最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

4月17日の給食

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム&マーガリン
牛乳
春野菜と豚肉のいためもの
じゃがいものチーズ焼き
ミニトマト
「じゃがいも」について
じゃがいものおもな成分はでんぷんで,わたしたちの体のエネルギーのもとになります。ドイツなど世界の国の中には,じゃがいもを主食としてたべるところもあります。
世界中にあるじゃがいもですが,その原産は南米のアンデス山地です。1500年以上前から栽培の歴史があるといわれています。
たべものが今のように豊富になかった昔は,エネルギー源のじゃがいもはきちょうなたべものだったのですね。

上手になってきたよ

画像1 画像1
入学して1週間ほどですが,1年生の下校の仕方がとても上手になってきました。一列で歩くこと,道路ではふざけないこと,道を渡るときには自分の目で左右を確認することなど,たくさんの決まりを守ることができていました。今は帰る方向ごとに教師がついて一緒に歩いていますが,もうすぐ自分たちだけで帰ることになります。この調子だと安心して下校できそうです。これは,たくさんの保護者の方の見守りの力のおかげです。これからも見守っていただけるととてもありがたいです。これからもよろしくお願いいたします。

4月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のみそだれかけ
ほうれんそうとたくあんのごまあえ
かきたまじる
「朝ごはんの大切さ」について
朝ごはんは,英語で何というか知っていますか?「ブレックファスト」と言います。この言葉はもともと「やぶる」という意味のある「ブレーク」という言葉と,ものを食べない「断食する」という意味がある「ファスト」を組みあわせてできた言葉だそうです。つまり,おなかがぺこぺこの状態をやぶって変えてくれるのが,朝ごはんというわけです。実際朝起きたときの体はエネルギーがほとんどない状態です。それは,寝ている間も私たちの体が心臓を動かしたり,体を温めたりするためにエネルギーを使っているからです。
朝ごはんを食べてエネルギーを補給しないと体はお昼の給食まで断食しているような状態がつづきます。
1年の始まりの4月から朝ごはんをきちんと食べる習慣をつけましょう。

初めての書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって,初めて書写の授業がありました。初めに,道具の名前を覚えました。次に道具を正しく,机の上に置きました。さあ,いよいよ筆を墨につけて,真っ白い半紙の上に線を書きました。ドキドキしたけど,上手に書けました。次の時間には,どんな字を書くのかとても楽しみです。

4月13日の給食

画像1 画像1
牛丼
牛乳
焼きししゃも
小松菜のあえもの

「カルシウムと運動」について
カルシウムは骨をつくる栄養素で,骨にたくわえられた量が多いほど,じょうぶな骨がつくられます。
今日の給食では,「牛乳」「ししゃも」「小松菜」はカルシウムを多く含むたべものですので,しっかり食べてほしいです。
さて,じょうぶな骨づくりには食事でカルシウムをとることも大切ですが,運動することもとても大切です。運動を適度に行い,骨を刺激することでカルシウムが吸着されやすくなります。たとえば,宇宙飛行士のように無重力で骨に何も力がかからない状態では,骨がもろくなってしまうので,宇宙ステーションの宇宙飛行士は骨に刺激を与えるような運動を毎日しています。
成長期のみなさんは,食事と運動どちらも丈夫な骨づくりには大切です。

4月12日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
うずら卵とチンゲンサイのクリーム煮
ひじきとツナのサラダ
いちご

春は「いちご」がおいしい季節です。今月も丸亀市内のいちご農家の方がつくった「いちご」を給食でとりいれています。
さて,いちごは,とてもせんさいなくだものなので,とりあつかいに注意しなくてはなりません。例えば,いちごをつかむときです。力を入れて,にぎってしまうと,すぐにへこんだり,くずれたりします。ですから,農家の人は,いちごをとる時,パックに入れる時など,とても気をつけます。給食場でも調理員さんは,ていねいにいちごをもちながら,水で洗い,食缶に入れます。  
農家の方や給食場の調理員さんが,大切にとりあつかった「いちご」を味わってたべていただけたと思います。

新年度が始まりました。

 新しい年度が始まり,マーチングバンドの練習も開始です。5月には,お城まつりパレード,運動会と行事が続きます。どの子もいい演奏を目指していっしょうけんめい練習に取り組んでいます。特に3年生は初めての発表にはりきっています。
 体調に気をつけて,本番では最高の演奏ができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

お掃除がんばっています!

