最新更新日:2024/03/05
本日:count up6
昨日:58
総数:436331

城西ライブ前日のわくわくドレミ

画像1 画像1
いよいよ明日は城西ライブ本番です。
音楽委員さんを中心に最後の練習をしました。
これまで積み上げてきた練習の成果を存分に発揮してくれることと期待しています。
城西ライブでの子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
セルフサンド
牛乳
白インゲン豆いりミネストローネ
スイートポテト

「さつまいも」について
スイートポテトは,さつまいもを使った人気のデザートです。
さつまいもは,江戸時代に人々の命を救ったたべものとして伝えられています。享保時代,各地で飢饉(ききん)があいつぎ,大飢饉となりました。
しかし,このとき,薩摩(さつま)(今の鹿児島県)では,食べ物がなくて命をおとす人はゼロでした。それは,さつまいもがあるおかげだったからです。なぜなら,さつまいもは,風や水の害にも強く,育ちやすいので,数年の間に,さつまいものつるが一帯に広がり,食料が不足する中で,さつまいもを食べ,飢えをしのぐことができたからです。
命をすくった「さつまいも」は, 秋にたくさんとれる「いも」です。さつまいもを収穫したことのある人は,つるがのびている様子やいもができている様子をおもい出すことができますね。




11月7日の給食

画像1 画像1
古代飯
牛乳
高野豆腐の卵とじ
小松菜のごまドレッシングあえ
みかん

「古代飯」について
今日のごはんには,「赤米」をまぜています。赤米は稲の原種である野生稲の特徴をうけついでいるお米のことで,ビタミン,ミネラルなどの栄養を多く含みます。
起元前に日本に米が伝わったときに米には白米と赤米がありましたが,赤米は白米によってしだいになくなっていったといわれています。しかし,近年,赤米や黒米が「古代米」という名称で「古代人が食べていた栄養豊富な米」と宣伝されるようになり,赤米,黒米の作付面積は年々増加しています。
赤米を初めて食べた人もいるかもしれませんね。古代飯の味はいかがですか?

11月の生活目標「落ち着いて行動しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の生活目標より、「廊下歩行」を重点的に取り組みます。
廊下を走ってしまう理由100人アンケートより
第1位:あそんでいた
第2位:いそいでいた
第3位:りゆうはない

廊下を走ると思わぬ事故につながることがあります。そして何より、人のことを思いやっていない行動です。自分の都合で走るのではなく、思いやりのある歩き方をしてほしいものです。
今回頑張ることは以下の3つです。
1 廊下は走らず歩きます
2 廊下の右側を通ります
3 階段は1段ずつ進みます

6日(火)〜16日(金)まで、廊下歩行調べを行います。
しっかりと自覚して頑張ってほしいと思います。

本は心の栄養

画像1 画像1
11月は読書月間です。
「本」という字は、「木」の根元にに1画付け加えることで、水分や栄養をしっかりと吸収してしっかりと立つという意味が込められているという話があるそうです。
本は人の成長にとっても大切なものです。しっかりと本を読んで心の栄養をたっぷりと吸収してほしいと思います。
(体育館朝礼、校長先生のお話より)

11月6日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
あんかけ皿うどん
大学いも
きゅうりの南蛮あえ
びわゼリー

「長崎県の料理」について
長崎県は鎖国時代の唯一の貿易港として栄えました。外国との交流のなかで西洋文化を取り入れた独特の食生活文化が築かれてきました。
今日の給食は長崎県の郷土料理である「皿うどん」です。「皿うどん」の特徴は,油で揚げた細麺を使うことです。上にかける餡には豚肉や,えび・いかなどの魚介類,野菜,かまぼこを入れます。
また,長崎県はびわの産地なので,デザートにはびわゼリーをつけました。
長崎県にまつわる料理や食材を味わって食べましょう。

