春雨と白菜のスープ
さきさきチーズ  

「ムニエル」について
 ムニエルは,魚に塩,こしょうをふり,小麦粉をまぶしてフライパンで焼いた魚料理です。フライパンで焼くときに,油やバターを使って焼くので,ムニエルに使う魚には,脂の多い「さんま」や「さば」などの青魚よりも白身魚や鮭などを使います。
今日の給食でも鮭を使っていますが,鮭の種類の中でも脂の少ない「白鮭」を使っています。
 調理法がひきたつ材料を選ぶのもおいしく料理を作るコツです。

11月21日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
牛乳
はまちの照り焼き
食べて菜のサラダ
月菜汁
 
「はまち」について 
今日の給食に使われている魚は,香川県産のハマチです。
 昭和3年,今の東かがわ市引田の野網(のあみ)和三郎(わさぶろう)という人が引田の安戸(あど)池(いけ)で日本で初めて,はまちの養殖に成功しました。香川県では,野網和三郎さんのおかげで,漁業生産の7割が「育てる漁業」の養殖となりました。その中心的なものがハマチです。ハマチは,平成7年11月に県の魚(県魚)に指定されました。
ハマチの養殖が始まって80年が過ぎました。ハマチは成長するに従って,ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるため,「出世魚」と呼ばれ,祝い事など縁起の良い魚として親しまれています。
 今日は,香川県産のハマチの照り焼きを味わって食べてみて下さい。



イチョウの落ち葉がいっぱいだよ

画像1 画像1
イチョウの葉も色づき、毎日のように落ち葉が降り積もっています。1年生教室南側のイチョウ並木の下も落ち葉でいっぱいかなぁと思っていたところ、そうではありませんでした。なんと、その掃除場所担当の1年生が、小さな手でミニ熊手を上手に使って、毎日毎日一生懸命に落ち葉を集めてくれていたのです。そのおかげで、とてもきれいな状態が保たれていたのでした。一生懸命に頑張って落ち葉を集めてくれている姿を見て心が温かくなりました。
そのほかの掃除場所でも「だまって掃除」を合言葉に頑張ってくれている姿を見かけます。これからもよろしくお願いしますね。

11月20日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
ビーフシチュー
きのこ入り海藻サラダ
キウイフルーツ(香粋)
ミックスナッツ

「香(こう)粋(すい)」について
 香粋は,香川県でつくられた新しい品種のキウイフルーツです。
別名「キウイのたまご」と呼ばれ,大きさは一口サイズです。香粋の特徴は,表面の毛がないことや,とても甘くて酸味が少ないことなどです。高級キウイとして百貨店などに出荷されています。
食べ方は,爪で切り目を入れて半分に割り,ぶどうを食べるように指でつまんで実を押し出して食べると簡単です。
甘くておいしい香粋を味わいましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
麦ごはん あさり佃煮
牛乳
鶏肉のマスタード焼き
きゅうりの土佐あえ
いもたこ煮
雪見大福

「米」について  
 11月はじつはお米にとって特別な月です。11月23日の「勤労感謝の日」は,昔は「新嘗祭(にいなめさい)」といって,とれたお米に感謝し,来年の豊作を祈る日でした。このような行事は日本に稲作が伝わってからずっと行われてきたそうです。戦後は,お米だけでなく,すべてのものづくりを祝い,働くことを尊んでお互いに感謝する日として「勤労感謝の日」が定められました。また11月1日は「米穀年度(べいこくねんど)」といって,お米の新年度が始まる日です。国がお米の供給量などを調べるときには,11月1日からの1年間で計算しています。
お米はどんな料理にも合い,日本の食卓を豊かにしてきました。古くから日本人の主食はお米です。ご飯を中心にした日本型食事のよさをあらためて見直しましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
牛肉とじゃがいものうま煮
キャベツの甘酢あえ
焼きししゃも

「ごはんとおかずを交互に食べよう」について
 給食の米は丸亀市産コシヒカリで炊いたごはんです。とてもおいしい米なので,ごはんだけでもおいしく食べられるのですが,そのごはんを引き立たせるおかずをつけてみました。ごはんだけ食べても,おかずだけ食べてもおいしいのですが,ごはんとおかずを交互に食べることで,両方の味が引き立ち,どちらもいっそうおいしく食べられます。その秘密は,口中(こうちゅう)調味(ちょうみ)です。口中調味というのは,ごはんとおかずを口の中で混ぜ合わせて,ごはんとおかずを一緒に食べる日本人独特の食べ方です。
 日本は,昔から米作りが盛んで,主食にごはんを食べる食文化が育ってきたので,交互食べによってごはんのおいしさを引き立たせるおかずがたくさんあります。







実りの秋(算数「問題づくり」)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、算数で、くり下がりのある引き算まで学習しました。毎日、家庭でも計算カードで練習しているので、どんどん上達してきました。
 今日は、今まで学習してきた、繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算を使った問題づくりにチャレンジしました。
 「8+6になる問題を作ろう」では、自分の考えた問題場面の絵を描いて、問題文を仕上げて、友だちに紹介し合いました。友だちに問題を読み、きちんと問題ができていたらシールを貼って、相互に評価し合いました。
 普段の教科書の問題を解くときよりも、友だちの作った問題の方が意欲が高まるようで、一生懸命問題を聞いている様子がうかがえました。
 1年生では、ペア学習にこれまで取り組んできましたが、ペアでの学び合いも1年生の後半になると、とても上手になって、成長を感じました。
 実りの秋、子どもたちの勉強に、仲間作りに、大いに実りをもたらしてくれているようです。

