最新更新日:2024/03/05
本日:count up6
昨日:58
総数:436331

4月11日の給食

画像1 画像1
「たべものクイズ」
次(つぎ)にあげる5つの名前(なまえ)は,あるたべものの品種(ひんしゅ)です。
あるたべものとは何(なに)か考(かんが)えてみてください。
1. きぬひかり
2. あきたこまち
3. ひとめぼれ
4. ヒノヒカリ
5. コシヒカリ
 答え(こたえ)は,「米(こめ)」です。

日本(にほん)で栽培(さいばい)されている米(こめ)の品種(ひんしゅ)は,約(やく)300種(しゅ)類(るい)あります。この5つの品種(ひんしゅ)は,日本(にほん)国内(こくない)で米(こめ)をつくっている面積(めんせき)の多(おお)いもの5つです。
 さて,給食(きゅうしょく)に使用(しよう)している米(こめ)は,丸亀(まるがめ)でとれた「ヒノヒカリ」です。ヒノヒカリは主(おも)に西日本(にしにほん)で栽培(さいばい)されていますが,その名前(なまえ)の由来(ゆらい)は,西日本(にしにほん)を表(あらわ)す「日(ひ)(太陽(たいよう))」と米(こめ)が光輝(ひかりかがや)くさまから「ひのひかり」と名(な)付(づ)けられたそうです。

桜の下で・・・

新しい学年になって学年みんなでお城の桜を見に行きました。短い時間でしたが,満開の桜の中で,クラスを越えて楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こぼれた牛乳を・・・

画像1 画像1
4年生Aさんが配膳室前を歩いていました。そこに無造作に飲み終わった牛乳パックが置かれていました。そのことに気が付いたAさんは,さっとその牛乳パックを取り,ゴミ箱に持って行こうとしました。
その時です。
牛乳パックから牛乳が噴き出して廊下に飲み残しの牛乳がこぼれてしまったのです。
Aさんは,すかさず,「ぞうきんを取ってきます」と言って素早くきれいに拭き取ってくれました。
見ていた私は,Aさんのすばらしさに感激しました。とっさの判断で自分が考えたことを,すぐに行動に移せたAさん,これからも期待しています。

4月10日の給食

画像1 画像1
「かむこと」について
 よくかんでもらいたい料理(りょうり)として「こにぼしとだいずのあげに」をとりいれています。大豆(だいず)は,乾物(かんぶつ)の大豆(だいず)を水でもどして油(あぶら)で揚(あ)げており,かみごたえのある料(りょう)理(り)にしています。
さて,かたいものをかむと,なぜ歯(は)にいいのでしょう。それは,かむことであごが発達(はったつ)し歯(は)並(なら)びがよくなるからです。さらに歯(は)並(なら)びがよいと歯(は)が汚(よご)れにくく,虫(むし)歯(ば)になりにくくなります。またかたいものを食(た)べることで,歯(は)ぐきもじょうぶになり,かむ力(ちから)が強(つよ)くなります。

丸亀城の桜を描いています

丸亀城の桜を描きに行きました。天守閣まで上り,上から見下ろした桜の数々。そのすごさに圧倒されて,口をぱくぱくしている子,目が釘付けになっている子,「感動!!」「すごい!!」と声をあげている子など様々でした。子どもたちの感動する心は,本当に純粋できれいなものです。その後,割り箸と墨を使って桜の幹・枝を描きました。どの子の絵もとても芸術的でした。この後,色をつけていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい清掃場所で・・・

画像1 画像1
清掃分担も決まり,今日から新しい場所での清掃が始まりました。3年生担当の保健室前渡り廊下では,マットをはぐり,下の砂をていねいに掃いていました。最後にマットを元通りに直すことが難しかったようですが,最後までがんばって片付けをしていました。明日は,マットをうまく元通りにもどす工夫をひらめいたので,そのやり方でやってみたいということでした。自分たちで考えながら工夫できることはとてもすばらしいと思いました。