11月5日の給食

画像1 画像1
親子どんぶり
牛乳
和風サラダ
こんぶのてんぷら


「くり」について
くりの実は3つの皮でおおわれています。一番外の皮は,「いが」とよばれるとげの皮です。いがをとると,「鬼皮」とよばれる茶色のかたい皮がでてきます。つぎに「渋皮」とよばれるうすい皮があります。さて,クイズです。くりを3つの皮でつつんでいるのは何のためでしょう。次の3つのうちから選んでください。
1 実がくさらないようにするため  
2 鳥など動物から実を守るため
3 中身の栄養をのがさないため
こたえは2の「鳥など動物から実を守るため」です。くりはでんぷん質がおおく甘いです。甘いくりの実は動物たちにもねらわれます。そこで3つの皮で実を守っているのです。
 今日は,皮つきのくりです。切り目が入っているので食べやすいと思います。上手にむいてたべられましたか。

11月2日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
ふりかけ
牛乳
いわしのかばやき風
ほうれんそうと白菜のおひたし
秋野菜のごまみそ煮

「旬のたべもののよさ」について
 たべものには季節があることを知っていますか?たべものが、季節によってたくさん出回る時期のことを旬といいます。
 旬のたべものは、味がよく栄養もあります。さらに値段も安くな
ります。今日の給食にも秋から冬にかけて旬となるたべものが6
つあります。「いわし」「白菜」「ほうれんそう」「ごぼう」「だいこ
ん」「さといも」です。旬のたべものを味わって食べましょう。

いよいよ県大会だ!

画像1 画像1
 11月4日(日)は,いよいよ県大会です。10月の市陸上記録会を勝ち進んで子どもたちが出場します。城西小学校からは25名が出場し,日々練習に取り組んできました。大会を3日後に控えたこの日,校長先生からのエールをいただきました。子どもたちも闘志がみなぎっていました。

連詩に挑戦しよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間に連詩の学習をしました。連詩とは,グループ4人で第1連から第4連を分担して,1つの詩を作る活動です。子どもたちは,「空気」「星」「水」「太陽」をテーマに詩を作りました。友だちが作った詩に続けて書くので,一人で考えるよりも難易度が高くなります。出来上がった作品は大変すばらしいものでした。子どもたちも友だちの詩を聞いて,感心していました。

11月1日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
チンゲンサイのクリーム煮
ひじきとツナのサラダ
きなこビーンズ
洋ナシのゼリー

「食事の会話」について
 みなさんは食事のときにどんな話をしていますか?給食のときに、お友達とお話をしながら食べるのは楽しいですね。
 いっしょに食べている人と楽しいお話をしながら、「楽しいな」と思って食事をすると、おなかの中では消化液が活発に出て、食べたものを小さく溶かして体の中にぐんぐん吸収していきます。そして、お昼から運動したり、勉強したりするためのエネルギーとなってくれます。
 ところが、「楽しくないな、おもしろくないな」と思って食べていると、消化液が出にくくなって、せっかく食べたのに体の中に吸収されません。大きな違いですね。
 だから、給食の時には、いっしょに食べている人がみんな「楽しいな」と思えるようにお話の内容を工夫したいものですね。

ねぎ農家を見学したよ!

 ねぎをさいばいしている農家を見学に行きました。広い広い田んぼにたくさんのねぎが植えてあり,びっくりしました。ねぎの苗を植えたり,刈ったりなど一つ一つ手作業ですると聞いて,大変だなあと思いました。台風や夏の暑さにたえて,美味しいねぎを作るのもすごいなあと思いました。ねぎ農家の人の苦労や工夫が少しだけ分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養士さんが来てくれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちの給食のメニューを考えてくださっている栄養士さんが教室に来てくれました。一緒に給食を食べた後,野菜について大切なお話を聞かせてくれました。野菜には,葉を食べる野菜,茎を食べる野菜,根を食べる野菜があるそうです。これからも野菜を好きになってもりもり食べようと思いました。