 3年生になり,お掃除の範囲が広くなりました。わたり廊下では,重いマットを持ち上げ土をきれいに履いています。みんなで協力しないと,重くて持ち上がりません。靴箱では,すみずみまできれいにお掃除をしています。中学年の仲間として,時間いっぱいお掃除できる子どもが増えています。道具の使い方も上手になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生になって

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって初めての図工をしたよ。なみなみの線,ギザギザの線など自由な線を使って絵を描き,自分の好きな色をぬったよ。みんな,とても楽しそうに活動したよ。

4月11日の給食

画像1 画像1
「たべものクイズ」
次(つぎ)にあげる5つの名前(なまえ)は,あるたべものの品種(ひんしゅ)です。
あるたべものとは何(なに)か考(かんが)えてみてください。
1. きぬひかり
2. あきたこまち
3. ひとめぼれ
4. ヒノヒカリ
5. コシヒカリ
 答え(こたえ)は,「米(こめ)」です。

日本(にほん)で栽培(さいばい)されている米(こめ)の品種(ひんしゅ)は,約(やく)300種(しゅ)類(るい)あります。この5つの品種(ひんしゅ)は,日本(にほん)国内(こくない)で米(こめ)をつくっている面積(めんせき)の多(おお)いもの5つです。
 さて,給食(きゅうしょく)に使用(しよう)している米(こめ)は,丸亀(まるがめ)でとれた「ヒノヒカリ」です。ヒノヒカリは主(おも)に西日本(にしにほん)で栽培(さいばい)されていますが,その名前(なまえ)の由来(ゆらい)は,西日本(にしにほん)を表(あらわ)す「日(ひ)(太陽(たいよう))」と米(こめ)が光輝(ひかりかがや)くさまから「ひのひかり」と名(な)付(づ)けられたそうです。

桜の下で・・・

新しい学年になって学年みんなでお城の桜を見に行きました。短い時間でしたが,満開の桜の中で,クラスを越えて楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こぼれた牛乳を・・・

画像1 画像1
4年生Aさんが配膳室前を歩いていました。そこに無造作に飲み終わった牛乳パックが置かれていました。そのことに気が付いたAさんは,さっとその牛乳パックを取り,ゴミ箱に持って行こうとしました。
その時です。
牛乳パックから牛乳が噴き出して廊下に飲み残しの牛乳がこぼれてしまったのです。
Aさんは,すかさず,「ぞうきんを取ってきます」と言って素早くきれいに拭き取ってくれました。
見ていた私は,Aさんのすばらしさに感激しました。とっさの判断で自分が考えたことを,すぐに行動に移せたAさん,これからも期待しています。

4月10日の給食

画像1 画像1
「かむこと」について
 よくかんでもらいたい料理(りょうり)として「こにぼしとだいずのあげに」をとりいれています。大豆(だいず)は,乾物(かんぶつ)の大豆(だいず)を水でもどして油(あぶら)で揚(あ)げており,かみごたえのある料(りょう)理(り)にしています。
さて,かたいものをかむと,なぜ歯(は)にいいのでしょう。それは,かむことであごが発達(はったつ)し歯(は)並(なら)びがよくなるからです。さらに歯(は)並(なら)びがよいと歯(は)が汚(よご)れにくく,虫(むし)歯(ば)になりにくくなります。またかたいものを食(た)べることで,歯(は)ぐきもじょうぶになり,かむ力(ちから)が強(つよ)くなります。