4月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉のしょうがやき
なばなあえ
豆腐のみそしる


今日(きょう)から新(あたら)しい学年(がくねん)のスタートとともに給食(きゅうしょく)も始(はじ)まりました。新(あたら)しいクラスになり,当番(とうばん)活動(かつどう)も決(き)まったばかりですね。入学(にゅうがく)してくる1年生のお手(て)本(ほん)になるよう,協力(きょうりょく)しあって準備(じゅんび),片(かた)づけをしましょう。
 今日(きょう)のメニューは,人(にん)気(き)の「豚肉(ぶたにく)のしょうがやき」と季節(きせつ)の野菜(やさい)「なばな」をあわせました。
新しいクラスで食べる給食はどうだったでしょうか?

集団下校

画像1 画像1
入学式後,全校生での集団下校が行われました。
登下校時に交通安全ボランティアとして,活動してくださる方の紹介がありました。みなさんの安全を見守ってくれていることに感謝し,その気持ちをしっかりとあいさつに込めてほしいと思います。
明日からは,1年生と一緒の集団登校が始まります。交通安全の決まりをしっかりと守って,1年生のことを思いやった行動を期待しています。

ご入学おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度は,95名の1年生が入学してきました。
どの1年生も希望に胸をふくらませ,とても輝いて見えました。
勉強,掃除,遊びなど,様々な場面で自分自身を高めてほしいと願っています。
ご家庭では,生活習慣の確立が大切になってきます。家庭と学校が協力しながらしっかりと取り組んでいきたいと思います。
ご協力をお願いいたします。

安全に気をつけて

画像1 画像1
安全の先生より
春休み中に本校では事故がなかったことがなによりすばらしかったとほめていただきました。月曜日は入学式があり,新1年生が入学します。集団下校や火曜日からの集団登校でも1年生のことを思いやって安全に登校できることを願っています。登校班長さん,宜しくお願いします。

お知らせ
児童の安全面を考えて,以下のようにご協力をお願いします。
(これより早い時刻には学校に教職員が不在のことが多く,十分な対応ができないことがあります。)

・児童玄関解錠時刻・・・・・午前7時25分


あいさつや返事をしっかりしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒指導の先生より
1年間、ロング昼休み実現に向けての5つの目標「あいさつ」「姿勢」「くつスリッパの整頓」「だまって掃除」「廊下歩行」を生活目標としてがんばっていくというお話がありました。4月は【あいさつや返事をしっかりしよう】という目標で、特に5つの目標の中の「あいさつ」に力を入れてがんばっていきます。児童会からは気持ちのよいあいさつについての劇もあり,とても内容がよく分かりました。
気持ちのいいあいさつを期待しています。

着任式・始業式

画像1 画像1
新学年の学校生活が始まりました。
着任式では、9名の新しい先生から,温かな人柄ややる気あふれる自己紹介がありました。これからの学校生活が楽しみです。

始業式では、校長先生から3つのことについてのお話がありました。
1 学習をがんばろう
2 清掃・あいさつをがんばろう
3 いろいろなことにチャレンジしよう

これら、3つのことをがんばっていく中で、
・自分から進んで行動する力「自主性」
・相手を思いやる気持ち「思いやり」
等の力をつけてほしいということでした。
これからの、児童のみなさんの活躍を期待しています。

ドキドキの担任発表もありました。これから1年間、この初心を忘れずにがんばってほしいと思います。

警報発令のためお休みします

 午前10時30分現在,丸亀市の暴風波浪警報が発令されました。本日予定しておりました15時からの陸上練習はお休みさせていただきます。なお,15時までに警報が解除されましても,練習は休みです。

新年度スタート

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

いつも城西小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2011年度(平成23年度)に掲載された記事に関しましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2011年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/12 1年給食開始
4/13 身体計測
4/16 集金振替日
4/17 全国学力調査6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269