最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

八朔団子馬作りの見学

 9月7日,3年生はプルヌス城西へ八朔団子馬作りの見学に行きました。3年生は総合的な学習の時間に丸亀市の昔のものや昔から続いている風習などを学習しています。この八朔団子馬作りも丸亀のある中讃や西讃地方で昔から伝えられている風習の一つです。
 はじめに「八朔馬節句」の由来についてお話を聞きました。どの子も熱心にメモをとっていました。
 次に,団子馬を実際に作っているところをみました。だんだんと出来上がって美しく飾った団子馬に,みんな歓声をあげていました。
 それから,地域の人が団子の入った月菜汁を作って下さり,みんなで美味しくいただきました。子どもたちは,あっという間に全部食べてしまい,
 「おかわりがほしいなあ・・・。」
 「これだったら,3杯でも食べたいな。」
と,大変うれしそうでした。
 最後に,もっと知りたいことや分らなかったことを意欲的にインタビューしていました。
 3年生では,今後,国語の時間と関連させて,この活動を作文にまとめたり,前期の総合的な学習の時間に調べた丸亀市のよさについて,新聞にまとめたりしていく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
豚肉とピーマンの中華風炒め
春雨サラダ
卵スープ




「ピーマン」について
ピーマンは、カロテン、ビタミンCを多く含む緑黄色野菜です。特にビタミンCが多く、大きいピーマン1個でレモン1個分と同じぐらいのビタミンCを含みます。ビタミンCは通常、熱に弱い栄養素ですが、ピーマンのビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
そこで今日は、季節の野菜「ピーマン」を食べてたっぷりビタミンCを採ってほしいので、炒め物に取り入れました。
ピーマンが苦手な人にも食べやすいように、豚肉を入れて、中華風でご飯といっしょに食べられるようにしていますので、残さず食べましょう。

めざせ,面積名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今,算数で面積の学習をしています。どの子も「面積名人」になろうと張り切って取り組んでいます。今日は,グループで協力して,新聞紙を使い,1平方メートルを作りました。グループで協力すると,上手に速く完成しました。
 1平方メートルがどのくらいの広さなのかを,体で感じることができました。そして,1平方メートルの広さのところに26人も入ることができ,みんなびっくりしました。

9月6日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
冷やし中華
かぼちゃのかのこあげ
ヨーグルト




「ラーメン」について
中国語で「ラーメン」の「ラー」は引っ張るという意味で、手で長くのばした麺のことをいいます。
日本では、中華麺を使う料理で最も身近なのがラーメンです。そのラーメンが、日本において「みそ」「とんこつ」「しょうゆ」などの味つけ、そして「つけめん」や「冷やしめん」などの冷たい麺にいろいろアレンジされています。
さて、みじかな「カレー」や「とんかつ」も、もともとは洋食料理を日本風にアレンジしてきたものです。同じように、ラーメンもまた「中国料理風の日本食」として、独自のものとなっているのです。最近では、日本のラーメンチェーンの店が中国に逆輸入の形で出店して、人気を呼んでいるそうです。

9月5日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
牛乳
カラフルなつサラダ
キウイフルーツ
プロセスチーズ




「パプリカ」について
今日のサラダに入っている赤色と黄色の野菜は、「パプリカ」です。パプリカは、オランダ語で「ピーマン」という意味です。
パプリカは、同じ仲間で緑色のピーマンに比べて、独特の青くさいにおいも少なく、甘みも増すことから、食べる人が増えています。
さらにパプリカの色の赤や黄色の成分には、体のさびついた細胞をきれいにする働きがあります。このような体にとって大切な働きをしてくれる野菜を食べないと、体の細胞が古いままで、病気の原因になります。
サラダを食べて、体の中のすみずみまで新鮮にしてあげましょう。

おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(日)に中讃陸上記録会がありました。今大会は,100mのみの大会で,城西小学校からは34名の子どもたちが本大会に出場しました。暑い一日でしたが,全員が一生懸命に走りました。以下に3位までに入賞した3名の選手を紹介します。
 
 ◆ 6年女子 100m 第3位
 ◆ 5年男子 100m 優 勝
 ◆ 5年男子 100m 第3位
 
 おめでとうございました。

9月1日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
ブラック&ホワイトチョコ牛乳
タンドリーチキン
ポテトサラダ
ゆでとうもろこし
冬瓜のスープ



「生活リズムと食事」について
 夏休みの生活はどうだったでしょうか?体を動かす活動量が少なかったり、クーラーのよくきいた部屋にいる環境がつづくと胃の働きが弱まり、夏ばてにつながりやすくなります。
 今日のタンドリーチキンはインドのチキン料理でカレー粉を使っています。カレー粉には、食欲を増進させる働きがあります。食事の量が減っている人は、胃の働きが活発になるように生活のリズムを整え、まだまだ暑さきびしい季節をのりこえましょう。

9月2日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
焼き肉
きゅうりともやしの梅肉和え
夏野菜のみそ汁




「肉といっしょに野菜を食べることの大切さ」について  
今日の焼肉の牛肉には、「もも肉」と「カルビ」という部分を混ぜ合わせて使っています。「カルビ」は、全体に肉質がやわらかくコクとうまみがあり、脂肪分が多いのが特徴です。しかし、おいしいからといって、脂肪分の多い肉ばかり食べていては、血が脂でどろどろになってしまいます。
血をきれいにしてくれる食べ物には、野菜があります。今日は野菜料理の和え物とみそ汁を残さず食べてくださいね。

夏休み陸上練習(残り2回)

画像1 画像1
 20日あった夏休み陸上練習も,残り2回となりました。今日からは,専門種目に分かれて練習を開始。ボール投げや走り幅跳び,ハードルなどを行いました。日差しもやわらかく,涼しい風に吹かれながら気持ちよく練習することができました。9月からは,10月に陸上記録会に向けての練習が始まります。スポーツの秋,みんなで気持ちのよい汗を流しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269