10月31日の給食

画像1 画像1
減量わかめごはん
牛乳
きのこうどん
金時豆のかき揚げ
ミニトマト

「きのこ」について
きのこは,倒れた木や切り株などによく発生したことから「木の子」といわれるようになりました。古くよりきのこは,「森の恵み」「秋の味覚」として親しまれてきましたが,今では栽培の技術が進歩して1年中手にいれることができるようになりました。
今日の「うどん」には,4種類のきのこ「しめじ」「しいたけ」「えのきたけ」「まいたけ」を使っています。秋限定の「きのこうどん」を味わってたべましょう。

みんなのために

画像1 画像1
絵の具を使った図工の時間の最後に、みんなのために進んでこぼれた水や絵の具を拭きとってくれている人をみつけました。自分ができることをみんなのために進んで実行できることが大変すばらしいと思いました。おかげで廊下がピカピカになりました。みんなのために頑張ってくれて本当にありがとう。

読書の秋!〜どくどくビンゴにチャレンジ!〜(1年)

画像1 画像1
 読書の秋です。
 10月の23が60読書運動へのご協力ありがとうございました。子どもたちの読書量も だんだんと増えています。
 学校でも、図書委員会の5・6年生が紹介してくれる「おはなし会」を毎回楽しみに参加している子どもたちが大勢います。どんどん本好きの子どもに育ってくれているようです。
 今日の体育館朝礼では、図書委員会から、「どくどくビンゴ」についてのお知らせがありました。ビンゴカードのようにマス目が入ったカードに、学年に応じて、読んで欲しい本のジャンルなどが書いてあります。いろいろなジャンルの本を読むことで、縦・横・斜めにビンゴを達成していき、図書室前に達成者の名前が貼ってもらえる取り組みです。
 1年生は、毎週の図書の時間に借りる本で、どくどくビンゴにチャレンジしていく予定です。あるクラスでは、「工作の本」と「絵本」の2冊を選んで借りました。いつも自由に本を選んでいる子どもたちにとって、なかなか本選びも難しそうでした。
 この機会にいろいろなジャンルの本をたくさん読んでほしいです。
 

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
赤い羽根募金、全校で
38516円
集まりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。

読々ビンゴ始めます

画像1 画像1
図書委員会からお知らせします。
11月1日〜11月30日まで「どくどくビンゴ」をします。
日頃読まないジャンルの本にも親しんでほしいというねらいがあります。
ビンゴオールクリアの人は、後日、宝くじに参加できますので、しっかりと頑張ってほしいと思います。

城西ライブの練習がんばっていますね

城西ライブまで後10日あまりとなりました。
練習ではとてもいい表情(大きく開けた口、笑顔など)で歌っている人がいてその人に見とれてしまうことがあります。ケーナが苦手な人も隣の人に合わせようと一生懸命に頑張っている人もいました。
一人だけではできないことでもみんなで力を合わせて素晴らしいものにしてくださいね。そして見に来てくださった方に感動を与えたいですね。

朝のフレンドリータイムの後のドリルタイム、読書、朝の会がとても静かに落ち着いて進められています。これからも自分の力を伸ばしてほしいと思います。
(体育館朝礼校長先生のお話より)

10月30日の給食

画像1 画像1
ごまパン
牛乳
きのこグラタン
海藻サラダ
ジュリアンスープ
プルーン

「プルーン」
 今日の給食のプルーンは,生のプルーンを干したドライプルーンです。プルーンは,次のような人には特におすすめのたべものです。
1. 便秘ぎみな人
2. たちくらみをよくおこす人
3. 肌のぶつぶつが気になる人
4. 目の健康が気になる人
 ただし,とりすぎるとおなかがゆるくなるので,プルーンの食べすぎには注意しましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 県議会議員補欠選挙
3/11 スクールカウンセラー
3/12 体育館朝礼
ワトソン先生来校5年
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 卒業式予行456年
123年午前授業
3/15 卒業式は18日に変更
卒業式準備5年
5年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269