最新更新日:2024/03/05
本日:count up51
昨日:46
総数:436318

楽しかったよ!昔のあそび大会!

 今日,1年生は,地域の方やお家の方に,昔の遊びを教えてもらう「むかしのあそび大会」を開きました。残念ながら,学級閉鎖で一クラスは参加できませんでした。
 生憎の雨で,外は使えませんでしたが,3時間ほどたっぷりと,ゲストティーチャーの方に教えていただきながら,自分が選んだ3つの遊びコーナーで,充実した時間が過ごせました。
 ゲストティーチャーとして,N.P.O丸亀まちづくりネットワークのみなさんや,城西コミュニティ愛育会のみなさん,子どもたちのお祖父さん,お祖母さん,お父さん,お母さんが参加してくださいました。
 「めんこ」「お手玉」「羽根つき」「まりつき」「おはじき」「折り紙」「あやとり』「こま回し」「ビー玉」「缶ポックリ」「竹トンボ」など,たくさんの遊びのコツやルールを,手取り足取り教えてもらうことができました。
 最後に,丸亀飛行隊の活動している方から,フェザーバードという鳥の形をした,紙飛行機の飛ばし方を教えてもらい,一人ひとりが,ステージの上から,飛ばすことができました。参加した子どもたちは,みんなとても満足そうな顔をしていました。
 遊びを通して,昔の人たちの工夫や知恵,地域の方々の優しさ,温かさを子どもたちなりに感じとってくれたのではないでしょうか。
 1年生は,2月に新1年生の幼児たちと交流します。その際にも,今日教えてもらった昔の遊びを披露したり,今日の地域の方やお家の方のように,優しい気持ちで新1年生に接したりしてくれると期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
しっぽくうどん
金時豆のかき揚げ
ミニトマト
ゆずゼリー

「しっぽくうどん」について  
「しっぽくうどん」は、吹く風が冷たくなった冬においしいうどんの食べ方で、さぬきの代表的な郷土料理です。何種類かの季節の野菜を汁とともに煮込み、ゆでたうどんの上からかければできあがりです。給食では、野菜を煮込んだ汁に、ゆでたうどんを入れて食べます。「しっぽくうどん」は、もともと野菜ばかりを入れていましたが、天ぷらや肉も入れるようになりました。今日は、鶏肉、さといも、ごぼう、にんじん、たまねぎ、だいこん、しいたけ、ねぎが入っています。
香川県では年越しそばのかわりに食べられるという「しっぽくうどん」で、体も心も温まりましょう。

陸上クラブ体験入部が始まります

 2月18日(月)から3年生を対象にした陸上部の体験入部が始まります。3年生のみなさんには,申込用紙を配付しました。昨年は,70名の子どもたちが参加しました。今年もたくさんの3年生が集まってくれることを楽しみにしています。運動能力のアップはもちろん,友だちとの交流を深めることもできます。ぜひたくさんの人が体験入部に参加してくれることを待っています。なお,3年生時に体験入部をしていない人でも,4年生から入部は可能です。

ソフトバレー大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月下旬に行われたソフトバレーボール大会。その大会の表彰式が体育館で行われました。出場した全チームが準優勝と大活躍でした。結果よりも子どもたちは,協力することの大切さを学んだようです。バレー練習で学んだことは普段の学校生活でもいかせそうなことばかりです。

桜の木を観察しよう

画像1 画像1
 吐く息が真っ白で,寒い日が続いています。そんな冬まっただ中ですが,着々と春の準備をしている人がいました。それは『桜さん』です。桜さんとは,校庭にある桜の木です。子どもたちと桜の木を観察すると,枝と枝の間に小さな芽が出ていました。それもたくさん。こんな寒い日ですが,桜はがんばって芽を出していたのです。普段は気付きにくいかもしれませんが,ちょっと立ち止まって耳を澄ましてみてください。いろいろな春の足音が聞こえてくるかもしれませんね。

1/2成人式をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10才を迎える4年生。10歳という歳は,20歳の半分ということもあり,1/2成人式をしようと計画しています。これに合わせて,自分の名前の由来をインタビューしたり,20歳の自分が何をしているかを考えたりします。今日は,自分の手形を押し,10歳のめあてを書きました。

