最新更新日:2024/03/05
本日:count up56
昨日:46
総数:436323

2月14日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
ビーフシチュー
ブロッコリーサラダ
キウイフルーツ
アーモンド小魚

「キウイフルーツ」について
 キウイフルーツの「キウイ」という名前は、ニュージーランドにのみ生息している「キウイ」という鳥の姿に似ているところから名づけられました。果肉の部分は緑色のきれいな色をしていますね。
そのまま生で食べるほかに、ソースやジャムにして食べられています。また、肉料理の下準備に利用することもできます。キウイを肉の上に置いておいてから調理すると、肉がやわらかくおいしくなります。
給食では生で食べるので、ビタミンCがたっぷりとれます。
半分に切っているのでスプーンで上手にすくって食べられたでしょう。



2月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さわらのみそマヨネーズ焼き
切干大根の三杯酢
豚汁
完熟きんかん

「きんかん」について  
きんかんは、かんきつ類の中でも一番小さい果物で、皮ごと食べるのが特ちょうです。その栄養は、なんといってもビタミンCで風邪を予防したり、のどの炎症をおさえたりする効果があります。「きんかんあめ」も作られていますね。
しかし、「きんかんは苦いからきらい」という声があります。食べ方を聞いてみると、がぶっと丸ごと食べてしまったという人もいるようです。確かに皮ごと食べられるのですが、中のほうにある種は苦いので、一番よい食べ方は「皮をかじるようにたべる」ことです。
きんかんは「皮をかじるくだもの」ということを覚えておいてくださいね。

2月12日の給食

画像1 画像1
カツサンド
牛乳
冬野菜のスープ煮
バナナ

「チンゲン菜」について
チンゲン菜は香川県でもたくさん作られる身近な野菜ですが、もともとの生まれは中国です。日本ではあまり大きくならないうちに収穫していますが、中国では白菜のように玉になった状態になるまで大きくして、漬物として利用しているそうです。
旬は1〜3月でちょうど今の時期です。チンゲン菜には体の調子を整えてくれるカルシウムや鉄がたくさん含まれています。
今日は他の野菜といっしょにスープで煮ています。旬の「チンゲン菜」を味わって残さずたべられましたか。


2月8日の給食

画像1 画像1
キムチごはん
牛乳
焼肉
ナムル
わかめスープ

「韓国の料理」について 
 今日は韓国の料理を取り入れています。
キムチは日本でいう漬物です。漬物は、もともと野菜が取れなくなる時期にも野菜が食べられるようにするための保存食でした。日本にも、地域によってたくさんの漬物の種類がありますね。同じように、韓国の人々も冬でも野菜が食べられるようにキムチを考えたのでしょう。日本の漬物と大きく違うのは唐辛子を入れていることです。唐辛子を入れることで保存力を高めることが出来ます。また、唐辛子などの辛いものを食べることにより体があたたまります。韓国の冬は日本より寒いために考えられた工夫なのかもしれません。食べ物にもその国や地域の人の工夫がたくさん隠れています。日本と似ているところ、違うところを見つけながら味わってみてくださいね。


ヘチマの種を数えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に育てていたヘチマが大きな実をつけたことは,先日のホームページでもお知らせしました。今日は,このヘチマの実1個からいくつの種がとれるのかを調べました。子どもたちの予想は,10個から100個の範囲でした。結果は,なんと200個をこえていました。この多さに子どもたちもびっくりです。実の大きさなどにより,種の数はさまざまですが,1個の種から育てたヘチマから数百個の種ができることの素晴らしさ,生命の神秘に触れられた1時間でした。

委員会活動を見学しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,5・6年生が行っている委員会活動を見学しました。城西小学校にはどのような委員会があり,どのような活動をしているのかを知るためです。そして,今回の見学で知ったことを参考に,5年生になると各委員会に入ります。どの委員会の5・6年生も分かりやすく丁寧に委員会の仕事を説明してくれました。4年生の子どもたちは,どの委員会に入ろうか迷っていました。5年生になる楽しみがもう一つ増えたようです。

元気に走ろう

画像1 画像1
寒さに負けず子どもたちが元気に運動場を走り回っています。今日の陸上練習にも100名を越える子どもたちが参加しました。先日,丸亀国際ハーフマラソンに出場した5・6年生。次の目標は,2月17日(日)に行われるちびっこ健康マラソン大会です。この大会には,90名の子どもたちが出場します。応援よろしくお願いします。

発表会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちの身近なことについてまとめたポスターの発表会をしました。どの班のまとめも大変分かりやすく,グラフや表をうまく工夫することができていました。この授業で経験したまとめ方が必ず活かせるときがくると思います。

丸亀国際ハーフマラソン大会に出場しました

画像1 画像1
2月3日(日)に県立丸亀競技場で開催された丸亀国際ハーフマラソン大会に出場しました。城西小学校の子どもたち40名が元気に1000mを走りました。地元の丸亀開催とあって,たくさんの子どもたちが参加しました。寒い1日でしたが,出場した全選手が見事に完走しました。

ペットボトルを利用して

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に,ペットボトルを利用した作品を作りました。ペットボトルに紙粘土をつけて,下からライトで照らし,光り方などを工夫するというもので,子どもたちは,事前にかいた設計図をもとにさまざまな作品を作りました。未来の家を作る子どももいれば,塔を作る子どももいました。

