最新更新日:2024/03/05
本日:count up46
昨日:46
総数:436313

10月7日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
いそかあえ
きのこ汁
スイートポテト



「きのこ」について
きのこは,倒れた木や切り株などによく発生したことから「木の子」と言われるようになりました。古くよりきのこは,「森の恵み」「秋の味覚」として親しまれてきましたが,今では栽培の技術が進歩して1年中手に入れることができます。
今日の「きのこ汁」には,3種類のきのこ「しめじ」「しいたけ」「えのきたけ」を使っています。秋の味覚の「きのこ汁」の味はいかがですか?

かさくらべをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
水筒にはどれくらいの水が入るのか,かさくらべをしました。
まず始めに,6つのうち,どの水筒が一番たくさん入るかを予想し,班で協力して,水筒にコップ何杯分の水が入っているのかを調べました。
見た目とは違って,水がたくさん入る水筒を見つけました。

かさくらべを通して,かさを測るには,「同じ大きさのコップ」で測ることが大切だと気付きました。
また,コップで何杯分入ったかを調べることで,かさの大小比較ができることを学びました。

10月6日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
味噌ラーメン
小煮干しと大豆の揚げ煮
りんご




「カルシウムの多い食品」について
成長期のみなさんは,毎年,身長が伸びていると同時に骨も大きくなっています。ですから,骨の栄養が不足することがあってはいけません。骨をつくるもとは,カルシウムという栄養素です。
今日の給食で,カルシウムを多く含む食べ物は,「こにぼし」「牛乳」「大豆」です。カルシウムの多い食べ物を毎日しっかり食べて,丈夫な骨をつくりましょう。

6年生との楽しいペア読書!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のステップの時間に6年生のお兄さん,お姉さんが本を読んでくれました。読む練習を重ね,1年生のために心をこめて一生懸命読む6年生。6年生に寄り添い,25分間集中して耳を傾ける1年生。1年生は,お話の世界にどっぷりとひたりながら,聞き入っていました。「ああ,楽しかった!」満足感いっぱいの子どもたちの声・・・何だかわくわくする素敵な朝のスタートに笑顔が広がりました。





10月5日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
トック入りわかめスープ
フルーツ杏仁





「韓国料理」について
今日の給食は,韓国料理です。ビビンバは韓国風の混ぜごはんで,『ビビン』が「混ぜる」,『バ』が「ごはん」という意味です。今日の給食では,野菜のナムルと焼肉をご飯にのせて混ぜながら食べます。
また,トックは韓国の餅です。日本の雑煮と同じく,トックは古くから正月やいろいろな行事はもちろん,韓国家庭料理として広く親しまれています。
韓国にまつわる料理や食材を味わって食べましょう。

10月4日の給食

画像1 画像1
コッペパン
いちじくジャム
牛乳
じゃがいものチーズ焼き
ポークビーンズ
夏みかんサラダ



「豆のはたらき」について
 今日のポークビーンズに入っている豆は、「白いんげん豆」です。
「いんげん」という名前は、中国からこの豆を持ちかえったお坊さんの名前だそうです。昔は、今のように食べ物が豊富にありませんでした。ですから、豆は体をつくる働きのある食べ物として貴重なものだったのです。
 しかし、今は食べ物が豊富にあるので、無理に豆を食べようとしない人も出てきました。そして、すききらいをしたり、肉ばかり食べるなど、かたよった食べ方が原因で、増えてきている病気も出てきました。
 そこで豆は肉に比べて、脂肪分が少なくて健康的な食品として、最近また注目されています。
 すききらいなく、いろいろな食べ物を食べましょう。

さまざまな道具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴムひも,棒,ダンボール箱…,この道具で何の運動を思い浮かべるでしょうか。この道具を使ってしたのは,マット運動です。身近にあるいろいろな道具が,運動のこつをつかむのに役に立つのです。今日は,とび前転を学習しました。その中で,膝や腰を意識した練習で,以上の道具を使いました。さっきまでうまく回ることができなかった子どもたちも,これらを置くだけで別人のようにうまく回ることができるようになりました。体育を工夫すれば,運動の好きな子どもたちが増えると思います。

考え,そして書く授業

画像1 画像1
 体育の時間と言えば,体を動かすことが中心となりますが,それ以外にも大切にしていることがあります。それが,運動のこつを見つけたり,話し合ったりする考える活動です。また,考えたことを書く活動も大切なのです。6年生の体育では,9月にマット運動を行ってきましたが,そのなかに考えたり書いたりする活動を取り入れてきました。体育では,ただ体を動かすのではなく,話し合い考える力の育成にも取り組んでいます。10月はバスケットボールやハードル走を行います。これからもしっかりと考えながら体を動かしていきたいと思います。

ボールを投げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(木)の市陸上記録会に向けていよいよ仕上げの段階に入りました。今は5つの専門種目に分かれて練習をしています。ボール投げの練習では,投げると音が鳴るボールを使って,投げる角度や腕の振り下ろしを意識したメニューを取り入れています。子どもたちは,ピロピロと鳴るボールを楽しみながら練習に取り組んでいます。

東日本大震災について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合の時間には,東日本大震災についてあらためて考える学習をしています。5年生の社会で学習した漁業や農業,観光業などに視点をあて,新聞やインターネット,テレビを使って復興に取り組む人々の努力について調べました。

洗濯をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間に洗濯をしました。もみ洗いやつまみ洗いをして,くつしたを洗濯しました。汚れていたところも,洗濯したあとはきれいになりました。たくさんの洗濯物が風にふれて気持ちよさそうでした。

月の形について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に月について学習しました。月は,太陽の光があたり,その光が当たったところが光って見えます。今日は,月に見立てたボールに光を当て,見る位置によって月の形が変わってみえることを確かめました。

10月3日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
手作りふりかけ
牛乳
さばの竜田揚げ
きのこあえ
湯葉の吸い物
八つ橋


「京都にまつわる食べ物」について
今月、6年生は修学旅行で京都に行きますね。
今日の給食では、京都にまつわる「さば」「ゆば」「八つ橋」を紹介します。
京都では「さば寿司」が有名です。鉄道や自動車などの交通が発達する前の時代に福井県若狭湾でとれたさばを歩いて京都に運んでいた道がありました。いつしか「さば街道」と呼ばれるようになりました。おいしい「さば」を酢めしにのせて寿司にしたのが始まりです。
次に「湯葉」は、大豆から豆腐を作る時にできる食べ物です。肉が食べられないお坊さんは、大豆からできる食べ物で、主にたんぱく質をとっていました。お坊さんが食べるお寺の精進料理の材料として、湯葉が使われ、お寺の多い京都の食文化として湯葉が広まりました。
最後に「八つ橋」は、江戸時代に聖護院というお寺の参道における茶店で出されたのが始まりとされています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269