フラッグフットボールをしよう

 4年生の体育では,ハードル走が終了し,1月中旬からはなわとび練習と並行して,フラッグフットボールを学習しています。簡単に言うと,腰に付けたタグを取られないように走り抜けながらボールをゴールまで運ぶゲームです。ボールを運ぶと言っても,さまざまな作戦があります。子どもたちは,フェイントやパスを巧みに使ってうまくボールを運んでいました。これから10時間ほど学習しますが,子どもたちの上達が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび練習も取り入れて

画像1 画像1
 寒い日が続いていますが,陸上クラブのメンバーは毎日練習をがんばっています。今はなわとび練習を中心に行っています。今日は,2人組や3人組などペアでの活動をしました。他学年の友だちと活動することでコミュニケーション力もアップしています。

1月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
三色なます
あんもち雑煮
みかん

「あんもち雑煮」について
 香川県の雑煮は、あんこ入りもちと白みその組み合わせです。
そもそもなぜ,この組み合わせが雑煮として食べられるようになったのでしょうか?
昭和30年ぐらいまでは,甘いものは大変なごちそうでした。香川県の東の方では,砂糖が特産の地域でしたが,一般の庶民が口にできたのは,質のおとる砂糖で,それも病気をした時やお盆,正月など「なんぞのこと」の時ぐらいでした。「白みそ」も特別な時だけ口にすることができました。ふだんは質素に暮らして,せめて正月ぐらいはぜいたくに,と考えたのがあんもち雑煮の始まりといわれています。
全国の人からも注目をあびる香川のあんもち雑煮は、昔の人にとって貴重なたべものを特別な時に食べたいという思いから生まれた雑煮なのですね。






1月18日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレーライス
牛乳
ごぼうサラダ
キウイフルーツ

「カレー」について  
神奈川県横須賀市は、日本にカレーライスを広めた「カレーライス発祥」の町といわれています。それは、明治時代に日本の海軍が、栄養バランスがよく調理の簡単なカレーに目をつけ、艦艇での食事に取り入れたことが始まりと言われています。
最初はカレーをパンにつけて食べたそうですが、パンにつけたのではどうも力が出ないということで、ごはんにかけて食べてみたところ「これはいける」となり,日本海軍の食事は「カレーライスにきまり」となったそうです。そして、艦艇からおりた人たちがそれぞれの故郷に持ち帰り、カレーを広めたそうです。

金属板を使って、実験

 理科の時間に、金属の板の温まり方を調べました。金属板に塗ったろうの溶け方で、金属板の熱の伝わり方を見ることができました。ろうの溶けていく様子がはっきりと見え、子どもたちも目を輝かせて実験に取り組みました。
 今日は、「板の角を熱する」「板の中央を熱する」「切込の板の角を熱する」の3つを調べ、分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
かぶのシチュー
お花畑のサラダ
きなこビーンズ
ミルメイクコーヒー

「ブロッコリー」について
ブロッコリーは、日本へは明治の初めごろに伝えられ、その形から「緑はなやさい」とよばれていました。ブロッコリーは、つぼみとその茎を食べる野菜です。野菜の中でもビタミンCがとくに豊富です。鉄も多く含まれ、ビタミンCは鉄の吸収を助けることからブロッコリーを食べると効率よく鉄を体に取り入れることができ、貧血予防につながります。

1月16日の給食

画像1 画像1
手巻きずし
牛乳
ミニトマト
のっぺい汁
みかんゼリー

「のり」について 
 のりは海藻の一種で、海に囲まれた日本では古くから親しまれています。江戸時代からは養殖も始まり、和紙の紙すきを応用した「板のり」も作られるようになりましたが、今と違って,とっても高価なものでした。戦後、のりの生態が科学的に証明されると養殖が各地で行われて生産量も増え、今では日本の食卓に欠かせない食材のひとつになっています。のりにはビタミンA,カルシウム、鉄などがとても豊富ですが、一度にたくさん食べられないので、少しずつ毎日とりたいたべものです。




1月15日の給食

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
うちこみうどん
豆腐のおとし揚げ
大根サラダ

「エネルギーをつくるたべもの」について
寒くなると私たちの体は寒さから身をまもるために,熱,つまりエネルギーを作り出して,体温を保とうとします。
冬のほうがたくさんのエネルギーを使っているのです。
寒い時期に「おなかがすく」「食欲がでる」というのは,自然と体がたべものからのエネルギーを求めているのです。
熱や力を出すたべものは,黄色のグループのたべものです。今日の給食では,「パン」「うどん」「あぶら」「さとう」があります。この4つの中でも「パン」「うどん」をしっかりとることが大切です。「あぶら」「さとう」はとりすぎると病気の原因になるからです。「パン」や「うどん」を残さず,しっかり食べて寒い冬をのりこえましょう。

