最新更新日:2024/03/05
本日:count up7
昨日:58
総数:436332

台上前転に挑戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での体育は,前回に引き続き,台上前転をしました。
今日の目標は,腰を高くして,膝を伸ばしたまま行う(大きな)台上前転です。
手のつき方,踏み切り方などに注意して,どの子も頑張りました。

かぜなんかに負けないぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今日、入学してから3回目の身体計測がありました。保健センターで、身長、体重を測りました。
 保健センターでは、測定の前に、養護教諭の香川先生から、かぜ予防のための効果的なうがいの仕方についてお話がありました。
 ペットボトルとビーズとホースと水を使った模型で、口の中の様子とバイキンをやっつける「ぶくぶくうがい」と「ガラガラうがい」の仕組みについての説明があり、どの子も大変興味深そうに聞くことができました。
 お話を聞いて、喉の奥のバイキンまでやっつける「ガラガラうがい」の大切さが、よくわかったと思います。インフルエンザも気になりますが、今、香川県では、ノロウィルスによる感染性の胃腸炎も流行しています。学校でも、うがい・手洗い・換気に気をつけて、バイキンを寄せ付けない元気な体を作っていきたいと思います。

1月10日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
七草ぞうすい
ちくわのいそべ揚げ
くりきんとん
昆布大豆
「七草」について 
1月7日は五節句のひとつ「七草の節句」でした。百人一首に「君がため 春の野に出て若(わか)菜(な)摘(つ)む わが衣手(ころもて)に雪は降りつつ」という歌があります。この歌に出てくる若菜とは、七草のことです。「大切な人が健康でこの一年を送れるように。そのために、若草を摘んで食べさせよう。」という意味があります。この七草をおかゆに入れて、一年間病気もせず健康で過ごせるようにと願う習慣が1300年も昔の奈良時代からあります。給食でもそれにちなんで、七種類の野菜などを使った雑炊を取り入れています。


なわとびの練習が始まりました!(2年)

画像1 画像1
今年もなわとびの練習が本格的に始まりました。冬休み中に練習を始めていた子どもたちは,楽しそうに1分間前跳びなどにチャレンジしていました。これから短縄では,駆け足跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳び,二重あや跳びなどいろいろな技に挑戦していきます。子どもたちは,少しでも記録を伸ばそうと,お互いに声をかけ合い,アドバイスしあいながら力いっぱい練習に取り組んでいます。


1月9日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
魚のあんかけ
百花のごまドレッシングあえ
ぜんざい

「鏡開き」について
正月にもちを食べるようになったのは,今から1000年ぐらい前の平安時代からといわれています。おもちは,昔から人の生命に力を与えるといわれていたのです。
 では,「鏡開き」にかざっているもちを食べるのはなぜでしょうか?
それは,いつまでも家族全員が円満で,仲良くいられることを願って食べるのです。「鏡」は円満を,「開く」は末広がりを意味します。またほかにも,「開く」という言い方には,おもちを割るというと縁起が悪いので,「運を開く」にかけて,「鏡開き」とよぶようにしたという意味がこめられています。
ぜんざいが苦手な人もいますが、みんなが仲良くいられるようにと昔の人が食べてきた日本の食文化にふれてもらえたらと思います。

元気な声が教室に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 冬休みの宿題を提出した後は、さっそく算数の授業が始まりました。
 隣の席の友だちとペアで、おはじきゲームをしながら、数の大小の学習をしました。ルールを守って、仲良く学習できていたようです。
 また、図書の時間には、大西先生から「小僧のはつゆめ」という本の読み聞かせがありました。みんなしーんと静かにお話の世界に聴き入っているようでした。けじめのある学習態度で、きちんとすべきときには、みんなでさっと静かにできました。

 学校生活がスタートして1日目でしたが、子どもたちの張り切って頑張る姿がいろんなところで見られました。
 木曜日には、ロング昼休みがあります。冬休み中には遊べなかった友だちと、思う存分遊んでほしいです。

今日から後期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 今日から後期後半がスタートしました。朝の登校の様子を見ると、どの班も、班長さんを中心に、元気に登校できていました。立哨の先生や地域の方への挨拶もしっかりできている子が多かったです。子どもたちのさわやかな挨拶の声を聞いて、こちらの方まで「頑張ろう。」という気持ちになってきました。
 体育館朝礼では、全校生で新年の挨拶を校長先生と交わしました。今年は巳年ですが、1年生も、十二支を大きな声で言うことができ、感心しました。。
 1年生も、もうあと3ヶ月で2年生になります。体育館での話の聞き方や姿勢を見ていても、もう立派な2年生になれそうな感じです。1月、2月、3月は、ホップ、ステップ、ジャンプ!2年生に向けて今日からまた、仲良く頑張ってほしいです。

みんなで跳ぼう!