記念植樹をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
丸亀国際ハーフマラソンの開催を記念して,県立丸亀競技場のレンガ広場で植樹会が行われました。この植樹会には,シドニーオリンピック女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子さんやアテネオリンピック男子マラソンで6位に入賞した諏訪利成さん,マラソンの解説でお馴染みの金哲彦さんがゲストとして招かれました。そして,この会になんと,城西小学校陸上部から5名の子どもたちが招待されました。みんなで協力してオリーブを植えました。インタビューにも立派に答えていました。

変わり方を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習で変わり方の勉強をしました。ストローを並べて,縦と横のストローの数の変わり方のきまりを見つけました。変化の仕方に一定のきまりがあることに気づいた子どもたち。次はどのような変化のきまりを見つけるのでしょうか。

2月7日の給食

画像1 画像1
くるみ&レーズンパン
牛乳
香川県産冬野菜のシチュー
ミックスビーンズのサラダ
りんご

「香川県産冬野菜のシチュー」について 
今日のシチューには、季節の野菜で、香川県内でとれた「金時にんじん」「チンゲン菜」「レタス」「かぶ」「パセリ」の5種類が入っています。どれも冬に一番栄養がつまっている野菜たちです。
さらに、たまねぎ、しめじも入って野菜たっぷりのシチューになっています。
今日のシチューに使っている野菜の量は1人分で約100グラムです。これは1日にとりたい野菜量の約3分の1にあたります。たくさんの野菜もシチューにするとおいしく、たくさん食べられますね。新鮮な野菜がたっぷり入った季節のシチューを残さず食べてくれると生産者の人もきっと喜んでくれるでしょう。

琴の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
琴の授業がありました。琴を教えに4人もの講師の方が来て下さり,贅沢な授業になりました。最初に琴についてのお話を聞き,先生方の演奏を聞きました。華麗な指使いと響き渡る歌声にすっかり魅了されていました。その後,琴で「さくら」の練習をし,伴奏に合わせて演奏しました。初めてとは思えないくらい上手と言われ,子どもたちも満足そうでした。最後に,「越天楽今様」を先生方の琴に合わせて,リコーダーで演奏しました。日本の文化を体験しながら学べる素敵な時間になりました。

マイエプロン完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやくマイエプロンが完成しました!子どもたちのしつけやミシン縫い,ポケットやワッペンをつける作業がとてもスムーズだったので,最初から数えると6時間で仕上がりました。できあがったエプロンを着てうれしそうにする子どもたちが印象的でした。子どもたちが家に帰ってから,このエプロンを着て何を作るのか楽しみです。

2月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味つけのり
牛乳
ぶりの照り焼き
食べて菜のごまあえ
大根のかきたま汁
野菜マフィン

「のりの日」について 
 今日2月6日は「のりの日」です。
「のり」は古くから貴重な食べ物でした。今から約1300年前にできた日本で一番古い法律「大宝律令」においても年貢の対象として「のり」が取り入れられていたほどです。そこで、大宝律令が作られた日である2月6日が「のりの日」と決められました。
 「のり」を作ることは、昔はとても大変な作業でした。冬の寒い時期に「のり」を摘み取り、包丁できざみ、1枚1枚手で乾燥させていたそうです。
 今日の「のり」は香川県でとれたのりを香川県水産振興協会から無料でいただいたものです。地元でとれた「のり」を味わい、作ってくれた人に感謝していただきましょう。

おもちゃまつりへ ようこそ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を招待して,おもちゃまつりをひらきました。

準備の時から
1年生が上手におもちゃを作れるように,
材料に印をつけようと声をかけたり,
もっと楽しく遊べるように
おもちゃを作りかえて工夫したり,と
思いやりがあふれていました。

どの子も聞く人のほうを見て,
一生懸命におもちゃの作り方や遊び方を説明する姿に
頼もしさを感じました。

1年生がとっても楽しく遊んでくれたので
2年生も,とても嬉しそうでした。


お気に入りの絵本はどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書の時間に、大西先生が絵本を読み聞かせしてくれました。
 1月に「日本絵本賞」の「読者賞」の応募に向けて、全校生が、お気に入りの絵本を選び、一人一枚ずつシールを貼りました。1年生も、自分のお気に入りの絵本を見つけて、図書館入口にある本の表紙の写しにシールを貼りました。
 図書の時間には、特に1年生の希望が多かった絵本から、読み聞かせをしてくれています。自分の選んだ絵本が読まれるのを楽しみにしているようです。

すごしやすい環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,学校薬剤師の先生とすごしやすい教室環境について勉強しました。部屋は,もちろん暗いといけません。明るすぎてもいけません。暗いときは電気をつけ,太陽の光で明るすぎる時は,カーテンなどを利用します。
 また,たくさんの子どもたちがいる中で,教室を締め切っていると10分もすると二酸化炭素が増えることを教えてくれました。20分もするとさらに二酸化炭素が増えるそうです。空気が悪くなると気分が悪くなります。授業の休み時間には窓を開けて,換気をしなければいけないことを教えてくれました。早速今日から,実践です。

パソコンでローマ字打ち

 3年生は,パソコンのローマ字入力を勉強しています。初めは,マウスの動かし方やキーボードの位置から学んでいます。なかなかキーボードの位置が覚えられませんが,これからの繰り返し練習によってきっと,ローマ字打ちが上達することでしょう。どの子も真剣な目でパソコンに向かっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 集金予告日
わくわくドレミ最終
図書返却完了予定
校庭開放運営委員会
3/4 現金集金日
業修了認定会
蔵書点検始め
清掃強化週間
図書ボランティア11日まで
3/5 体育館朝礼
ワトソン先生来校5年
小中連絡会
PTA常任委員会
3/6 道徳の日
町別児童会
集団下校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269