大なわとびの練習をしています!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は体育の時間に大なわとびの練習をしています。いつもは男女に分かれて練習をしているのですが,今日は女子が昼休みにも練習しようと声をかけ,男子も一緒になって大なわをしていました。(※写真は3階からネット越しにこっそり撮影したものです。)
 高学年になり,男女が一緒になって外で遊ぶ姿は見られなくなったので,今日の光景は驚きでした。クラスマッチに向けて休み時間に自主的に練習しようと行動したことも立派ですし,男女問わず声をかけ合って外で遊ぶ姿がほほえましいものでした。
 6年生は,卒業式まで登校する日があと44日です。わずかな時間ですが,友だちと心に残る思い出をたくさん作り,お世話になった人たちや校舎に感謝の気持ちをもって過ごしてほしいと思います。


待ちに待ったロング昼休み(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
新年早々の嬉しいお知らせに,
「明日はロング昼休みやな〜♪」と
嬉しそうな声がたくさん聞こえていました。

ロング昼休み当日は,
いつもよりはりきって給食の準備をし,
給食を一生懸命いただいて
ロング昼休みを楽しんだようです。

いつもとは違う友だちと遊べて
子どもたちはとても楽しそうでした。

今月の目標も達成して
この子どもたちの笑顔を見たいです。

昔の遊びにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、冬休みにお家の人と昔の遊びにチャレンジしてきました。
 冬休み明けの生活科の時間に、どんな遊びを誰としたのか、またその遊びのコツは何なのか、みんなに発表しました。友だちの発表を聞いて、
「あやとりをやってみたいな。」
「だるま落としは面白そう。」
「羽根つきをやりたいな。」
と、自分がチャレンジした遊びと違う遊びへの興味・関心が高まりました。
 そこで、あやとり、だるま落とし、けん玉、かんぽっくり、羽根つき・・・にクラスの友だちといっしょにチャレンジしてみました。
 なかなか難しくて、上手にできません。それでも、子どもたちは、みんな一生懸命に練習しているうちに、だんだんコツを掴んできたり、友だち同士で教えあったりして、少しずつ上達してきました。
 1月22日には、地域や丸亀市内の昔の遊び名人の方々が、学校に来て1年生に教えてくださる予定です。1年生は、チャレンジしたい遊びを幾つか決めて、その日が来るのを楽しみに待っています。
 保護者の方々にも、ゲストティーチャーとなって、子どもたちに教えてくださる方を募集しています。ぜひ、子どもたちの学習の充実のために、ご協力お願いします。

ヘチマの観察をしよう

画像1 画像1
 4年生が春から観察しているヘチマが実をつけ,種を採取できるまでになりました。まだ緑ががったところもありますが,実の大半が茶色に変化しました。1つの実からいったいいくつの種がとれるのでしょうか。楽しみです。

かるた大会だ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,国語の授業で学習した百人一首を使ってかるた大会をしました。上の句の最初の数文字で下の句をあてる子どももいました。どの子どもたちもたくさんの百人一首を覚えられたようです。

1月11日の給食

画像1 画像1
セルフオムライス
牛乳
フライドポテト
野菜スープ

「よくかんで食べよう」について 
 みなさんは、一口食べて、何回くらいかんでから飲みこんでいますか。
 よくかんでいると、だ液がたくさん出ます。だ液は、消化酵素を含んでいます。だ液の消化酵素は、ごはんやパンのでんぷんをブドウ糖に分解します。口の中でよくかんで、食べ物とだ液をよく混ぜ合わせておくと、おなかの中での消化吸収がしやすくなります。
 また、だ液には、ばい菌をやっつけてくれる働きがあるので、よくかんで食べることで、体の外からはいってくるばい菌をシャットアウトすることができて、病気になりにくくなるといわれています。
 今日のオムライスは食べやすい料理なので、あまりかまずに飲みこんでしまう人もいるかもしれません。よくかむことでだ液を出して病気予防にもつなげましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 スクールカウンセラー
3/12 体育館朝礼
ワトソン先生来校5年
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 卒業式予行456年
123年午前授業
3/15 卒業式は18日に変更
卒業式準備5年
5年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269