画像1 画像1
 4年生は,12月と1月の体育館での体育で跳び箱をしています。開脚跳びはもちろん,台上前転にもチャレンジします。いろいろな練習の場を作って,自分に合った練習法で練習します。子どもたちは,どんどんうまくなっています。

元気に走り初めだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成25年に入って初めての陸上クラブがありました。寒い1日でしたが日差しがポカポカと暖かかったです。たくさんの子どもたちが元気いっぱい運動場を走り回っていました。1月の陸上練習は,なわとび練習を中心に行っていきたいと思います。なわとび練習は練習メニューによっては,走る力を向上させることができます。

百人一首かるたをしよう

 4年生の国語の勉強で百人一首があります。今日は,百人一首について学習したあと,10個の短歌を選んで十人一首かるたを作りました。次の時間は自分たちで作ったかるたを使って十人一首かるた大会を開きたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期後半の始まりだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期後半が始まりました。4年生は,90名でスタートしました。年末に2名が転出し,今日新しい仲間が加わりました。この90名で1月からの学習をがんばりたいと思います。

1月8日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
いかのさらさ揚げ
ひじきのマリネ
卵スープ
生パイン

「かぜ予防の食事」について
 だんだん寒くなると風邪をひく人がふえてきます。寒くなると、体力が低下してビタミンが不足し、風邪をひきやすくなります。風邪を予防するためには、よく寝て、栄養をしっかりとって体が疲れないようにすることが大切です。どのような栄養をとればよいのでしょうか。一つ目はたんぱく質です。たんぱく質は、病気に対する免疫をつくり、体を温める働きがあります。二つ目は、ビタミンAです。ビタミンAは、鼻の奥やのどの粘膜を丈夫にして、風邪のばい菌をくっつきにくくしてくれます。三つ目は、ビタミンCです。ビタミンCは、体の中に入ってきた風邪のばい菌をやっつけてくれる働きがあります。ビタミンAやCをとるためにはふだんから野菜や果物をしっかり食べておくことが大切です。今年もしっかり食べて,元気なからだをつくりましょう。

丸亀市小学校ソフトバレーボール大会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月26日(水)丸亀市立体育館でソフトバレーボール大会が開催されました。本校からも6年生を中心に3チームが出場しました。試合を重ねるごとに互いに声をかけ合い,励まし合ってチームワークや技を高めていく様子に,見ている私までもが元気をもらいました。Cチームの第3セット。息づまる熱戦の中,チェンジコートの折に進んで友達に声をかけている児童がいました。声かけにうなずく児童たち。チーム全体が引き締まり,チームの心は一つになったと伝わってきました。そして勝利。3チーム全てが準優勝というすばらしい結果でした。これまで放課後の練習を真剣に行い,そしてボールをつなぐだけでなく,チームワークという絆も強めた児童のがんばりに大きな拍手を送ります。応援にかけつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

12月21日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
はまちのゆうあん焼き
小松菜のごまドレッシングあえ
かぼちゃのみそ汁

「冬至」について
 今日は「冬至」です。皆さんは,冬至がどんな日か知っていますか?冬至とは,1年で最も昼の時間が短く,最も夜の時間が長い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりすると,かぜをひかないと昔から伝えられています。かぼちゃはエネルギーが高くて,ビタミンを多く含んでおり,栄養豊富な野菜です。かぼちゃは夏の野菜ですが,丸ごとのままだと長期保存ができるため,冬まで貯蔵できます。また,ゆず湯に入るとからだが温まり,血行がよくなる効果があります。
 今日は,今年最後の給食です。冬至にちなんで,ゆずを使ったはまちのゆうあん焼きと,かぼちゃが入ったみそ汁にしました。冬休みを元気にすごすためにも,昔の人の知恵を生活の中に取り入れてみましょう。

2年生ってすごいなあ

 今日,2年3組のお兄さん,お姉さんが,町探検で分かったことを,1年3組の教室や2年3組の教室で紹介してくれました。
 「まるがめえき」「しょうてんがい」「スーパーマーケット」「まるがめ中おうとしょかん」「子どもSOS」の5つのグループで,発表してくれました。
 1年生の子どもたちは,2年生の発表をみんな真剣に聞いていました。クイズや動作化で工夫した発表や,写真や模型で分かりやすい発表ばかりで,あこがれの気持ちをもって聞いているようでした。
 1年生も,1月には,来年度の新1年生との交流会があります。今日の2年生の立派な姿から,自分たちもがんばろうという気持ちが湧いてくれたらと期待しています。