実りの秋(生活科〜秋と友だち〜)

 秋もすっかり深まり、朝晩の冷え込みを感じる頃になりました。
 1年生は、生活科の学習で、これまで見つけて集めてきた、落ち葉やどんぐりなどを使って、いろいろなものを作りました。
 はじめに、全員、落ち葉の冠を作りました。色画用紙に赤や黄色の落ち葉をきれいに並べてボンドで貼り、すすきの穂をつけると、出来上がり。
 さっそくかぶって、記念撮影をしました。
 それから、思い思いに、自分の作りたいものを作っていきました。どんぐりごまに松ぼっくりけん玉、どんぐりのでんでん太鼓、ダンボールにどんぐりなどの飾りを付けて、写真たてやブローチ、リースなどの飾り・・・・。教室が秋のお店やさんのようになりました。
 「写真たてが上手にできたら、お父さんにあげるんだよ。」
 「このブローチは、お母さんにプレゼントするよ。」
 「○○さんのこまは、すごく回るんだよ。」
 お互いにうれしそうに紹介しあっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日の給食

画像1 画像1
さぬきのゆめ2000パン
牛乳
いちじくジャム
豆とソーセージのスープ煮
ごぼうチップス
柿いりフルーツヨーグルト

「香川県の柿」について
今日のフルーツヨーグルトには香川県でとれた季節のくだもの「柿」が入っています。
香川県では,明治40年代ごろから本格的な柿の生産が始まりました。現在では,高松市や綾川町などの丘陵地帯で多く栽培されており,甘くて大きい「さぬき富有柿」は市場でも高い評価を得ています。
香川県でおいしい柿が生産されるのは,気候が大きく関係しています。柿が色づく時期に温度差が大きく,日照時間が多いとおいしい柿が作られます。
香川県自慢の柿を味わってたべましょう。

重さの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,今,重さについて学習しています。はかりを使って,いろいろなものの重さをはかりました。上皿自動ばかり2kg,上皿自動ばかり1kg,体重計,ばねばかりを使っていろいろなものの重さをはかりました。どの子も意欲的に学習に取り組みました。

11月14日の給食

画像1 画像1
麦ごはん あじつけのり
さばのみそだれかけ
ほうれんそうとたくあんのごまあえ
かきたまじる
昆布大豆

「食器の位置」について
今日のようなご飯を中心とした和食の時には,食器を置く位置が決まっています。手前に「ごはん」を左,「汁」を右におきます。
「さばのみそだれかけ」と「ごまあえ」が入った皿は,向こう側におきます。
正しい位置に置けていましたか?ごはんを中心とした和食の食器を正しい位置におけるように習慣づけましょう。

航空写真撮影

画像1 画像1
午前中、冷たい風が吹く中、航空写真の撮影が行われました。全校生が運動場で整列し、色のついた厚紙を頭の上に持って撮影しました。上空1000m、200〜300mというところでの撮影が行われました。
午後からは、全校生の集合写真を撮影しました。
どんな写真になっているか楽しみです。

11月13日の給食

画像1 画像1
小型レーズンパン
牛乳
香川県産野菜ときのこの
スパゲテイ
いりことさつまいものごまがらめ
りんご

「地産地消」について
 今日のスパゲティには香川県でとれた野菜やきのこをたくさん使っています。「チンゲンサイ」「ほうれんそう」「ねぎ」「にんにく」「エリンギ」「しいたけ」です。給食ではできるだけ香川県産の食材を使うようにしています。
地域でとれたものをその地域で食べることを「地産地消」といいます。地産地消のよいところは,「新鮮でおいしいものを食べられること」「生産者の顔がみえ安心であること」「遠くから運んでくる必要がないので環境にやさしいこと」などです。
 ぜひ,家でも地産地消に取り組んでみましょう。



もうすぐ人権週間です。

画像1 画像1
人権週間(なかよし週間)の取組を行います。
全校生がもっと仲よくなるために、自分が好き、友だちが好き、学校が好きの笑顔いっぱいの学校にするために、以下のような取り組みを行います。
11月26日(月)〜12月7日(金)
1 友だちのいいところさがし
2 人権映画や人権作文の発表
3 今月の歌「スマイル」

今日から友だちのいいところをしっかりとみつけておいてください。
その中でとっておきのいいところを1枚だけ11月27日(火)に「いいところボックス」に入れてください。
キーワードは、「自分から(自主性)」「相手のことを考えて(思いやり・やさしさ)」です。
どんないいところが集まるか楽しみにしています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 体育館朝礼
ワトソン先生来校5年
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 卒業式予行456年
123年午前授業
3/15 卒業式は18日に変更
卒業式準備5年
5年以外午前授業
3/18 卒業式
123年休業日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269