丸亀城の桜を描いています

丸亀城の桜を描きに行きました。天守閣まで上り,上から見下ろした桜の数々。そのすごさに圧倒されて,口をぱくぱくしている子,目が釘付けになっている子,「感動!!」「すごい!!」と声をあげている子など様々でした。子どもたちの感動する心は,本当に純粋できれいなものです。その後,割り箸と墨を使って桜の幹・枝を描きました。どの子の絵もとても芸術的でした。この後,色をつけていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい清掃場所で・・・

画像1 画像1
清掃分担も決まり,今日から新しい場所での清掃が始まりました。3年生担当の保健室前渡り廊下では,マットをはぐり,下の砂をていねいに掃いていました。最後にマットを元通りに直すことが難しかったようですが,最後までがんばって片付けをしていました。明日は,マットをうまく元通りにもどす工夫をひらめいたので,そのやり方でやってみたいということでした。自分たちで考えながら工夫できることはとてもすばらしいと思いました。

4月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉のしょうがやき
なばなあえ
豆腐のみそしる


今日(きょう)から新(あたら)しい学年(がくねん)のスタートとともに給食(きゅうしょく)も始(はじ)まりました。新(あたら)しいクラスになり,当番(とうばん)活動(かつどう)も決(き)まったばかりですね。入学(にゅうがく)してくる1年生のお手(て)本(ほん)になるよう,協力(きょうりょく)しあって準備(じゅんび),片(かた)づけをしましょう。
 今日(きょう)のメニューは,人(にん)気(き)の「豚肉(ぶたにく)のしょうがやき」と季節(きせつ)の野菜(やさい)「なばな」をあわせました。
新しいクラスで食べる給食はどうだったでしょうか?

集団下校

画像1 画像1
入学式後,全校生での集団下校が行われました。
登下校時に交通安全ボランティアとして,活動してくださる方の紹介がありました。みなさんの安全を見守ってくれていることに感謝し,その気持ちをしっかりとあいさつに込めてほしいと思います。
明日からは,1年生と一緒の集団登校が始まります。交通安全の決まりをしっかりと守って,1年生のことを思いやった行動を期待しています。

ご入学おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度は,95名の1年生が入学してきました。
どの1年生も希望に胸をふくらませ,とても輝いて見えました。
勉強,掃除,遊びなど,様々な場面で自分自身を高めてほしいと願っています。
ご家庭では,生活習慣の確立が大切になってきます。家庭と学校が協力しながらしっかりと取り組んでいきたいと思います。
ご協力をお願いいたします。

安全に気をつけて

画像1 画像1
安全の先生より
春休み中に本校では事故がなかったことがなによりすばらしかったとほめていただきました。月曜日は入学式があり,新1年生が入学します。集団下校や火曜日からの集団登校でも1年生のことを思いやって安全に登校できることを願っています。登校班長さん,宜しくお願いします。

お知らせ
児童の安全面を考えて,以下のようにご協力をお願いします。
(これより早い時刻には学校に教職員が不在のことが多く,十分な対応ができないことがあります。)

・児童玄関解錠時刻・・・・・午前7時25分


あいさつや返事をしっかりしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒指導の先生より
1年間、ロング昼休み実現に向けての5つの目標「あいさつ」「姿勢」「くつスリッパの整頓」「だまって掃除」「廊下歩行」を生活目標としてがんばっていくというお話がありました。4月は【あいさつや返事をしっかりしよう】という目標で、特に5つの目標の中の「あいさつ」に力を入れてがんばっていきます。児童会からは気持ちのよいあいさつについての劇もあり,とても内容がよく分かりました。
気持ちのいいあいさつを期待しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/18 丸小研のため午前授業
4/19 耳鼻科検診456年
4/20 授業参観
学級PTA  PTA総会
4/23 家庭訪問1日目
4/24 歯科検診123年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269