画像1 画像1

むかしのあそびにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,生活科で「むかしのあそびをしよう」を学習しています。
 まず,みんなで,こま回しにチャレンジしています。家の人に教えてもらって上手に回せる「こままわし名人さん」も,クラスに何人かいます。
 まだ回せない友だちに教えてあげて,その子が回せるようになった子どもは,教え上手の「スペシャルこま回し名人さん」です。張り切って,「スペシャルこま回し名人さん」になろうと,ひもの巻き方やこまの回し方のコツを手取り足取り頑張って教えようとしている子どもたちをたくさん見つけました。
 あっと言う間に,クラスに「こま回し名人さん」が増えていきました。
「先生,○○ちゃん,ぼくがおしえてあげて,回せるようになったんで。」
「先生,○○くんがおしえてくれたから,回せたよ。」
 子どもたちの力ってすごいなあと実感した時間でした。教えてあげようとする子も教えてもらおうとする子も,積極的に友だちとかかわろうとする力が伸びてきたようです。
 冬休みには,こま回し以外にも,あやとり,めんこ,ビー玉,おはじき,お手玉,凧揚げ,羽根つき,竹馬・・・・・など,いろいろな昔の遊びにチャレンジしてほしいです。
 また,1月にいろいろな「むかしの遊び名人さん」が増えていることを期待しています。

何でもミニコンサートにチャレンジ!

画像1 画像1
 12月18日,19日に,児童会主催の「クリスマス何でもミニコンサート」がありました。
 1年生も夏にあった「七夕何でもミニコンサート」は見学するだけでしたが,今回は,自分たちで児童会室まで参加希望用紙を取りにいくやる気満々の児童が何人かいました。
 1年3組の女子8名は,城西ライブで1・2年生が発表した,芦田まなちゃんの「ずっとずっとともだち」を服装も用意して,元気いっぱい歌って踊ることができました。クラスの友だちも,全校生のお友達もみんな拍手で応援してくれました。
 「がんばってよかったぁ!」「ぜんぜんはずかしくなかったよ。」「次は,AKBとかのダンスでわたしも出たいなぁ!」
 出場した子どもたちも,応援していた子どもたちも,みんな目をキラキラ輝かせていました。
 

こころのうたを聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日、午後から市民会館大ホールで「こころのうたを聴く会」が開催され、城西小学校と城北小学校の2校が参加しました。
 ソプラノ歌手2名、アルト歌手1名、ピアノ伴奏1名の合計4名で、日本で古くから歌われている「ふるさと」や「おぼろ月夜」「赤とんぼ」などの歌をたくさん披露してくれました。「たきび」や「うれしいひなまつり」では、一緒に口ずさむ子どもたちもいて、楽しく鑑賞しました。子どもたちは、「きれいな声で子守唄を歌っていてすごい!」「いろいろな声で、きれいに響いていてよかった。」と、素晴らしい歌声に感心していました。

12月20日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
ローストチキン
お花畑のサラダ
カニとレタスのスープ
クリスマスケーキ

「クリスマス」について
 一足早いですが,今日はクリスマスの献立です。クリスマスにはおなじみの,ローストチキンにしてみました。
 ところで,クリスマスによく鶏肉を食べるのはなぜでしょうか?それは,外国の食文化が日本に伝わったからです。アメリカ合衆国(がっしゅうこく)やカナダでは詰め物をした七面鳥の丸焼きが,イギリスではローストした七面鳥がクリスマスのごちそうとされています。このようなクリスマスに七面鳥を食べる文化が日本に伝わりましたが,日本では七面鳥をなかなか手に入れられないため,代わりに鶏肉が使われることが多いのです。
 そして,クリスマスといえば,クリスマスケーキですね。もちろん今日の給食にもクリスマスケーキをつけています。
 クリスマスならではの給食を,おいしく楽しくいただけましたか。

クリスマス何でもミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日と19日の昼休みに、児童会が主催してクリスマス何でもミニコンサートを開催しました。ダンスやピアノ演奏、マジック、お笑いなど、子どもたちは体育館で伸び伸びと発表しました。友だちと息を合わせて披露したり、一人でも堂々と発表したりと、みんなに伝えようという気持ちがあふれていました。
 全校生の半分以上の子どもたちが応援と見学に駆けつけ、体育館は大盛り上り。手拍子を打ったり、思わず笑ったり、静かに演奏を聴いたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 県議会議員補欠選挙
3/11 スクールカウンセラー
3/12 体育館朝礼
ワトソン先生来校5年
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 卒業式予行456年
123年午前授業
3/15 卒業式は18日に変更
卒業式準備5年
5年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269